 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2013/05/22|瑞帆さん | 回答数(44)こういった時の気の持ちよう
 
-  以前の相談の時もお世話になりました。
 
 
 今回も実母の事で相談させていただこうと思います。
 
 
 以前の相談にもありますが私と実母は価値観・生き方・何から何まで違う親子で今まで衝突を繰り返してきました。私も結婚・妊娠・出産し、母の気持ちもわかるところもある、と実母を許そうとしていた時もありましたが妊娠・出産で今でも忘れられない、忘れようと努力してもどうしても離れられない出来事があり、今では全く関わっていません。
 
 しかし私から離れるとなぜか実母が近づいてきます。メール・電話・プレゼント・押しかけ等方法を選ばずです。出ないと私の子供に向かって「おばあちゃんとおじいちゃんはママが厳しすぎて嫌われてしまったから帰るね」などと涙ながらに言って帰っていきました。私としたらどうして「女は目もとで印象が変わるからねーwお前の○○(私の子供)はかわいそーw私は美人だもの♪」などと言ったり、ひたすら自分すごい!!!と思いたいがために実の娘を言葉を選ばずにこき下ろしてきた人間と関わりたいと思うのか理解できません。本当に数えきれないぐらい、言われてきました。子育てをしていく中で思い出したくなくて自分の中で封印してきた自分の過去や自分の親がしてきたことがよみがえってきています。
 
 皆様だったらこのようなとき、どういう風にご自身のお気持ちを整理されますか?
- 2013/05/08 | 瑞帆さんの他の相談を見る
回答順|新着順
 こんにちはももひなさん  |  2013/05/08 こんにちはももひなさん  |  2013/05/08
- これがたとえばただの知人や近所のおばさんだと「そういう人だからね」と割り切れるんでしょうが、実の母親と思うとどうしても割り切れない部分も出てきますよね。
 すごく難しいと思いますが、実の母親といえど所詮は別の人間、自分の理想通りにはいかないと割り切らなければならないんだと思います。
 もしかして実母さんはかまってちゃんなのかな?とも思いました。
 離れれば余計にくっついて聞いて大変な思いをされるなら、割り切って最低限のお付き合いを続けていれば必要以上に近づかれることもないかもしれません。
 こんにちはまりぃさん  |  2013/05/08 こんにちはまりぃさん  |  2013/05/08
- 辛いですね。
 私は、子どもの頃は言い返せなかったですが、今は我慢出来ないので、言い返しています。
 「こんなこと言ってきたよね!」
 と、言っても覚えていなくて腹もたちますが・・・
 お母様に会うことで主様もお子さん(ひどいことを言われていますよね(>_<))も辛い思いをされるなら、気持ちが落ち着くまで距離をおくのもいいと思います。
 辛いですね。つうさん  |  2013/05/08 辛いですね。つうさん  |  2013/05/08
- そのような状況なら、少し距離をおいて必要最低限の付き合いしかしないと思います。
 親子でも、合う合わないがあるので、無理にお母様に合わせることはないと思います。
 こんにちはキューブさん  |  2013/05/08 こんにちはキューブさん  |  2013/05/08
- 憶測を書いてしまい、申し訳ないのですが、お母様は、ご自身のお母様に、甘えることができなかったり、充分に愛されてこなかったのではないでしょうか?瑞帆さんは、ご自分の気持ちを正直に、お母様に話したことはありますか?お母様と対面して話すことは、とてもつらいと思いますが、瑞帆さんが我慢するといっても、限度があるので、本音をぶつけてみてください。
 実母だから整理がつきませんよねちゃんくんさん  |  2013/05/08 実母だから整理がつきませんよねちゃんくんさん  |  2013/05/08
- 他人ならまた違いますが。
 やはり、そう言われて嫌だったとか、傷つくから会いたくないとストレートに言うこともひとつだと思います。
 私ならそう言うって電話は出ない、プレゼントは受け取り拒否、来ても出ないとかとことん拒否してしまうかもしれません。もちろん、縁を切る覚悟で。
 こんにちはわためさん  |  2013/05/08 こんにちはわためさん  |  2013/05/08
- 実の親でも縁を切っている状態に近い人もいますし、許せない、気持ちの整理がつかないこともあると思います。
 お母さんは思ったことを口に出したり、自由に行動されているようですが、主さんはどうですか?
