アイコン相談

ママ友

カテゴリー:|回答期限:終了 2014/06/30| | 回答数(50)
今日は親子レクが学校でありました
やっぱりみんなそれぞれ話す相手がいるのに私はいつも一人
入学して早3年。
3年も経つのに未だに話し相手できず…
ほんの少しだけ話せるママさんがいたとしても何をしゃべったらいいのかわからず無言
こんな自分の性格にホント嫌気がさします
みんな人付き合いうまいなぁと関心します
毎年親子レクになると凹みまくります
2014/06/18 | の他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはめいさん | 2014/06/30
私もママ友がいません…
お互い頑張りましょう。
こんにちはgamballさん | 2014/06/30
私もママ友少ないです
あまり気にしてないです
こんにちは | 2014/06/26
親同士の付き合いってなかなか大変ですよね
話せる相手がいるといいですが、でも話したくない人(根掘り葉ほり聞いてきたり噂話しかしないとか)に捕まるとそれはそれでやっかいですもんね…
気負わず自然体でいればいずれ話す人ができると思います
こんにちはのゆあゆさん | 2014/06/26
「ママとも」って考えるのがいけないかも、、、
軽くあいさつ、お話しできる方がいれば十分だと思いますよ^^

子供さん関連のお話でもされたら、少しは長く続くかもですよ 話が。
こんにちは。 | 2014/06/25
今までの人生でもお友達ができにくかったのですか?
今までそう感じたことなければゆっくりママ友作っていったらどうでしょうか?
そんなに気にしなくてもぼんたんさん | 2014/06/25
そんなにいつもいつも会う人たちでなければその場で世間話が出来れば充分だと私は思います。お子さんが仲良しのお友達の親と軽くお話が出来ればいいのではないでしょうか。何を話したらよいかわからないのであれば、お子さんの習い事の事や、学校での授業や先生のお話をしたら如何でしょうか。あんまり気を張っていると相手の方も話しづらいかもしれないので、気楽に構えた方がいいと思います。
わたしもたろうさん | 2014/06/23
わたしも居ません(^-^)
欲しいなーと思うときもあればやっぱりちょっと大変だなーとおもったりで…
誘われたら公園行くぐらいですが、そこでも、何何ちゃんのおかあさんってさー
とかまー他にも色々聞こえてきて…
私も言われてるのかなー
とかムダにブルーになりました笑
欲しいなら、公園誘ってみたりでいいじゃないですか??
欲しくないなら気にしなくても良いような気がしますが(^-^)
こんにちは | 2014/06/22
この先何かきっかけで仲良くなるかもしれませんし、あまり気にしなくていいと思います
お疲れ様です。くみやんさん | 2014/06/22
親子レクお疲れ様でした。
ほんの少し話せるママさんとの話題は、天気のことか子供のことですよね・・・。
お子様が親しくしてる子供のママさんだったら、もっと話題は広がりますよね。
こんにちは | 2014/06/21
お子さんが普段仲良く遊んでる子の親に挨拶して、仲良くなるといいかもしれませんね。子供の話などするといいですよ。
徐々にキンタンさん | 2014/06/21
出来るようになりますよ!
全く同じです | 2014/06/20
同じ幼稚園から小学校に上がった子がいないので
私も挨拶程度しかの関係ではありません。
先日、保護者の集まりがあったもののかなりアウェーな雰囲気…

まあ、割り切っていくつもりです。

所詮保護者。大人の付き合いでいいのかなと割り切っています。
うちも・・・なおさん | 2014/06/20
ほとんどいないです。

社交的な人が声かけてくれるくらいで、その人は仲いい人いっぱいとか。。

娘がフレンドリーなのでただついていってます・・
手っ取り早くキヨケロさん | 2014/06/20
クラス役員などされてみては?
1年通じて会議などで何かと顔を合わす事が増えるので、顔なじみから協力して行事などをこなして行くので自然と仲良くなれますよ!
私もそうです。ニャンスケさん | 2014/06/20
挨拶くらいで進展しません。
正直、『メンドウクサイ』。
小さい頃から女友達より男友達のほうが付き合いやすく、実際多かったです。
そういう人がいてもいいじゃん、と開き直っています。
話したいですか?まいちゃんさん | 2014/06/20
べつに話す必要を感じてないなら、そのままでいいと思いますよ。周りの方も「話好きタイプじゃないんだなぁー」と感じているはずですし

話したくて孤独を感じるなら、練習せてみるのもいいかもしれません。あがり症の治療として、台本(ネタ本)を作ったり鏡に話しかける練習があるのですが
応用できると思いますよ
悩みますよねふゆとけいさん | 2014/06/20
私も話せる人が少ないので、さみしく感じます。
ママ友グループはバリアはっている感じで近づけませんしね。
私は今度集まる機会があったら、きょろきょろしてみて、同じように感じていそうな方がいれば近づいてみようかな~と思っていますよ。
私もです。 | 2014/06/20
別に話しする話題もないので。

