アイコン相談

悩んでます…

カテゴリー:|回答期限:終了 2014/06/11| | 回答数(38)
いつもこちらではお世話になってます。

10ヶ月の娘が4月から保育園に通っています。最近はお別れの時も泣かなくなり慣れてきたようなんですが、保育園てお昼寝ができないようです…。

入園当時から3時間のお昼寝タイムは1時間半で目覚めてしまってたようですが、ここ2日30分とかしか寝なくなったそうです。しかも今まではご機嫌で起きていたのに、泣きながら起きるようで保育士さんもどうしたんだろう?って感じのようです。

お家ではよく寝る子で生活リズムも整っていました。それなのに保育園では寝られなくて指を吸ったりしてるので、おしゃぶり使ってますか?と言われてしまいました。

娘は産まれてこの方おしゃぶりは使ったことありません。毎日毎日今日もお昼寝が少し早めに目覚めてしまって…と言われるとすごく落ち込みます。

他の子はそんなにちゃんと寝られるのでしょうか?うちの子は珍しくタイプですか?

どうしたらいいんでしょうか…泣
2014/05/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

参考にならなくてごめんなさいキューブ | 2014/05/28
小3の長男が、1歳10ヶ月から半年間、保育園に通いましたが、昼寝をしなくて、保育士さんがおんぶしてくれていたそうです。このごろ、急に蒸し暑くなったので、眠れないかもしれませんね。パジャマや掛け布団(タオルケット)の調節をしてみてはどうですか?
無理に泣かせなくてもいいと思います。つう | 2014/05/28
うちの子は、保育園には通っていませんでしたが、うちは2歳差で男の子2人いますが、上の子が幼稚園に入園するまで、下の子は、昼寝はほとんどしませんでしたよ。

下の子は、あまり寝ない子だと思っていたのですが、上の子が幼稚園に入園したら、しっかり昼寝をするようになりました。

おそらく、上の子と遊びたくてあまり寝なかったのだと思います。

保育園の雰囲気などもあると思うので、あまり無理しなくていいと思います。

少し前までは昼寝をしていた、あまり昼寝をしなくなってまだ2日なので、もう少し様子をみてもいいと思います。

よく寝る子、あまり寝ない子、いろいろだと思うので、様子を見てもいいと思います。
こんばんは!あんちよ | 2014/05/28
んー嫌でもたくさん遊べば寝ます!
こっちが悪いようなへこむ言い方をされてしまったみたいですが、保育士さんもっと遊んであげてー!ってくらいの気持ちでいましょ(*^^*)
こんばんはあきプー | 2014/05/28
あまりお昼寝しない子いますよ。
お昼寝しないより、泣いて起きるからおうちで何かあったのかな?と思われてお母さんに聞かれたってことないですか?
あとは暑くて起きちゃうとか。
そんなに気にされなくて大丈夫だと思いますよ。
こんにちはまりぃ | 2014/05/28
まだ慣れない環境なので、不安もあり指を吸ったり寝てもすぐ起きてしまったりするのではないでしょうか。

うちの子も環境が変わると全然お昼寝が出来なくなりました。

先生との信頼関係もできて、不安もなくなれば寝てくれるようになると思いますよ。
最近。vivadara | 2014/05/28
暑くなってきたからなのか、月齢が上がって体力がついてきたのか…。
原因は色々考えられますが、多分、一時的なものだとは思いますよ。
先生もいきなりのことでびっくりされているでしょうけど、色々なお子さん、色々なことがあることは理解しておられると思います。
そんなに落ち込むことではないですよ。

今、ご自宅では朝何時に起きておられますか?
とりあえず、朝起きる時間を30分~1時間早めてみて、様子を見てみてもいいかもしれませんね。
ありがとうございます。 | 2014/05/28
朝は6時半には起きてます。寝る時間と起きる時間はしっかりリズムがついてるのですが…もう少し早い方がいいでしょうか?
こんばんはぺこりん | 2014/05/28
うちの子は今1歳1カ月で昨日30分しかお昼寝しませんでした。その前は2時間半…3時間寝る日もあれば5分程の日も…日々違います。
子供にもよるかもしれませんが、日々運動量とか食事量が若干違うだけでも体の疲れ具合は異なるのだと思います。
なので、落ち込む必要はないと思います。

