相談
-
友達との接し方…
- 以前、母乳の事で相談し、その時はお世話になりました☆
本題なのですが…
先日、高校の時から仲良くしている友達(3人)が出産後初めて遊びに来ました\(^o^)/
抱っこさせたりミルクあげてもらったりしました♪
その内の1人からある告白。
『私、今産婦人科通ってるんだけど…先生に子宮が機能しないって言われちゃってさ…』
との事でした。
その時はみんな何も言葉をかけてあげれなく、『えぇ~(>_<)』みたいなリアクションでした。
その日の夜、その子のブログを見たんですが『赤ちゃん可愛かったなぁ。抱っこしてる時泣きそうになっちゃった。帰って来てから泣いたけど。すごい羨ましい。私は子供産めないし…なんで私だけ…』みたいな事書いてありました。
この先、その子とまた会う事はいくらでもあると思うのですが、会う度辛い思いさせちゃうのかな?と思うと会いづらいです…
どうしたらいいのでしょうか? - 2008/08/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
難しいですね・・・。 | 2008/08/30
- 友達にとっても会う事は辛いだろうし、主さんにとっても辛いですよね。
私の周りにも子宮ガンになられた方がいて、出来るだけ子供や妊娠の話しにならないよう、避けて会話したりしてました。
こっちも疲れるし、相手さんもやっぱり子供を見るのが辛そうだったので、まだそれから一度も会えてません。
難しいですよね(;_;)
心が痛いですね(>_<) | 2008/08/30
- お友達の子宮の事は黙認されるのが一番かと思われます(・_・;) お友達の心の整理がつくまで、どんな慰めの言葉をかけても駄目だと思いますよ(-.-;) 子供の事に関してもヘタに気を使う事もないでしょう(-.-;) よっぽど辛いから心の許せる友達に打ち明けたのでしょうが、身体的な事に関してはそっと見守ってあげるのが良いと思いますよ。 主さんが、気分的にも気を使い駄目だと思うのであれば、旦那さんに子供を預けて数時間外でお友達と食事でもとるなどしてもいいのではないでしょうか(^O^)
普通に!ゆっこ | 2008/08/30
- 多分なんですが。。。もし、そのお友達が赤ちゃん見るのは辛い!って思ってしまうのであれば、お友達のほうから、お付き合いが遠のいていくと思います。
お友達にとって、それが、紛れも無い事実であるならば、お気の毒で、本当に辛いことなのですが、この先絶対にその現実を自分自身で受け入れて、一生戦っていかなくてはならない事であることは間違いないんです。
そのお友達が、どうやって乗り越えていくのか、普通に見守ってあげるのがいいと思います。自然に・・・。
難しいと思いますが・・・・・。
何気ない子どもの話や、接し方を目の当たりにして、「自分は辛いから」と避けるのを選ぶか。。。
まずは自分の話を友達にぶちまけて、徐々に現実を受け入れられて・・・例えば、それでも「子」を持つことが望みなら、里親になることとかも出来ると、視野を広げていくのか。。。など、お友達の心の整理の仕方とか、時間も必要だとおもうんですよね。
あえて避けたり、気を使って子どもの話しなくなったりするより、今まで通り自然でいてあげることが、唯一してあげれること。。。のように思います。
ほんと難しいですけどね。。。。。
なんかうまくいえなくてすみません。
複雑ですね(>_<)ノンタンタータン | 2008/08/30
- でも、そのお友達も産婦人科に行かれているってことは少しの望みを期待されてるのかもしれないですね。100%無理ってことはないでしょうから。だって(こんなこと言うのも何ですが…)ジャガーさんも不妊治療してもできない、生めないと言われていたのにかわいいお子さんが生まれましたよね。
不安定にならないように私だったらその友達と会うときは子どもを義母なり託児所に預けてから会うようにします。また極力子どもの話題は控え、高校の時に戻ったようにバカ騒ぎして遊ぶかな(^-^)
でも、こんな重大なことをカミングアウトするなんて集まられた皆さん、親友なんですね♪今までと変わりなくつきあっていってほしいなぁと思います。何も知らなかった時のように普通に接するのが1番ですよ。友達も思い切って話したかもしれないのにそれで避けられたら本当にかわいそうです。自分が同じ立場だったらしてほしいことをしてあげるといいと思います。
