相談
-
ずっと働けない職場で… (長文です)
- 主人は娘誕生を期に転職して、本人希望の酪農業をしています 主人が自営ではじめたのではなく、家族経営の中に1人雇用されている感じで(会社ではありません)社会保障もなく、休みは月4回で、長期休暇はありません 風邪をひいても、怪我しても休みは月4回のみです 給料は少なく、生活は大変ですが、野菜をいただいたり、灯油代をもってもらったりして、なんとか生活できています ただ、将来ず~っと雇用してもらえるかというとその保障はないし、状況を考えると難しいと思うのです 家族経営で、雇主の年頃の娘さんも3年前帰ってきて家業を手伝うようになったので、もしもいい人が見つかったら、やっぱり主人の居場所はなくなると思うんです 主人は雇主とそういう関係の話はできないらしく、雇主の方から話があることもありません 知り合いに将来の不安を訴えると、私が雇主に尋ねてみたら…(終身雇用してもらえるかどうか)と言うのですが、仕事をしているのは主人だし、私がでしゃばるべきではない気がします でも上の子ももう5才だし、主人も33才なので先々のことを考えると新しい職を見つけるべきだと思うのですが、何を言っても主人は無反応です 私は今後どうしたらよいのでしょうか?
- 2008/08/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
旦那様自身はももひな | 2008/08/30
- 今のお仕事に満足というか生きがいを感じてされているのでしょうか?
将来が不安なのは分かりますが、会社でない以上、会社に勤めているような保障や将来への安心を得るのは難しいんじゃないかな。
今後の話をするならやはり雇われている旦那様本人が聞くべきなので、奥様は下手に口を出さない方が良いように感じます。
旦那様はさておきご自身がお勤めに出て、少しでも将来に対する不安を減らすことはできないかしら。
旦那様が『天職』と考えているのなら、もう少し待ってあげてもいいと思いますよ。
酪農業。 | 2008/08/30
- よく知っているわけではないのですが、自治体などで開業の支援をしているところがあると聞きました。
今、ダンナ様が天職だと考えているわけですよね?
だとしたら、今のところで働いて資金を貯めて、
しばらくしたら御自分でなさったらいいのではないでしょうか?
上の方も書かれているとおり、今は”安定している仕事”なんてないと思います。
下のお子さんがいくつかはわかりませんが、一緒に働いてできるだけ開業資金を貯めたらいいのではないでしょうか。 信じて待ってみます | 2008/08/30
- そうですね… ただ社会保障が労災しかないのはやっぱり心配です 私が勤めに出てもガソリン代と託児代を考えると収入には繋がらなくて… 主人が天職と感じているかも分からない状況です でもまぁ毎日しっかり朝から晩まで働きに出てくれてるので、もう少し主人を信じて待ってみます☆ お返事ありがとうございました
こんばんは。 | 2008/08/30
- 兄の話で少し違うかもしれませんが…
自営で水産業として働いていますが…いつまで出来るか。って感じでやっています。親がやっていたとこですが親は続けさせることはあまり考えていないようで(;^_^A続けてもそんなに利益などないから…などなど。親は再就職をすすめていますが…兄はあまり乗り気ではないようです…。
旦那さまのお気持ちはどうですか?旦那さまは今の仕事が好きみたいですが(≧▼≦)
奥さんとしては心配ですよね。
働いて雇われている人たちは誰も一緒でいつくびになるかわからないですしね(><)どこで働いていても…
旦那さまとよく話し合いできるといいですね(≧▼≦)
頑張ってください | 2008/08/30
- はじめまして。
やっぱり、将来の事は子供が出来ると不安になるものですね。その気持ちは良く解ります。私の周りでも、やっぱり、そういった事で悩む人が多くいます。そして、生活に対する考え方なんかが、男と女じゃ、違うと大抵の主婦が言います。
とももんさんの旦那さんは、何を話しても無反応との事ですが、実際今の仕事に転職する際、どの様な考えで今の仕事についたのでしょうか?
例えば、ここでずっと、雇って貰える様にとか、いずれ自分でやりたいとか、これをステップに新しい仕事に活かしたいとか・・・
何か思いや、考えはあると思います。真面目に働いてる様子ですし。
不安な気持ちで旦那さんに、話すので、少し責めらてる気持ちになって何も、言えなくなるのかもですよ。
大事な事ですから、終身雇用して貰える様に、とももんさんから話すのも1つの手かとは思いますが、旦那さんの職場での立場もありますし、他の職を探して貰うにしても、まずは、旦那さんと話合いが出来る様に持っていくのが先決だと思いますよ。
旦那さんも、納得出来ないまま、無理矢理、事をすすめても良い方向に行けない気がするんで、とももんさんが旦那さんを良い方向にサポートする気で、話してみてはどうでしょうか?
やはり | 2008/08/30
- だんな様が聞くべきでしょうね。
だんな様は満足されているのかな?