泣いて泣いて食事も出来ず、お昼寝もせず…となると、心配になりますが、、、

たとえ保育園の先生から『○時間しか寝ませんでした』と言われても、「あぁ、お昼寝出来たので~」って思えばいいと思いますよ。
先生も…「○時間お昼寝出来ましたよ」って言ってくれればいいんですけどね☆
うちもビビ | 2014/05/28
1歳前あたりからお昼寝なかなかしなかったです
母乳だったので授乳しつつで一緒に寝ればいつまでも寝ていましたが片付けなどで布団にいないときはすぐ起きていましたよ
まだトラキチ | 2014/05/28
入園して1ヶ月ですよね。
環境に慣れていないのもあるし、浅い眠りの時に物音がしたり暑さで起きてしまうのでは?眠いのに寝られなくて泣くのではないでしょうか?
そんなに不思議なことではないし、悩むことでもないですよ。
まだ睡眠が浅いですし、でも夜ちゃんと睡眠時間がとれていたら問題ないと思います。
こんばんはあーみmama | 2014/05/28
最近暑くなってきたので寝難いのかもしれませんね。 あまり気にしなくてもいいかと思います。
こんにちはmarikoraffy | 2014/05/28
最近、蒸し暑くなってきたからでしょうか?うちの娘も寝る時間が短いです。
赤ちゃんの睡眠サイクルは大人と比べて短いそうです。一時間くらいで起きてしまっても、普通だそうです。
そんなに気にしないでいいと思いますよ。
家の子は寝ない子なのでちゃんくん | 2014/05/28
普通かな?!と感じました。
普段も添い寝して授乳しながらでないと寝ませんでした。
無理に寝かせなくても…心配することではないと思います。
こんにちはせいたん | 2014/05/28
うちの子供たちは、小さな頃から全然昼寝しません。
そういう子もいますので、昼寝しなくても落ち込まなくて大丈夫ですよ。
先生も、昼寝しない子の対応にも慣れてますので、気にしなくていいと思います。
もとは昼寝をよくする子だったなら、そのうちまた昼寝するようになると思いますよ。
こんばんは | 2014/05/28
うちの子達も1才から保育園でしたが、よく寝る時や寝ない日、いろいろでした。
夜、安心して寝れてれば、お昼寝は、あまり、気にしなくて大丈夫かと思います。
他の子達とも比べるのも、よくないと思います。
こんばんは。 | 2014/05/28
それはショックでしたね。
あまりお昼寝をしない子もいると聞きます。
今の時期だと暑くて起きてしまう可能性もあるのかなと思います。
掛け物を調整してもらったり、遊びが足りないのであれば午前中の遊びをしっかりとしていただけるといいですね。
別にひぃコロ | 2014/05/28
特に珍しくもないと思います。
お昼寝が苦手な子は苦手ですし
3ヶ月くらいで自分の置かれた状況が何となく理解できるようになって
ちょっと情緒不安定になったり、とかありますよ。
早く目が醒めた、というのは単なる報告で、別に主さんを責めたりお子さんがおかしいと言ってるわけではないですよ。
そのうちに、保育園での生活リズムもできてきますよ。
あまりくみやん | 2014/05/28
ご心配されなくても大丈夫かなと思います。
一歳近くなると昼寝の時間が減る子は減りますし、暑くなり寝苦しいですし。
昼寝が短い分、夜は早く寝てますか?
こんにちは | 2014/05/28
保育園には寝ない子もいますよ。暑くて眠れないのもあるかもしれないですよね。あとまだしっかりと慣れていなくてすぐ起きてしまうのもありますね。なれると長く寝る子もたくさんいますよ。あまり心配されなくても大丈夫ですよ。
こんばんは | 2014/05/28
最近、暑かったりとしてるからかな?