お友達、大切にしてあげてくださいね。
私は子供が出来るまで | 2008/08/30
- お友達と同じような立場でした。 私よりも後に結婚した友人が次から次へと妊娠→出産。 私だけおいてきぼり、話についていけない… 会っていても子供の話題ばかりで内心とても辛かったです。 結局、私から友人達とは連絡する事もなくなり遊びの誘いがあっても理由をつけて断り続けていました。 私が結婚4年目にして赤ちゃんを授かった時、無事に出産するまでは誰にも教えないでおこうと隠していたのですが(過去に2度流産経験しているので)独身の友人に安定期に入った時に妊娠を打ち明けたら、その友人から私の妊娠が広まり、しばらくご無沙汰だった友人からおめでとうメールが届き、正直とまどいましたが私もみんなが祝福してくれたので、また会ったりする事が出来ました。 ようするに会うか会わないかはお友達次第だと思うんです。 私も随分、友人に気を遣わせていました。 中には年賀状を子供の写真入りじゃないものにしてくれた友人もいました。 そこまで気を遣わせていたんだなと思うと今更ながらゴメンナサイと謝りたいです。 友人関係、うまくいくといいですね。 上手にアドバイス出来ずにすみません。 長々と失礼いたしました。
おはよう | 2008/08/30
- 私の近くにもそのような方がいらっしゃいます。でも、こちらからは子供の話は一切しません。相手の方から話してくれたら相談にものるでしょうが、自分からは話をしないほうがいいと思います。その、お友達が辛いようなら自然と遠のきますよ^^;悲しいですがどうしようもないと思います。今は、色んな方法で妊娠するかたもいますので、諦めないで頑張ってもらいたいものです。
う~~~んかず&たく | 2008/08/30
- 実は私も、21歳時から、『25歳までに産まなければ産めなくなる。』と医師に宣言されていました。
私は子どもが大好きで幼稚園の先生になったぐらいですから、自分の子どもが産めないかもしれないと聞いた時はそれはそれはショックでした。
でも、子どもを産む為だけに結婚するわけにもいかず、そのまま20代後半まで独身でした。
その間、2人の姉達が出産して、甥が2人できました。
その子達を我が子のように可愛がりました。
友達の子もたくさん生まれていて、出産祝に行ったり、遊びに行ったり…。
子どもを産めないかもしれない…という事は、友達も知っていますが、あえて普通に接してくれていました。
そして私も結婚し、子どもができました。
(上の子の出産前に2回流産していますが…。)
出産した時、多くの友達が、祝福してくれたのですが、やはりみんな、子どもを産めないという事を気にしてくれていたようです。
気にしながらもあえて普通に接してくれていた友人達…ホントに宝ですよ。
また、私の高校の友達には、病気の為、妊娠できない人がいます。
でも、彼女もかつての私と同様、友達の出産祝いには行くし、友達と会って子どもの話になってもいっしょに話すし…です。
彼女が子どもを産めないと知ったのは20歳。
私とほぼ同時期です。
私は妊娠もでき、出産もできましたが、できない彼女の事を考えると、複雑な思いもします。
でも、彼女は、とっても前向きですよ。
私もそうでしたが、子どもだけが全てではないと思っているんです。
結婚する時、子どもが産めない可能性も夫に話し、産めなくても2人の人生を楽しもう…と決めていました。
彼女にも20年以上付き合っている彼がいて、籍は入れてないものの一緒に暮らしているし、彼の両親ともうまくやっています。
きっと、お友達も、今は辛いと思いますが、そういう前向きになれる日が来ると思いますよ。
それまで、見守ってあげてくださいね。
もし、お友達が、子どもに合うのが辛い…という時は、『予定が合わないから…』等と言って、お友達の方から距離をおくと思います。
でも、そういう時期があっても、落ち着いたら、また普通に会えると思いますよ。
お友達次第だと思います | 2008/08/30
- 今までどおり普通に接してあげればいいのではないでしょうか?