たた、そのとき「どうするの?次はなに?」などですよ。

ママ仲間が多いので私は入れません。

子供と触れ合って楽しんでいます。

仕方ないですね。話も上手なわけでもないし、控えめな性格な私なので。

明後日私も親子れく・・・

ちょっと今から凹み中
ママ友というより・・ともぺ~さん | 2014/06/20
親子レクや参観日の待ち時間、学級懇談会等の学校行事のとき、挨拶以上の会話ができる、お互いに会えば嬉しい間柄のお相手が欲しいのですよね。分かります!
タイトルに【 ママ友 】とつけてしまったから、いらないよ いても面倒 等の回答が多いのですよ。
人によって【 ママ友 】の定義は違いますが、あまり良いイメージがないのが一般的ですよね・・

私も、子どもが低学年の頃は同じ様なことを思っていたような・・
凹みまくりはしませんでしたが、楽しそうにお喋りされてる方達をみて羨ましく思い、寂しいなと思ってました。
今、子どもは5年生ですが、まったくその様なことは思いません。
冒頭に挙げた様なお友達ができたからなのですが、じゃあ いつ どうやってできたんだと聞かれれば・・ う~ん いつだろう?徐々に??
子どもが2年生のときに、長がつく役員を引き受けたのですが、それが大きかったかな。
それから、子どもの習い事関係ですね。この2つの繋がりが大きいかも。

で、やっぱり、話しかけなきゃダメですよ。
話題は何でも良いんですよ ^^ 親子レクなんだったら、その時やってることについてだったり・・
意外と難しいですね とか 楽しいですね! とか・・ 
ムリに話さなきゃ!って思って会話も続かない相手とだったら、相性悪いというか、ご縁がなかったんですよ きっと^^
誰もが、人付き合いうまいとか社交性があるとかではないと思います。
それなりの関係性を築くためには何らかのキッカケがあるのだと思います。

あまり気負わず、自然体でさり気に頑張ってみてください。
来年や再来年の親子レクでは挨拶以上のお話ができるお友達ができてると良いですね w
こんばんはまぁーさんさん | 2014/06/19
無理して作らなくてもいいと思いますよ。
いたらいたできっとゴタゴタもありますし。
役員をやるとできる機会が増えると思います。
お付き合い | 2014/06/19
されたいのであれば、学校行事に積極的に参加されたら機会がもてますよ。
無理につき合わなくてもいいかと思いますが。
こんにちはりょうママさん | 2014/06/19
小学校だと、知らないママさんばかりです。
今年は知ってる人は数人しかいません。
今日、親子参観日でした。
あいさつだけして、歯磨き指導だったので親子で歯磨きをして終わりました。
子どもが遊びに行くお友達のママなら「いつもありがとう」で終わり。
あいさつ程度が一番無難なのかなと思いますが・・・
ママ友が欲しいなら役員をやると顔見知りが増えて、その中から気の合うお友達ができるのかなと思います。
いつか出来るトラキチさん | 2014/06/19
旧友とは違いますし、子供が絡むとややこしい問題もあるのでちょっと喋るくらいで良いと思いますよ。
子供の成長により、そのうち出来ますしいなくてもやっていけます。
こんにちはmoricorohouseさん | 2014/06/19
無理に付き合わなくても、さあいさつや世間話し、子どものことなどを話せばいい思います。
年1回なら。ゆうママさん | 2014/06/19
年1回ならその場の感じでやり取りして終わる位の方も多いのではないかなぁと思います。

他で何度か会ってるとかがあればまた違うと思いますが。

変に無理して疲れるの結果になるのも怖いので、ご自身のフィーリングを信じて交遊幅を広げる方向でいいのではないかなと思います。
こんにちは | 2014/06/19
ママ友欲しいですか?

欲しいと思うなら何か役員やるとかいいかもしれませんね。

ママ友というのも微妙ですから無理に作る必要はないと思うのですが。
気が合う方と知り合えたらいいですね。
無理してあずきさん | 2014/06/19
無理してママともを作らなくて良いと思います。お子さんが楽しそうに登校されていれば良いと思います。
こんにちは | 2014/06/19
仲良さそうに見えて色々ゴタゴタあったりするもんですよ。年に数回の行事なのであまり気にしなくていいと思います。
役員とかすると話す機会も増えてくると思いますよ。
こんにちはみこちんさん | 2014/06/19
うちも小3の子供がいますが、学校行事では他のママさんとは挨拶程度の付き合いですよ。
無理しませんように。
こんにちはビビさん | 2014/06/19
話せたら話せたで別の悩みが出るかと思います
子供が楽しめるから割り切るのも1つです
お子さんの仲良しの子NOKOさん | 2014/06/19
お子さんの友達のママに話しかけてみてはどうでしょう。
親子でというのも、小学校まで。少しの辛抱ですよ
こんにちはmarikoraffyさん | 2014/06/19
ママ友、いらないと思います。
ただ、行事の時に話し相手がいないとさみしいなと感じますよね。
他の方もおっしゃっていますが、役員などすると顔見知りはできるかと思います。
わたしは自分の友達を大切にして、ママ友を特に作ろうとは思っていませんよ。
無理しても赤青黄さん | 2014/06/19
友達って無理して作るものじゃないので、きっかけがあればいいですね
役員をやったりするのもいいですし、運動会とか発表会の時に
気になるママさんに話しかけるなど行動することも必要ですよ
私も人見知りなので、会える時には前の日から
何を話そうかなど考えて行く場合もあります
こんばんは | 2014/06/18
お気持ちわかります。私もなかなか打ち解けられずママ友ができないタイプです。
でも、まずはお子さんが楽しくできているか、が大切なことじゃないですか。
仲のよいママ友さんがいれば主様も楽しいかもしれませんが、無理する必要はないと思います。
同じだ~ | 2014/06/18
あたしも浮いちゃってるみたいで、話す相手がいないことたくさんあります。 性格悪そうに見えるそうです。
こんばんは | 2014/06/18
役員とかすると
話す機会はありますよ

