相談
-
来年度からの第三子保育料無償化について
- いつもお世話になります。
悩みではなく質問になりますが…
先日、来年度からの保育料助成の新しい案が出ましたよね…
小学3年生までに複数子供がいる世帯で、第二子は保育料半額、第三子は無償と。
あれは一番上の子供が三年以内という事でしょうか?
我が家は来年度に四年生、一年生、年少になる子供がいます。
この場合一番上が四年生だから対象外?
それとも一年生に一人いるから第三子の年少の保育料は無料なのかな…?
記事を読んでもはっきり分からなくてモヤモヤしています。
どなか分かる方教えてください。
しかし三年のボーダーって何なんでしょうか…。
悔しい思いをする世帯も多い気がしますが…
政経に関して無知なもので…
よろしくお願いします。 - 2013/06/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはまりぃ | 2013/06/10
- 【 具体的には、幼稚園児の保育料について、〈1〉第2子について、第1子が小学校3年以下であれば、半額補助〈2〉第3子以降について、小学校3年から幼稚園までに3人以上の子がいれば無償――とする。いずれも所得制限は設けない。】
第一子が小学校3年以下とあるので、対象から外れてしまうかも知れませんね(>_<)
自治体で独自の制度を設けている所もあるようなので(18歳未満が3人いると半額や無料など)、自治体に問合せてみてはいかがでしょうか。
確か。vivadara | 2013/06/10
- テレビ(確かワイドショー?)で見たときは、一番上の子が4年生では対象外、と聞いたように思います。
うちは子供は二人ですが年の差が7学年あるので、地元の保育園の保育料の第二子助成も対象外ですし、年の差きょうだいにはなんでこんなに厳しいんだろう…と困っています。
この政策も年の差きょうだいを相手にしていないみたいで、なんだかもやもやきますね…。
まだ決定ではないですよね。つう | 2013/06/10
- おそらく、第一子が小学3年生以上だと、対象外になると思います。
ワイドショーを見ていて、年の差兄弟には、厳しい制度だなあと思いました。
こんにちは | 2013/06/10
- 今朝、近所の方と話したばかりでした。お子さんが三人で、上のお子さんが三年生までと聞きました。
だから、対象外ではないでしょうか(>_<)。
学年制限なんてなければいいのに…。と話してきたところでした。
大きくなるにつれて、お金がかかるのに…ですよね。
こんにちはももひな | 2013/06/10
- 何かと小三がボーダーラインになりますよね。
残念ですが4年生だと対象外になってしまいそうですね。
私もなぜ3年生で区切られてしまうのか疑問です。
私が観た番組では半額と…ハミィ | 2013/06/10
- 小4以上の子はカウントされず、(主さんの場合は)第3子は半額になるとやっていました。
今の案だとそれまでカウントされていた子が小4になった時点で抜けて、下の子が半額や無料の対象から外れたりすようなので卒園前に補助が無くなったり…
なんかもやもやしますよね…
こんにちは。 | 2013/06/10
- 私が見た番組では、確か4年生だと対象外になってしまうと思います(><)
なぜそこで区分けするのか分からないですよね。。
こんにちはみどり | 2013/06/10
- 私が見ていたニュースでは三年生以下の人数で一人目二人目って数えてた気がします。だから主さんの場合は二人目になって半額補助ではと思います。間違ってたらすみません。どちらにせよまだ、決定じゃないみたいなのであまり期待しないようにしてます。
こんにちはあちゃぱんまん | 2013/06/10
- なんだか私も不公平を感じる制度だなと感じてしまいます。
公平に子供がいる世帯に優しい制度がほしいですね。
上のお子様は4年生にだと対象外かと思います。
現時点であ~や | 2013/06/10
- 東京都なのか東京都の一部なのか分かりませんが、私立幼稚園の補助は既に3年生までをカウントする計算が使われてます。
おそらくそれなので、4年生以上はいないものとして計算されますよ。
うちがそうですもの。
次女が満3歳クラス時代は長女が3年生だったので、2子扱いでしたが、年少から長女が4年生になり1子扱いになりました。
このシステムは年の差兄弟には全く関係ないです。
6学年以上離れたら1子祭になるので、注意が必要だと思います。
テレビでみたのではちゃんくん | 2013/06/10
- 三番目の子が半額ということだと思います。四年生はカウントされないですよ。
たぶん・・・ミッキー大好き | 2013/06/10
- 第1子が4年以上だと、3年生以下の子供は2人なので、無償にはならないと思います。
でも、まだ、これからどうなるかわからないですよね。
主様の場合ビギナーママ | 2013/06/10
- 来年度は一番上のお子様が4年生なので、対象外ですよね。
二番目のお子様は1年生だから、こちらのお子様が「第一子」扱いになります。
なので年少のお子様の保育料が半額になります。
でも今の政府の政策は嘘くさいというか、永久的なものでないので
大きな期待は寄せないほうがいいと私は思っています。
私が住んでいる | 2013/06/10
- 市での今までの幼稚園の助成金などと同じだと思うんですが
第1子が4年生だと保育料無償化を受けるにあたって
3年生までなら第2子が第1子とカウントされ本来第3子の子が
第2子と扱いになると思うのでそれで見ると
第3子は半額になると思います。
ホント3年のボーダーって何なんでしょうね。。。 第2子の子が3年生までならです。 | 2013/06/10
- 説明が下手ですみません><
こんにちはさとけんあお | 2013/06/10
- 一番上のお子さんが4年生だと、年少のお子さんは第2子扱い(?)となって半額免除という風になると思います。
小学3年生までっていう区切り方が、何でそこなの?って感じですよね・・・。
参院選への点稼ぎオットポン | 2013/06/10
- こんにちは。