また、一時的なものかと思いますが…

いつもより早めにおこしてみるとか?
こんにちはみこちん | 2014/05/28
体力もついてきたのかなと拝見しました。
昼寝しない日はしないでいいと思いますが。^^
どうしても長く昼寝させたいと保育士さんが言うのであれば、おんぶとかしてもらったり
たくさん体力使う遊びをして欲しいですよね。
早めに目覚めてしまい・・・で主様は落ち込まなくていいと思います。
こんばんはまめちゃん | 2014/05/28
元保育士です。
保育士からの視点から、この文章を拝見しますと、
お昼寝は、今まで、1時間半くらい寝ていたのが、ここ2日ほど、
30分しか寝なくなったし、泣いて起きるようになったので、
家での睡眠時間が、今までと変わりました?かとか、
何か変わったことが、ありましたか?
と言うことが聞きたいのだと思います。
園での様子を伝えていているときに、気になったことを聞いてみる程度なので、
そんなに、落ち込まなくても大丈夫です。

お昼寝は、する子、しない子、どちらもいました。
しても、時間が短い子もいました。
主様のお子様だけが特別ではないので、安心してください。
こんにちはあいあいさん | 2014/05/28
うちも一時預かりや実家へ帰ったときなど、いつもと違うとあまり昼寝しませんでした。
成長? | 2014/05/28
睡眠時間が変化する時期ではないですか?
成長にともなってお昼寝の時間も徐々に短くなりますよね。
うちもちょうど10ヶ月前後の頃、お昼寝2回から1回にシフトしつつありましたが、タイミングがあわないとぐずりが大変でした。
睡眠時間もその子それぞれだと思いますよ。
いろいろ赤青黄 | 2014/05/29
お昼寝はする子、しない子、個人差が結構あるように思います
うちの子はがっつり寝るタイプなのですが
やはり昼寝を全然しなくて心配されてるママさんもいましたよ
暑くなってきたので、疲れやすくてイライラしてるとか
いろんな要素が重なって、切り替わる時期なのかもしれませんね
保育士さんと相談さくらいちご | 2014/05/29
うちは今11ヶ月です。
体力が少しついてきて夜に起きる回数も減ってきました。
昼寝はばっちり出来る日と、そうでなくグズグズする時とありますよ。赤ちゃんといえど人間なんでその日の体調や周りの影響など気分によって変わります。きちんと眠ってくれる日も出てくると思いますよ。
今日もお昼寝が早く目覚めたと言われたら他の子はどうなのか、家での状況など伝えられるといいと思います。保育士さんも大変なんでしょうが、相談するなら保育士さんにして一緒に問題を解決できたらいいかなと思いました。
うちも | 2014/05/29
昨年、生後4か月から保育園へ預けて、まさに同じ状態でした。自宅ではよく寝る子なのですが。しばらくは仕事を早く終わらせて、連れ帰って少しでも寝かせるようにしていましたよ。
やはり慣れた安心できる環境でないと眠れないんでしょうね。
悩まなくても…あ~や | 2014/05/29
珍しい事という訳じゃないと思います。

ダメだとか珍しいということではなくて、その前と様子が違った事を報告するとともに、何か思い当たる事がなかったのかどうかを確認したかったんじゃないでしょうか?

あとは少し昼寝が短かったので、睡眠不足になっているかもしれないと心配されて、夜少し早く寝るとか、帰って少し寝るとか家庭での対応もよろしくって事ですよね。
いつも愚図らない時間に急に愚図ったらお母さんも驚くから報告してくださったんでしょう。

責めてる訳ではなくて、家での様子を知りたくて色々聞かれるので、悩む事ではないと思いますよ。
家ではこうですって答えたら良いですし、園での様子で気になる点があれば、更に質問しても良いですし。
情報交換というのかな?どちらの様子も話して共有しましょうという解釈で良いと思います。
家でも園でも全く同じですっていうお子さんの方が珍しいですよ。
こんにちは | 2014/05/29
そのうちに保育園での生活リズムが確立されるのではないでしょうか?