 お母さんに思ったことをストレートに言ったり、言い返したりしても良いと思います。
 向こうがそれで居心地が悪いなら近寄らなくなるでしょうし、逆にお互い割りきれて付き合いやすくなるかもしれませんよ。
 こんにちは  |  2013/05/08 こんにちは  |  2013/05/08
- 他人ならば聞き流せるかもしれないけど実母ですからね…すごく辛いですよね…今のお住まいから離れることはできませんか?私なら違う土地で家族だけで暮らしたいです。孫にとってはおばあちゃんだけど娘にとって母親らしい母親じゃないならいる意味がないですもんね…我慢する必要はないと思いますよ。
 こんにちはひぃコロさん  |  2013/05/08 こんにちはひぃコロさん  |  2013/05/08
- 私の実母も、主さんのお母様ほどではありませんが(ごめんなさい)ちょっと似たところがあります。
 私は、実母は、ずっと努力を認めてもらえない状況だった(ように感じる)から
 今になって、自分の努力を誰かに認めさせたくて仕方ない無意識の行動なんだろう、と諦めています。
 あとはやはり、いくつになっても、全く別の人生を送って、全く別の経験値を積んでいても、
 子どもは子どもとしてしか認めてもらえないから、なんでしょうね。
 あとは、高齢になるとやっぱり考えやら物事の視野が狭くなって、だんだん子どもに戻っていくのかな、と…
 私も、正直今は育児で余裕がないので母の執拗なダメ出しを受けてまで助けて欲しいとはとても思えず
 長い事実母から遠ざかっています。
 何でそうまでして私の上に立ちたいのかな、とよくわかりません。
 私も実母とは性格が真逆です。
 独身の頃は一緒によく旅行とか行ってたのになぁ、と思います。
 結局は私自分に余裕がないから、なのかもしれません、私の場合は。
 主さんのお母様は、かなり悪質ですよね。
 主さんは何も悪くないと思いますよ。
 お母様は、自分より弱い相手で発散しないと自分に自信が持てないような可哀想な人なんですよ。
 こんにちは  |  2013/05/08 こんにちは  |  2013/05/08
- うちの実母も、同じで、今までは、孫の為にと我慢してきましたが、ついに、我慢の限界になり、私は、もう関わらないでと、メールしました。母は、知人に、なんで私が、娘(私に)、こんな事を言われるか、わかってません。
 連絡をたってから、夫婦喧嘩も減り、ストレスでイライラする事も、なくなりました。
 私は、母に振り回される人生より、旦那と子供との生活を選びました。
 親不幸かも、しれませんが、仕方ないと思ってます。
 辛いと思いますけど  |  2013/05/08 辛いと思いますけど  |  2013/05/08
- 子供に悪い影響がありそうです。
 本当に悩むとは思いますが
 実の親子とは言え、結婚して家庭をもった時点で
 家族を守るのは自分の役目でもありますよね?