気遣いは必要だと思いますが。
過度に子供の話等は避けたほうがいいかなあとは思いますが。
私の周りにも流産した友人がいます。
私自身も産婦人科に通ってました。
欲しくても欲しくても出来ないのはとてもつらいので。
その友人の方の病状が詳しくわかりませんが、もし治療しようと
されているのであれば、そっと見守っていてあげて欲しいと思います。
今まで通りで・・・ | 2008/08/30
- 良いと思います。
逆に気持ちの整理を付けるのは相手のお友達の方だと思います。
私は、同じ時に妊娠発覚した友達がいました。一緒に産婦人科に行って、2人ともおめでた!!すごく嬉しかったし、出産まで一緒に検診受けようね~なんて言っていました。
でも、私の方が初期に流産…友達の大きくなるお腹や何で私が?って気持ちの整理がつかず、逢うこともメールする事もできませんでした。。。やっと逢う気になったのは友達が出産したとメールをくれた時です。逢ってみて、心からおめでとうと思えたし、やっぱり赤ちゃんかわいいなぁ~と、私も赤ちゃん欲しいって思ったけど、人が羨ましいとか妬ましい感情はきちんと整理できてました。
気持ちの整理って時間がかかるんですよね。私の流産を知る友達は普通に接してくれます。たぶん、気は使ってくれてると思いますが。。。うまく説明できませんが、普通に接してもらえる方が自然だと思います。お友達の気持ちのほうが痛くて逢えない時は逢わないと思います。でも、それを判ってあげていれば良いんじゃないかな?
悩みますね・・ | 2008/08/30
- けれども、今まで通りに普通な態度で接することが一番だと思います。
いきなり態度を変えたりすると、お友達も戸惑ってしまうと思います。
その結果、今後の付き合いをどうしていくかは、お友達が決めると思います。
お友達のことを考えると、お辛いですね・・。
早く良い治療法で、お友達の悩みも解消されるとよいですね!
はじめまして。 | 2008/08/30
- お友達のことを思うと大変にお辛いですね。
私の友人も結婚はまだの友人が居ます。その友人は中学時代からの友人です。
私が妊娠したときに彼女は当時お付き合いしていた彼に「私も子供を産みたい」と話したそうです。
ただ彼は、婚歴があり借金もあるので結婚はおろか子供を授かることもありませんんでした。
その彼女とは何ヶ月に1度会いますが、やはり子供をなかなか授かれないと言うことがあります。
本当に子供だけでも将来のことを考えたら生みたいと強く願っている彼女には時折心が痛みます。
この先お友達が会うのが辛くなってきたら、たぶんお互いに距離を置くようになると思います。
今その友人とはそのような状態です。
自然に時間が過ぎるにつれ、お互いの答えが出てくるのではと思います。
あまり | 2008/08/30
- 気を使いすぎてしまうのも、かえって逆効果になるかもしれません。私にも、なかなか子供ができないと悩んでいる友達がいます。子供の話など、しない方がいいかな、と思い、あれこれ気を使い、あまりお付き合いがなくなってしまいましたが、ある日、彼女から子供の話などしてきてくれて、今は最近のことなどときどきメールや電話で話します。
時間がたつにつれて、どう接するのがいいのかわかってくるものかもしれません。相手にもよりますが、様子を見て時期を待つしかないと思います。
今まで通りでいいのでは・・・ | 2008/08/30
- お友達にとっては、励ましも・慰めも、何の解決にもならないのではないかと思います。
お子さんに恵まれずに、辛いと思う反面、あなたの出産を心からお祝いしてくれていると思うのですが・・・
その気持ちがなければ、とても友達の出産祝いなんて行く気にはなれないと思います。
今後も、今まで通りのお付き合いをされていかれればよいのではないでしょうか。
お友達もきっと、我が子の成長のようにあなたのお子さんの成長を喜んでくれると思います。
辛ければ少し距離を置き、立ち直ったら打ち明ける、そんな繰り返しだと思うので、そんな時は、力になってあげて下さい。
大変ですね。 | 2008/08/30
- 私にも離婚した独身の友達がいます。高校時代からのつきあいです。ときどき遊びに来てくれますが、私から行くこと、誘うことはありません。やっぱり幸せそうな家族を見るとつらいだろうし。パソコンに書かれていたのが正直な気持ちだと思いますよ。
普段通りで | 2008/08/30