でも、なかなかですよ
まあたんごさん | 2014/06/18
しゃべりたくない人もいるだろうし、自分から話しかけないとなかなか離すきっかけはないでしょうね。何をしゃべったらいいか、「今日は雨ですね」とか「子供たち楽しそうですね」とかでもいいんです。
役員をやってみてはどうですか?ちゃんくんさん | 2014/06/18
学校の行事以外なかなか会いませんよね。
あとは習い事とかで仲良くなるとか。
お子さん同士が仲良くて一緒に遊ぶとか。
話そうと構えてもなかなかうまくいきませんよね。
こんばんはぺこりんさん | 2014/06/18
あまり気にしないのが良いと思うのですが、ちょっと寂しいですね。
話すのが苦手と言う事ですので、事前に話すネタを考えておいて見てはいかがでしょうか。
レクの内容についてでもいいし、普段の子供の宿題だったり様子だったり、習い事だったり、趣味の事だったり。いっそ、何をしゃべったらいいか分からなくて困っちゃって…って、素直に話すのもいいかもですよ。
こんばんはあーみmamaさん | 2014/06/18
親子レクですので親子で楽しく参加されればそれでいいかと思います。
役員をやると顔が広がりますよ。
うちも。vivadaraさん | 2014/06/18
小3の娘がいますが、気軽に話せる関係のママさんは、数えるほどしかいないですよ。
参観でも大抵一人でのんびりしていることが多いです。

もしお友達が欲しいのであれば、役員をされてみたらどうですか?
どうせ1回は引き受けないといけないものですし。
こんばんは♪ | 2014/06/18
小学校は幼稚園や保育園の時と違って、行く機会も限られていて、なかなか親同士の関係を築くのが難しいですね。
今年は地区の役員になりました。
毎月一回は役員会で顔を合わせたり、他にも色々行事があるので、去年よりは顔見知りが増えました。
来年は役員などされてみるのもいいかもしれません。
こんにちはリラックママさん | 2014/06/18
気にしなくていいと思いますよ!

ママ友作らなきゃ!と思っているとストレス溜まりますし、色んな方の話聞いてると面倒だな~と感じる事も多いし。

その場になると辛い気持ちになるのはわかりますが、焦らずゆっくりでいいかなと。
こんばんは。 | 2014/06/18
なかなか難しいですよね。
私も引っ越したばかりでママ友いません。
ですが、子どもがいるだけで幸せなので気にしないようにしています。
何か話したい事を考えておく。kogokogoさん | 2014/06/18
何か話したい事、聞きたい事を事前に何個か用意しておくと良いと思います。

それは子供の事じゃなくても、何でも良いんです。
近くのお店の事、何か家事などで困っている事など。
せっかく話せる人が居て、話せる時間があるのに無言では勿体ないと思います。
頑張って下さい。
友達とかより…にゃもりんさん | 2014/06/18
話してる方皆が友達かどうかは
わかりませんよ。
よく知らなくても隣り合った人とかと、気軽に話せる方もいますし。
いじけていても何も始まりません。
そうなれるように社交性をあげるため
努力してみてはいかがですか?
まずどんな人にもにこやかに挨拶をして
少し話せる方がいるなら、
これもにこやかに
この前の参観のときはどうも~
って話しかけていけばいいと思います。
話題は子供関連のことなら
たくさんあるはずと思います。
担任の先生の話題とか
土日とか子供つれてどこいってます?
ごきょうだいいます?など。
うちは○○なんですけど、と前置きするようにすれば
質問攻めという感じにはならないと思います。
こんにちは!あんちよさん | 2014/06/18
んー、気軽にこんにちはからでいいと思いますよ(*^^*)!
こんにちは。みいちゃんさん | 2014/06/18
一人も寂しいですが付き合いも大変です。
そう思えば楽ではないでしょうか?
無駄な悩みを持たなくてすみますよ。
私は無理に自分からママ友作ろうとしませんよ。
こんにちはニモままさん | 2014/06/18
お子さまのお友だちのお母様とかに、いつもお世話になってます。って挨拶だけでもいいおとおもいますよ。無理に作らなくても
本当にピカピカ☆。。。さん | 2014/06/18
ママ友が欲しいなら行動を起こさないと受け身ではできません。
手始めに役員をするとか、子どもの友達を家に呼んで遊ばせるとか。

0102次の50件

page top