早い段階でしっかりと今後の話をしておいたほうがいいとおもいますよ。
旦那さんと | 2008/08/31
- もう少し将来を見据えた話し合いをされてみてはいかがですか? もし、話し合いの結果旦那さんが自分から雇用主さんに言えないと言うんであれば口を出された方がいいかと思いますが(・_・;) 旦那さんが転職されると決めるときに話し合いをされなかったのですか? 先行きが不安定だと不安になる気持ちもわかりますが、まずは旦那さんとの話し合いで夫婦の信頼関係をより強いものされるといいでしょうo(^-^)o
やっぱり…… | 2008/08/31
- やっぱり、生活が第一ですもんね。
お気持ちは、すごく分かります。
他の方がおっしゃるように、旦那様を信じて待ってみるのもいいですが……
私なら、旦那に同行して、雇主さんに今後の事を交渉してみると思います(^O^)
やっぱり、子供ちゃんも居る事ですし、お気楽じゃ、生活が出来ませんものね。
1番、いい方向に進むといいですね(^O^)
男の脳みそって! | 2008/08/31
- まず、旦那さんと話し合いをしっかりするべきですね。
夫婦の価値観を近づけた上で、このまま続けるか、転職するか等の道筋を進んでいかなくてはいけませんから。
続けるのなら、雇用主に確認。旦那さんが聞きにくいなら、食事の席を設けられたらベターですが、奥さんの口から聞いてもいいと思います。でしゃばっていいと思います。旦那さんが元気に働けるのも奥さんがいるからです!大会社じゃないんですから。家族経営なら特に現状を理解してくれるような気がします。
自営を目標にするなら、応援してほしい旨を伝えねば。
酪農業の事情は詳しくないのですが、雇用主としては職種的に将来の雇用の保証は難しいのではないでしょうか。この点も念頭にどうぞ。
中小企業の会社勤めの私の主人は、社会保障は最低限ありますが、休みは良くて月4日。長期休暇は長くて5日ほど。朝早い時は5時に出勤。帰り遅い時は1時2時。残業手当0円。もちろん安月給。所詮中小企業、終身雇用もあてになりません。
それでも、主人は「この仕事が好き。楽しい。」というから仕方ない。
酪農業に転職した時の気持ち・考えを思い出して行動してください。
ご存知でしょうが、職は35歳になるとガクッと減るそうです。
早く進む道が決まるといいですね。
酷い話です。ばやし | 2008/08/31
- 家族の為の犠牲。は結婚前までです。結婚後は、新しい家庭が
あるのだから自由にさせるべきです。でも、旦那さんが生きがい
にしているようならば逆に、奥さんから雇主に話しを持って行って
思っていたものと違ってたなんてなってしまうかもしれません。
ここは、キチンと今後の事を話しあって旦那さんの承諾があって
から行動をされたほうが良いように思います。
「新しい職を見つけるべきだと思うのですが、何を言っても主人は無反応」
と文面を読むに何となくなんですが旦那さんが家庭を助けたくて
働いているように感じるんです。また、こういった方って他の
仕事ってやっても長く続かないのでは・・・。って感じもします。
本人の納得の行く仕事探しって結構大変なんですよね。
家の旦那は今36歳来年には37歳。なのに転職を考えていて何が
嫌だって、人に雇用されているのが嫌だって他に仕事なんてそうそう
見つからないと思うんですが、それはそれで、また困るんですよね。
どこも大変ですね。
もう一度話し合いをして雇主に直接話をして良いか確認してから
動いたほうが良いですよ。
旦那さま自身の考えを聞かれましたか? | 2008/08/31
- 雇い主にとももんさんから聞かれるのは考え通りでしゃばりだと思います。
社会保障がないのは心配です。家族経営であっても雇用保険などはかけていただけないのでしょうか?
旦那様自身が希望して酪農家へ転職されたのですよね。
将来は自営で始めるためのお勉強で今現在頑張られているのでは無いのですか。
とももんさんが不安な気持ちをもう一度旦那さまに伝え、旦那さまの考えをキチンと聞いて、話し合われてはいかがでしょうか?
気持ちを尊重しつつ | 2008/08/31
- 酪農業自体を知らない立場で、言うべきではないのでしょうが、メディアで報じられている状況からすると、今の酪農業自体が、終身雇用を保証できるようなゆとりのあるものではない感じがします。かといって働き手が余っている状況ではなく・・・ご主人もそのあたりの厳しい現状は把握されているために、雇い主に話ができないのではないでしょうか。厳しいけれど、この世界で働きたい、だけど家族の生活を思うと「転職して」と言われることに真っ向から反対はできないというのが「無反応」の本当のところかもしれませんよ。
ご主人様がどんな夢を持っていらっしゃるか、現実や生活は抜きにして話を聞いてあげる機会があるといいかもしれません。その上で、現実をどう思っていらっしゃるか、本音を聞けるといいのでしょうね・・休暇も思うようにない厳しい酪農に従事されているご主人が、生活が厳しいことに気付いていないことはないと思います。
そうですね~かず&たく | 2008/08/31
- きっとご主人が、何を言っても無反応なのは、将来どうなっても今の所で働きたいのでは?
うちの夫の会社もいろいろあり、『やめちゃえばいいのに…。』と思ったり、『こういう所を改善してもらわないと!』言っても、なかなか言い出さず、何年間もそのままの状況でした。
不満はいろいろあるものの、好きな仕事なので辞められないし…。という感じです。
雇用主さんがそのようなお考えかは、やはりご主人から聞いた方がいいと思いますよ。
奥さんが口を出すような事ではないと思います。
また、雇用保険というのは、個人経営でもなんでも、一人でも雇用したら入らなければならないものだったと思うのですが…。
その辺も少し調べた上で、ご主人ともお話し合いをされた方がいいと思います。