 私たち夫婦は、
 お互い自分の親にたいして、子育ての先輩ですが
 自分達のやり方ではないから辞めてくれってはっきり言います。
 うちの親は両方喫煙者で
 二人目のときに里帰りするか悩みましたが
 煙草の煙があるとこでは無理だから辞めとくと伝えました。
 理解はしてくれてますがいい顔はしませんでしたよ
 でも自分の家庭を守るために、親を捨てる覚悟も必要です。
 厳しいとは思いますが
 ストレスが溜まるくらいなら頼らない方がましです
 離れて寄ってきても突き放す根性が必要です。
 私自身覚めた考えかもしれませんが
 結婚して家庭を持つ事の犠牲だと考えるようにしています。
 こんにちはみこちんさん  |  2013/05/08 こんにちはみこちんさん  |  2013/05/08
- 実母様とのことで、辛いですよね。
 きっと日々寂しくて構って欲しいがために、何だかんだと否定してしまうのではないでしょうか。
 今は新しい家庭を守らないといけないので、スルーされていくのが一番ですね。
 ストレスで身体壊してしまいますもの。
 それでいいと思います。vivadaraさん  |  2013/05/08 それでいいと思います。vivadaraさん  |  2013/05/08
- 主さんが現在しておられるように、距離をもった接し方でいいと思いますよ。
 捨てセリフを吐いているあたり自分が原因とは思っていなさそうですし、どう近づこうが、スルーしちゃいましょう。
 ただ、実の親なだけに、気持ちの整理はやっぱり難しいですよね。
 電話やメールは拒否設定などで防ぎようがありますが、押しかけは例え居留守を使っても、心の中には残るものがありますよね。
 色々と考えるところはあるでしょうけど、間違った選択をしていない、これも自分と家族のため、と割り切っていいと思いますよ。
 子供はきちんと見ていますよ  |  2013/05/08 子供はきちんと見ていますよ  |  2013/05/08
- 小さい頃は不思議に思いますが小学校に上がる頃には理解しますよ。
 私は父の母にほとんど会ったことがありません。
 実は車で15分くらいのところに住んでいたのですが知りませんでした。
 会わない理由も何となくですが理解していましたよ。
 主さんはお子さまにご自分と同じ思いをして欲しくないのですよね?
 だったらもう離れてしまっていいと思いますよ。
 冷たいようですが子供は悪意のある言葉には敏感に反応します。
 それが続くと自分はダメな子だと思い込みます。
 辛いとは思いますが、主さんが思うように行動されたらいいと思いますよ。
 こんにちは。  |  2013/05/08 こんにちは。  |  2013/05/08
- 関わらなくて良いと思います。
 一度、お手紙を書いてみる、というのは如何かなと思いました。これまでご自身がお母様に言われた言葉でどれだけ傷ついてきたか、嫌な思いをされてきたか、それによってもう金輪際関わりたくない、と。こちらに、悲しい寂しいと言われてもそれはあなたの自業自得です、と手紙に書いて送り、その後、寄ってきても、つっ返していいと思います。メール、電話は無視(着信拒否設定)、プレゼントも、私なら送り返すかもしれません。
 それでも、実のお母様ですから、主様もさぞお苦しいかと思います。
 どうにか、主様のお気持ちが落ち着かれるといいですね。
 こんばんは☆もんち☆さん  |  2013/05/08 こんばんは☆もんち☆さん  |  2013/05/08
- お母様は自分がしてきたことを忘れてしまっているのですかね?
 人間そんなものですが・・
 私だったらかかわりたくない経緯を綴った手紙を送り、関わってくれるな!と強く言うと思います。それだけの事をあなたはしたのよ。と言うのを解って欲しいものですね。
 自分の気持ちを整理するというより関わらなくても良い方法を探すと思います
 溜め込まずに直接本人にぶちかませ!  |  2013/05/08 溜め込まずに直接本人にぶちかませ!  |  2013/05/08
- なんて…^^;お母様には日頃、言い返したり、気持ちをぶつけてみたりはしないのでしょうか?本人に直接ぶちまければ少しは気が楽になりますよ。 
 私も母にひどい言葉を鬼姑のように言われ泣いたりしますけど…私はその場で母に思ってることぶちまけます。だって言わなきゃ絶対伝わらないですもん!どれだけ苦しい思いをしてたか伝われば改善されたりする事もありますよ。
 あと主さまのお母様は親から大事にされずに育ったのではないでしょうか?なので自分も子供にどうやって愛情注いだら良いのかわからないのかもしれません。可哀想な人なのかもしれません。冷たい言い方かもしれませんが、自分はもうお嫁に行った身なのですから実母の家の子ではないんです。(婿養子だったらごめんなさい)