心配する必要はないと思います。

四月からの生活、まだまだ慣れるまでに時間かかるんじゃないでしょうか?
珍しくないと思います | 2014/05/29
同じく10カ月の子がいます。
保育園に預けてますが、三時間なんてまとまったお昼寝はしてないみたいですよ。
連絡帳で毎日園での様子をみる限り、ここ最近まで午前寝もしてました。

今はそのリズムで慣れてるんでしょうから、無理に直す必要もないかとおもいますよ。
こんにちは☆りつまま | 2014/05/29
環境が変化するとなかなかなじむまでには時間がかかると思います。うちの7か月の息子は逆に保育所で良く寝すぎて、家では寝なくなってしまうパターンです・・・。今までは夜もしっかり寝ていたので、正直大変です。
上の子たちは、やはりなかなか寝なかったりとかもありましたが、0歳児の時は特にお昼寝時間も決まっていなく、好きな時に寝るような感じだったので・・・
主様のお子様は全然、珍しいタイプではないですよ!!
うちもあずき | 2014/05/29
うちも最初の1ヶ月位、保育園でお昼ねできなかったみたいです。なれだと思いますので様子をみられてよいと思います。
こんにちはももひな | 2014/05/29
他の子に比べて体力があるのかもしれません。
体を動かす遊びが足りなくて、お昼寝してもすぐに起きてしまうだけだと思います。
ママが育てていてもお昼寝しない=体を動かす遊びが足りないかな?ってなりますよね?
ママは全然悪くないですよ、保育園でもっとたくさん体を動かす遊びをしてくださいってお願いしたいくらいです(実際は言えませんが)。
悩む必要も落ち込む必要もないですよ。
珍しくないと思いますにゃもりん | 2014/05/29
知り合いのお子さんは10ヶ月の頃
まっったくお昼寝しないと言ってました。
うちの子は二人ともお昼寝はガッツリする子でした。

その月齢で全然寝ない子は珍しくないですし、
短時間だけ寝る子もいたり、
本当に様々だと思います!
環境の変化や気温の変化、
成長過程で変わったりもあると思いますので
気長に見守ってあげてはいかがでしょうか。
うちの子もいちごママ | 2014/05/29
長男だけですが5か月~2才まで保育園に通ってました。
お昼寝は寝ないときもあるし、30分で起きることもあれば2時間ぐらい寝る日もあってバラバラでしたよ。
他のお友達もそんな感じでしたよ。

三男が今、1才ですがお昼寝はほとんどしません。
上のお兄ちゃんたちと一緒に遊んだりたまに30~1時間ぐらい寝たりです。

3時間のお昼寝、毎回、同じようには行かないと思いますよ。
こんにちはわため | 2014/05/29
突然生活リズムが崩れたり寝れなかなったりすること、ありますよ。
成長とともに変わりますしね。
特別なことではないと思います。
体調はいかがですか?都 | 2014/05/29
お子さんも保育園に慣れてきて、色々、思うところがあるのかもしれません。そのうち、また、落ち着いてくるかと思いますよ。
10カ月というとその学年の中では大きい方なので、運動量が物足りないのかもしれませんね。

また、お昼寝や食事がいつもと違うときは、何日か後に体調を崩したりしてしまうことがありますので、親側の備えが必要かもというサインと思っています。
こんにちはまぁーさん | 2014/05/29
寝ない子もいますし、あまり気になさらなくて大丈夫かと思いますよ。
いろんな子がいるので珍しくはないです。
最近暑くなったてきたのでそのせいでもあるのではないでしょうか?
こんにちは。みいちゃん | 2014/05/29
4月から入園したのであれば季節も変わって寝れないのかもしれませんね。
1時間でも寝てて夜も早く寝てればそんなに心配しなくても
良いのではないでしょうか?

page top