- 気にすると余計に辛いと思うんです。
現実を受け止めて乗り越えて行くのは友人なのです。
私もホルモンの病気で子供は産めないかもしれないと言われました。
そんな時に友人たちの出産ラッシュで遊ぶ機会がありました。
「最後に記念写真撮ろう」と言われて皆は子供を抱っこしていました。
私は一人ぼっちで写真を撮りました。
正直すごく寂しく辛かったです。
でもそれが現実なので。
かえって気を使われる方が余計辛いです。
難しいですが… | 2008/08/30
- 今まで通りに接するのが一番じゃないですか?私なら気を使われるとよけいに傷つきます(x_x;)
お友達が自分で乗り越えると思うので、みんなで支えてあげてください。
今まで通りでいいのでは | 2008/08/30
- 状況は少し違いますが私の友達は私より先に結婚し、子供ができず不妊治療今も続けてます。私は最初彼女に気にして友達だから妊娠した時も出産した時も報告はしましたが我が子ネタはどこかで控えてました。遊びにきてねとも私からは最初言い出しにくかったのですが、彼女から来たいといってくれ、抱っこしたりして本当可愛いといってくれました。その時自分にはいないからこうやって赤ちゃんに接する事が嬉しいと言ってました。少し話はずれましたが、そのお友達がつらいのであれば友達として自分から離れて行くと思います。そうでないなら変に気遣う方が彼女を余計つらくなると思うので私は今まで通りに接していていいと思います。
今まで通りでいいと思います。 | 2008/08/30
- 友達次第でしょうが、私にもそんな友達がいて、子供ができない分、子供と遊ばせて欲しい。見てるのも辛いから会いたくない。など…。
私も16の時に「残念ですが子供は産めません。あきらめてください。」と婦人科で言われました。結婚の予定もあったし、子供は最低3人は…。と考えていたのですごくショックでした。でも、今一人息子がいます。
私もその頃は辛かったですが、それを知った友達が態度を変えた(気を使って子供を連れてこなくなったり、連絡がなくなったり)ことのほうが私としては辛かったです。
難しい… | 2008/08/30
- ですよね(><)
友達ではないですが…親戚が不妊治療していてなかなかこどもができず。。よくあうので…最初は気まずかったですが(;^_^A
相手から気軽に接してくれたりこどもを可愛がってくれたりしてくれています。
友達となると難しいですが…
気は使っちゃうと思いますが…変にきを使いすぎず今までどおりに接してあげたらいいと思います。つらいなら相手の方から付き合いを遠ざけると思います。
また、たまには、こども抜きで遊んでみるのもいいかもしれませんね(≧▼≦)
難しいですねNOKO | 2008/08/30
- 私も子宮と卵巣に病気を抱えていて、流産もしましたし、そのあと手術など治療をしても完治しないといわれたとき、初めて子供のいない人生を考えました。
産めるけど産まないのと、産めないのとでは、心に抱えるものがぜんぜん違うのだということもよくわかりました。
運よく、大きなトラブルもなく息子を出産することが出来ましたが、そのときに自分が抱えていた悲しみの大きさを思うと難しいですね。でも、そのお友達は、そんな思いを抱えながらも遊びに来てくれたのですから、そういう自分の思いを乗り越えたいという気持ちがあったのではないかしら。友達として、これからも普通に付き合ってほしいって思っているでしょうし、かわいそうとだけ思われたいとは考えていないのではないかしら。
いつの日か、自分の運命を受け入れて、友達の子の成長を一緒に楽しめるようになったらいいなと思っていると私は思います。
長い付き合いのお友達ですから、みさみささんの戸惑う気持ちを伝えてみたらどうでしょう。
いつもどおりに☆もんち☆ | 2008/08/30
- お友達が赤ちゃんに接する機会は主さまの赤ちゃんだけではないですよね。街を歩いていても赤ちゃんはいるし、別の友達にも赤ちゃんは産まれるだろうし…これはお友達が自身で乗り越えなければならない事だと思います。主さまはこれまでどおりお付き合いされたら良いと思いますよ!やはり気を使っているとお友達も気にすると思いますし、思い切って病気の事も打ち明けてくれたのですから…
普通に | 2008/08/30
- みさみさんもお友達の告白を聞いて、驚かれたと思うし、友達とどう接していいか不安ですよね。