 本当に嫌ならもう他人なので言いたい事言って縁切るとか。(今まで育ててもらってきたのだからなかなか難しいとは思いますが;)どうせ関わっていてももう嫁に行ったのだからそういう人からは財産なんてもらえないですよ。うちの母がそうでした。
 こんばんはまいにゃんさん  |  2013/05/08 こんばんはまいにゃんさん  |  2013/05/08
- 実母だからこそ余計に辛いですよね。
 私ならなんと言われても無理にでも距離を置きます。
 こんばんはあーみmamaさん  |  2013/05/08 こんばんはあーみmamaさん  |  2013/05/08
- まったく距離を置くとそれはそれで煩わしそうですので、程より距離でお付き合いしてみてはいかがでしょうか。
 こういう人だからと割り切るしかないかと思います。
 実母というのがお辛いですね。
 わかります…  |  2013/05/08 わかります…  |  2013/05/08
- 私の場合、言われたことはなく、ほとんど行動、態度で実母からされてきました。
 大きな原因はお金がないことだったのかもしれないです…。
 うちの場合、今も関わってこないです。だから会うのは正月くらいですが、最近は特に気にしなくなりました。
 今まで関わりがないと言っても、たまに連絡したり、私も3人目出産にあたり少し協力してほしかったりしたので、会ったりしました。
 兄や姉には色々したりする話を聞いたこともあり、怒りというか悲しいというか、なんとも言えない気持ちがまた蘇ってきましたね。
 私は末っ子でしたが一番冷たくされてたので…
 最近、両親が私達夫婦に保証人になってほしいと言ってきたときがあったんですが、即断りました。私の中で、もう両親に協力する気持ちがないというか、私達夫婦にはなにもないというか、今までのこともそうですが、私は両親にずっとお金を渡したり、自分のかかるお金はそれなりに出してきたのに、感謝もされたことないし、結婚した時も他の兄弟のご祝儀と額は違うし、孫にも会いにこない…
 なんとなく私の中で両親を他人ではないですが、関わりのないよう線をひいたというか…
 だから保証人の話がでたとき、私は今までそれなりに両親には協力してきた、だけど今は私も家庭がある、だから保証人にはなれないとスッパリ言いました。
 私が結婚した時も、母はもう結婚して出て行った人だから電話するな…と、父親に言ったそうです。そんなこともあり、もう私の中でどんどん気持ちが離れていきました。
 最初のうちは子供達も、どうしてうちの親は近くに住んでるのに全然会わないのかとか、色々聞いてきましたね~誕生日プレゼントは何故くれないのかとか…
 でも普通にお金がないからとか、忙しいからと言いました。
 結婚してからも、私も同じように子供の頃の嫌な記憶が思い出させられる出来事を両親がしてきて、そのたびにモヤモヤしてました…。
 でもさすがに毎回嫌な気持ちが増えてきて、私の中で両親をシャットアウトしました…。
 なるべく会わないようにしよう。
 そうやって今は距離をとってます。
 子供達も今は特に何も言わないですし、うちは他にもご近所さんのおばあちゃん達がよくしてくれるので、私も穏やかに過ごせています。
 参考にならなかったらすみません。
 いまさらたんごさん  |  2013/05/08 いまさらたんごさん  |  2013/05/08
- もう性格は変わらないと思います。話し合っても無駄だと思います。
 こうなったら、この人は他人だ、と思うしかないような気がします。実母ですが、産まれてきたからにはもう、別人格です。いいんですよ、他人と思っても。
 考え方を変えると、距離も取れて、気になることがスルー出来るようになるかもしれません。
 気に  |  2013/05/08 気に  |  2013/05/08
- しなーい
 こんばんはミッキー大好きさん  |  2013/05/08 こんばんはミッキー大好きさん  |  2013/05/08
- 私も親とは絶縁しています。
 親は親。自分は自分と割り切っています。
 子どもには自分みたいな経験はさせたくないので、されたことを思い出すたびに、それを娘にはしまいと思っています。
 こんばんは  |  2013/05/08 こんばんは  |  2013/05/08
- 思い切って手紙でも良いので主様の素直なお気持ちをお伝えしてみては如何でしょうか? そして主様自身、限界がきているから落ち着くまで暫くの間、こちらから連絡するまで放っておいて欲しいと…。 こちらから距離を置くと手段選ばずで寄って来て、それさえも大人気ない言葉をお子様に聞かせられるのならハッキリと言った方が良いと思います。