横レスになってしまうかもしれませんが、多分似たような制度は、既に自治体単位で実施している所も多いのではないでしょうか。
主さまのように、どうなるの?つて考える方がいらっしゃる一方で、単純に無料という言葉に踊らされてしまう方も…
正直現政権は、女を、母親をバカにしていると思います。
うわべで、さも女性のため、子どものための制度を充実させます、というようなことをいっておきながら、万人が恩恵を被る制度の充実では、あり得ないんですよね。
かくいう我が家も年の差10歳の、制度からは外れる家庭です…
政治家は… | 2013/06/10
- 選挙前だからいろいろ言いますけど、本当に実現する気があるかどうか…
彼らの言うことは、あまり当てになさらない方が良いと思います。
国がくれると言っているものは、本当にもらえたら儲けもの、くらいに思っておいた方が良いと思います。
こんにちはみこちん | 2013/06/10
- 不公平な案ですよね。
我が家も小学四年の時に、下の娘が幼稚園とかですので対象にならないんだなと思っていました。
なんとか3年という壁は、なくなって欲しいですよね。
対象外あずき | 2013/06/10
- 小学4年は対象外みたいですね。
なんか不公平な感じがしますね。
こんばんは☆もんち☆ | 2013/06/10
- 小3までの子が何人いるかをカウントした方がわかりやすいと思いますよ。
主さまのお宅の場合、2人目が第1子扱い、3人目が第2子扱いになるはずです。なので年少の子は無料ではなく半額ということになります。
私も興味を持って見ていたのですが、家は保育園なのでそもそも制度の対象外でした(涙)
こんばんはあーみmama | 2013/06/10
- 一番上のお子様が四年生でしたら対象外かと思います。
小学三年生で区切る意味が分からないですよね。
無償では無さそう…ゆうママ | 2013/06/10
- 無償の枠からは外れそうですね。
開始されても継続されるかどうかも微妙ですし、うちは3年後なので全く期待していません。
財源がない?みぃまま | 2013/06/10
- 我が家は保育園なので、この制度に関して詳しく調べていませんが、選挙にむけての点数稼ぎにしか思えません。ましてや、三年生のボーダーラインって、とりあえず選挙にむけて子育て支援の何かをしたいけど、財源が足りないから制限つけてます的なのか、と疑いました。
コピペですが | 2013/06/11
- 政府・与党は、幼稚園から小学3年生までの子どもがいる、家庭の幼稚園の保育料を来年度から第2子を半額、第3子以降を無償にする方針を決めました。生活保護世帯は、第1子から無償化します。対象園児は、およそ30万人で、300億円程度の財源が必要になる見通しです。
長子が小4だと対象外ですね。
あれは | 2013/06/11
- 小3以下の子対象なので4年生の子のことはカウントされずに主さんですと第二子の子からが対象になると思います。なので第3子ちゃんが半額になると思います。
まだ案なのできちんと直すとこは直してわたしとしては通ってほしいなーと思っています。でもこれが通って他の経済的に補助してもらえる子育て系や福祉の制度が廃止になったり減額になったらいやだなーって感じですよね。
こんにちはまぁーさん | 2013/06/11
- 4年生は対象外なので第3子のお子さんが第二子として半額になるかと。
本当に実現するのか。どうなるんでしょうかね~。。
こんにちはmoricorohouse | 2013/06/11
- たしか第一子が3年生までだったと思います。基準がわかりませんね。
こんにちはくま | 2013/06/11
- 第一子が小学3年生以上なので、対象外になると思います。
こんにちはゆめママ | 2013/06/11
- 私がテレビで見たときは、3年生までだと聞きました。
こんばんわきらりン | 2013/06/11
- 皆様と同じく。。対象外になってしまうと思います。
対象外でしょうねたんご | 2013/06/11
- 3年生の区切りがよくわかりませんね。
小学生ならいいじゃん、と思いますが。
上の子がキンタン | 2013/06/12
- 4年生なら、対象外だと思います。
ただ、自治体で変わることもある感じだし、自治体に確認する事をお薦めしますよ!
小3NOKO | 2013/06/12
- 記事をみると、一番上の子が小3までというボーダーなので、小4だとダメだと思います。保育園の制度と比較すると、幼稚園って優遇されているなと思います。保育園は同時に3人通ってないとダメなので。
こんにちは | 2013/06/12
- 今の幼稚園補助と同じ考え方だと思ってました。三年生までの子供で考えると思います。なので四年生だと除外かなと思います。来年はいまの年少さんのお子さんが第2子になり半額になるかと思います。
回答失礼致します。Roanju | 2013/06/13
- 小学校3年生までみたいですね。
年の差があっても第3子は第3子なのに…
こんにちはさくらいちご | 2013/06/13
- 全くこのニュースを知らず、ネットでも調べてみました。他の方が詳しくおっしゃられているので省きますがとてもいい悩みごとをどうもありがとうございました。
おかげで私も勉強になりました。そしてうちも計算してみるとどうやら対象外で・・・もう少し緩和した政策にしてもらいたいですよね!
こんばんは | 2013/06/15
- 私も、すでに他の方々がおっしゃっているのと同じです(*^_^*)
それにしてもモヤモヤしちゃうような内容ですよね。。。
少子化で産め産め!っていう割に、あまり現実と合っていないようなことばかり。
あはは、私も便乗して愚痴っちゃいました(;´∀`)
第一子kogokogo | 2013/06/17
- ネットのニュースで見ただけですが、第一子って何故か言われてますね。
なぜ、第一子に拘る必要があるのか、よく分かりませんが。
これの目的は少子化対策?それとも、保育園との制度の差を埋めるため?
第一子が4年生でも、下に2人居るのでしたらせめて半額にして頂きたいですよね。