私自身もなかなか妊娠しませんでした。ある婦人科に通い、先生から「子宮筋腫があるから、妊娠できない。子宮摘出したほうがいい」と言われました。すごくショックで病院で泣いたこともあります。「子供が欲しい」と言っていた夫も病院に一緒に付き添ってくれましたが、その頃から夫は子供の話をしなくなりましたが、普通に接してくれました。夫自身も気を遣ってくれたんだと思います。
他の病院の婦人科の先生に通い、「妊娠しにくい体だけど、子宮筋腫だからって子宮摘出する必要がない」と言われ、その病院に何度も通いました。でも去年、自然妊娠して出産しました。そのとき生まれた娘がもうじき1歳になります。
私がみさみさんの立場なら、子供の話をせずに世間話をして普通に自然体で接すると思います。みさみさんのお友達が、みさみさんの自然体で接するのが辛く感じるなら、会ったり、話したりすることを遠ざけてしまうかもしれませんが…
すごく心が痛いですね。 | 2008/08/30
- 友達はすごく勇気出して主さんにお話したのだとおもいます。
これからどう接していけばいいかはお友達の様子を見ながらのほうがいいと思います。
例えばお友達から誘ってくれた時は、お子さんを旦那さんにみてもらうとかはどうでしょうか(●^ー^●)
難しいと思いますが、みなさんがいい方向に進めるといいですね☆
辛いですがももひな | 2008/08/30
- あえて態度を変えたり会う頻度を少なくなくしたり・・・というのは逆にお友達を傷つけちゃいますよ。
私もなかなか子供に恵まれずに悩んでいた時に、私だけ妊娠報告の電話も生まれました葉書ももらえなくて、気を使われているということがすごく辛かったんですね。『子供がいなくて可哀想だから』と思われているようで・・・。
今後、年賀状などの写真の使い方は少し気を使ったほうがいいかもしれませんが、それ以外に会ったり遊んだりというのは特別何もしない方がありがたいものですよ。
子供に恵まれないという事実は誰のせいでもなく、彼女自身が自分で乗り越えなければならないこと。
他の誰も変わることもできなければ、悩みを消してあげることもできないんですからね。
私なら | 2008/08/30
- 私なら相手が連絡をしてくれたら会いますが、自ら連絡はしないとおもいます。
やはり、会うとつらい思いをさせてしまうかなっておもってしまいます。
相手の出方を見てもいいとおもいますよ。
とまどっちゃいますよね・・・ | 2008/08/31
- でも、今まで通りでいいと思います。
お友達は、こどもが産めないことを悩んでいるかもしれないけれど、高校の時から仲良くしてるお友達なら、きっとあなたにこどもができたことを喜んでくれていると思いますよ。
特に普段と変らない対応が良いと思いますよ。ばやし | 2008/08/31
- 実は、私は10年前に子宮内膜症卵巣のう腫、ダグラスか癒着の為
開腹手術をしています。そしてダグラスか癒着は取り除く際に、
どうしても腸にも癒着していて下手にいじれないので腸の部分は
取り除けなかったとの事。なので再発も心配であるのと、実際に
精子が通り抜ける場所なんだけれども通れなかった場合は妊娠が
出来ないと話しをされました。卵巣のう腫は当時未婚な上にsex
経験無しというところを配慮して機能するかは不明ですが切除
しないで悪い部分の焼き切りにしましたと無事手術は終わりました。
結婚する当初旦那にも旦那の親にも、妊娠が出来ないかもしれない
そうした場合は旦那は、40歳をメドに出来なかったら養子を貰うと
話しをしてくれ、旦那のご両親にも話しをさせて貰いました。
実は本当に出来ないって思っていたんです。
なので出来た時は嬉しくって嬉しくって神様なんて信じないのに
感謝してました。人って判らないものです。
ちなみに、そんな私だったので友人の子供が出来るたびに呼ばれたり
遊びに行ったりすると本当に羨ましくなってました。
でも、そこで過剰に反応されてしまったりなんてあったとしたら
傷ついていたと思います。友人らにも話をしてありましたが、
確立が無いわけじゃないんだし、余り気にしないほうが良いよって
言ってくれて、普通に子供を預けてくれて料理したり普通にして
くれてました。子供ってこんなんなんだ~。って接してました。
友人に子供が出来て一緒に写真に写る自分の無理した笑顔が嫌い
でしたが、実際産んでみると、自分が友人のような良い笑顔で
写真に居た時は本当に嬉しかったです。
何も変らなく接してあげて下さい。