 こんばんはコロさん  |  2013/05/09 こんばんはコロさん  |  2013/05/09
- 私だったら、子どもに悪影響もありそうですし自分自身もストレスになりそうなので、話し合いの場を設けたあと、反省が無いようなら住所を告げずに引っ越すと思います。念のためメールアドレスだけは伝えますが、改善されないようならメアドも変更します。。
 引越できない事情がある場合は、許そうとは思わず、反面教師として子どもに説明したり、実母に言い返したりすると思います。また、きつくなったら心理カウンセラーなど専門家に相談しに行くかもしれないです。
 私なら  |  2013/05/09 私なら  |  2013/05/09
- 必要以上の関わりは持たないですね。今のままほっとく方がいいです。
 子どもにそんな言われ方したら私なら許さないです。家庭を持った以上、親よりも自分の家庭を守らないといけないと思うようになったので(>_<)
 カウンセリング  |  2013/05/09 カウンセリング  |  2013/05/09
- 実母さんだけに、距離を置くのも難しいですね。
 お母様はなにか心の歪むようなPTSDがあるのでしょうね。それが癒やされなければ、変容は難しいですよね。
 それこそ瑞帆様もお母様からPTSDになるような傷を受けていますよね。
 本当はお母様がメンタルクリニックを受診するのがベストと思いますが、お母様の雰囲気から『なぜ私が?!』と言われてしまいそうですよね。
 瑞帆様はメンタルクリニックなどでカウンセリングを受けられて、瑞帆様が受けた傷を癒やし、お母様への対処法を会得してはいかがでしょうか。
 私なら  |  2013/05/09 私なら  |  2013/05/09
- しんどい人、と思って、精神的な距離を置くようにします。
 そうしたらイライラも少しましかと。
 お疲れ様です。
 辛いですね。みいちゃんさん  |  2013/05/09 辛いですね。みいちゃんさん  |  2013/05/09
- 実の親だからと言っても無理に一緒にいなくて良いと思います。
 辛いなら絶縁までいかなくても距離を置いて
 連絡してきても無視してはいかがでしょうか?
 こんにちは  |  2013/05/09 こんにちは  |  2013/05/09
- 無理に近づかずにこちらからは距離をあけると思います。
 理解する必要はないみぃままさん  |  2013/05/09 理解する必要はないみぃままさん  |  2013/05/09
- 実母の言葉の暴力には、何らかの原因があるのでしょう。もしかしたら、精神疾患かもしれませんし、愛情の裏返しか、「好き」と言ってほしかったものの、どう接すればいいのか解らなかった…などなど。ご本人ではないと分からないことであるのは確かです。
 今は、無理をしてまで理解する必要はないと思いますよ。
 言い方は悪いですが、子育てに関しては、実母は反面教師であった、と割りきるしかなさそうです。辛いこと、ひどい仕打ちがあったから、主様はお子さんを大切に、愛情をそそいであげようと思えるのではないっしか?
 今まで通りに距離を置いて、何か言われるもなら、「また始まった。こんなことを言うから会いたくないのに、やっぱり解らないんだね」と、お子さんに言うなり、自分に言い聞かせてまて下さい。実母とはいえ、まともに自分の子供に愛情を注げないのなら、主様が離れるのは当たり前のことだと思いますよ。
 ありのままさくらいちごさん  |  2013/05/09 ありのままさくらいちごさん  |  2013/05/09
- 思っていることを母につげ、あまり関わってもらわないようにすると思います。メールや電話も何度もつげ、プレゼントも受け取らず・・・押しかけてきたらすぐに追いかえすかと^^;
 今はまだ距離をおきたい、子育てに影響すると素直な気持ちを伝えてみてもダメでしょうか…
 こんにちはまぁーさんさん  |  2013/05/09 こんにちはまぁーさんさん  |  2013/05/09
- 一度主さんが思っている事を全部ぶつけてみる、あるいはもっと距離を置くかどちらかの選択かなぁと思いました。
 もう性格は直らないだろうし、話してもかわらなければ関わりたくないとはっきり言ってしまえないですかね。。
 実母だとなかなか難しいですよね。。
 こんばんわきらりンさん  |  2013/05/09 こんばんわきらりンさん  |  2013/05/09
- 気持ちの整理ってそう簡単じゃないですよね。他から見たら容易いことかもしれなくても、本人にとってはすごく大きくて重大で。。。
 すごく辛いかもしれませんが、時が何とかしてくれる。。って考えもありますよ。
 気持ちの整理が出来なくても、時がたって少しは気持ちが落ち着いたり。。。
 あまり無理なさらず、時に身を任せちゃってもいいかもしれませんよ
 実母あずきさん  |  2013/05/10 実母あずきさん  |  2013/05/10
- 実のお母様だけになかなか難しいですね。それとなく距離を置くようにするかな。
 こんにちは  |  2013/05/10 こんにちは  |  2013/05/10
- もしかすると、年齢を重ねて今さらながら実母さんは不安になってきたのかもしれませんね。
 これから先、ひとりぼっちの老後になったらどうしよう・・・と。
 でも、それは因果応報なのかなぁと思います。
 許せなければ、一生許さなくていいんですよf^^*)
 許さない主さんが悪いのではありません、今までひどいことをしてきた実母さんがいけなかったのです。
 本を読みます。  |  2013/05/11 本を読みます。  |  2013/05/11
- 実母さんとの関係…本当は、 子ども(孫)をかわいがってほしい、 子育てに協力してほしい、 娘の自分だってときには甘えたい、… いろいろあると思います。 私なら、本を読みます。お母さんとの関係がネックになっているなら、インナーチャイルドとかどうでしょうか。 Amazonとかだと、おすすめや評価も見れるので、参考に選んでます。
 私の場合は  |  2013/05/12 私の場合は  |  2013/05/12
- そういった事を言われても軽く流し、気にしないようにしています。
 人間、年を取ると頑固になると聞きますし、状況から察するに、きっと淋しくて仕方ないんでしょうね(^_^;)
 突き放されても、やはり自分を見て欲しい。
 振り向いて欲しいアピールなのでは!?
 今まで私は母には言いたい事を思い切り言ってきましたが、年も年ですし。
 一応デリケートになってきてはいると思うので、そろそろオブラートに包んだ物の言い方を考えなければと思っているところです。
 女性は更年期もありますし、多感な時期なのかなと思います。
 今後もつきあいがあるからこそ全てを話してはいかがですか?ノンタンタータンさん  |  2013/05/12 今後もつきあいがあるからこそ全てを話してはいかがですか?ノンタンタータンさん  |  2013/05/12
- 今までのことを言葉にしたら実母さんも気づかれると思いますし 主さんが我慢しても伝わりませんから。
 なるべくえーさん  |  2013/05/12 なるべくえーさん  |  2013/05/12
- なるべく距離をおくようにしたいです。
 子供に悪影響を与えるようなことがなければ、子供を少し預けて買い物に出るかなと思います。
 こんにちはあちゃぱんまんさん  |  2013/05/13 こんにちはあちゃぱんまんさん  |  2013/05/13
- うちのおばあちゃんがそんな感じで母は苦労したみたいです。
 縁が切れるわけでもないので最低限の付き合いで様子をみていくのがいいのかなと思います。
 こんにちはゆめママさん  |  2013/05/13 こんにちはゆめママさん  |  2013/05/13
- 最低限のつきあいは向こうに合わせて表面だけうまくやっていくのがいいんではないでしょうか。いちおうお金をだして今まで育ててくれた人ですから。
 こんにちはハルルリルルさん  |  2013/05/14 こんにちはハルルリルルさん  |  2013/05/14
- 実母さんは自分が可愛い人ですよね(失礼を言って申し訳ありません)。うちもそうです。酷い言葉はあまり言われてはいませんが、私が具合が悪くて実母しか助けにならない時、実母は普通に家に帰りました。
 そういう人なんだと割り切り、なるべく関わらない様にするのがベストだと思います。
 こんばんは  |  2013/05/22 こんばんは  |  2013/05/22
- それはつらいですね
 私なら極力かかわらないです
 お子さんはきっとちゃんと見てます
 お子さんはあなたの味方ですよ
 距離を置きます…☆こゆくまたん☆さん  |  2013/05/22 距離を置きます…☆こゆくまたん☆さん  |  2013/05/22
- もし、自分が同じような状況であれば、距離を置くと思います。
 人間そんなに性格や言動が変わることは、なかなかないと思うので…それで何か言ってきたらいままで自分がどんな気持ちでいたのか、つたえると思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






