相談
-
育児と自分の気持ち
- はじめまして。わたしには、6歳の男の子、4歳の男の子、2歳の女の子、3ヶ月の男の子の4人の子どもがいます。
結婚と同時に主人の実家近くに引越しをしたため、主人の実家とは、歩いてすぐの距離ですが、自分の実家とは距離があるため、年に一度帰れるかといった状況です。
前から子どもを叱るというか怒るときに自分の気持ちがコントロールできずにきつい言葉を浴びせてしまったり、手を出すこともたびたびあります。子どもはとても愛おしいのですが、ぐずぐず言われたり、何度も同じ事を注意したりしていると、イラっとしてきつく言ってしまいます。
一人ひとりは、素直で優しい子だし、それぞれと接しているときは子どもも落ち着いているんですが、兄弟がそろうとケンカはもちろん、注意しても、怒ってもまったく言うことを聞いてくれません。怒りすぎなのかと思い何度か注意するのをやめたことがあるのですが、ほおって置いたら状況は悪化する一方でした。
今、大好きなはずの子どもたちと関わると、子どもたちを傷つけてしまいそうで不安です。
主人も忙しいながらに協力はしてくれるのですが、自分の気持ちが変わらない限り一人で子どもたちといる時間が苦痛に思えることがあります。
すいません。読みずらく、わかりにくい文章で。気持ちが混乱してうまくかけません。
子どもと楽しく過ごしたいです。どうすればいいでしょうか? - 2008/09/04 | の他の相談を見る
回答順|新着順
お気持ち、よくわかります。 | 2008/09/04
- うちも子供4人で、年齢的にも同じ感じです。 お悩みの内容もうちと全く同じで、子供を叱った後は私も後悔ばかりしてます。 うちの場合、私の言うことはあまり聞いてくれないのですが、夫の言うことはよく聞くので、夫とも話し合い、夫に怒って貰うようにしてます。(いつも優しく甘やかしてるので、主人が怒ると凄く怖いみたいです。) ママはいつも側にいるから、甘えもあり、言うことが聞けないのだと思うので、あまりに言うことが聞けない場合は報告し、主人から怒ってもらってるので、『後でパパに言うからね』と言うと、ある程度は大人しくなりますし、それでもダメな時は、夫に電話する素振りをしたら、『パパに言っちゃヤダ~』と言って、お利口になります。 悪いことをした時などは、お尻ペンペンをする事がありますが、結構、大きくなってくると羞恥心が出てくるようで、お尻を叩かなくても、パンツを脱がすだけで効果抜群です。 まだ小さな子供4人を育てるとなると、自分の時間も取れず、ストレスも貯まると思います。 うちも主人の実家は近く、自分の実家はかなり遠いので、2~3年に一度帰るくらいですが、子供達は義父母が大好きなので、夕飯を食べに行ったり、月一はお泊まりに行かせてたりしてます。 気は遣いますが、たまには義父母さんに子供さんを預けて、リフレッシュされてみてはいかがでしょうか? ちょっと気持ちに余裕ができてくれば、元気に育っている証拠だと考えられるようになると思いますよ!
ありがとうございます | 2008/09/04
- 気持ちを汲んでもらえて、うれしいです。
私は、義父母をあまりよく思ってないので抵抗があるのと、人にうまく甘えることが出来ないので、いままでは、なかなか預けることが出来なかったのですが、最近少しずつ義父母に子どもたちを見てもらう事をするようになってきました。あまり気張りすぎずに周りに上手に頼れればいいのかなと思います。
アイリンさんは、子ども達と入る時にどのようにして気分転換されてますか? 子供達といるときはなかなか気分転換できませんよね。 | 2008/09/05
- 私の場合は、子供の達の好きなDVDを借りてきて、それをみせてる間、コーヒーを飲みながら雑誌やマンガを読んでます。 赤ちゃんのお世話は、子供達にも手伝ってもらうので(話しかけや一緒に遊んでもらったり、お歌を歌ってもらったりします)、自然と誉めてあげることも増え、そういった子供達の微笑ましい光景をみると、なんだか癒されますよ。
お疲れさまですももひなさん | 2008/09/04
- 4人のお子さんを育てているんですもの、気持ちに余裕がなくなってイライラするのも当然です。
少しお子さんたちと離れる時間を持ったら良いと思いますよ。ご家族でもいいし、一時保育でも。
それから慣れない土地・義家族との暮らしでのストレスもあるでしょうから、年に一度ご実家に帰った時には少しゆっくりしてもいいでしょうね。
ずっと一人でお子さんたちの面倒を見てきたのですから、周りの方に甘えて少しくらい一人でゆっくりする時間を持ってもいいんですよ。
自分に余裕ができればお子さんたちとも楽しく過ごせるはずですからね。
4人 | 2008/09/04
- となると大変ですよね(><)
わが子はまだ、一人ですが…日曜祝日はよく兄の子を3人を預かり、週に1、2日見ているだけでも大変です。4人は。。ずぅーっと一緒にいるとイライラしちゃいますよね。
子供たちには躾などきちんとしなければ…っと思うと…ついつい…叱ったりしちゃいますよね。
子供たちを思っているからこそだと思います(≧▼≦)やっぱり少しの時間でも自分の時間があれば気分もちがうのではないでしょうか?義父母さんたちにも甘えていいと思います(≧▼≦)
4人のママ | 2008/09/04
- 賑やかで忙しくて楽しくて、そして辛いでしょうね。お気持ちお察し致します。うちは3歳と1歳の姉弟ですがそれでも毎日取っ組み合いのけんかです。一番下のお子さんはまだ小さいし手も掛かりますよね。
私も言葉がキツくなったり手が出たりします。それが良い事だとは決して思いません。ですが育児雑誌や育児書のような育児は無理だと思っています。叱りすぎてかえって言うことを聞かないのかと押さえていた事がありましたが同じようにエスカレートしていきました。1人1人は良くても集まるとケンカが絶えません。上の子は2歳前におねえちゃんになったせいか、弟にライバル意識むき出しです。下の子はまだ言葉も話せないのでとにかく泣きます。4人いたら本当に大変だろうと思います。でも一番下のお子さんがもう少し大きくなったら、ママにも余裕が持てるようになるのでは?産後の体は特異だと思うのでイライラも倍増だろうし、不安やモヤモヤもあると思います。可能ならお義母さんに子供たちを預け半日でもいいので旦那様とお出かけしてみてはいかがですか?育児にも協力的な旦那様であれば、2人の時間があると案外ママの気持ちはリラックスできるような気がします。
悩んだり不安に思うのはしっかり子供と向き合っている証拠だとなにかに書いてありました。むしろ不安がなく自分の子育ては大丈夫と思っている方が危ないそうです。お互い頑張りましょう。
毎日お疲れさまですかず&たくさん | 2008/09/04
- 男の子2人でも大変だと思っているのに、4人もいたら喧嘩も多いでしょうし、嫌でも口うるさくなってしまいますよね。
夏休みなんて特に大変だったのでは?
私も怒ってばかりですよ。
そして夜、寝る時になると『あ~~~今日も怒りすぎちゃった~~~』と後悔するんですよね。
2歳・4歳・6歳って、年齢的にも手のかかる、言う事を聞かない事を楽しんでる時期でもありますよね。
私はあまりにも酷い時は、『お尻ペンと、ほっぺピシンと、げんこつと梅干、どれがいい?』と言います。
『どれも嫌だ~~~。』と言いますが、最終的には大体お尻を選び、パンツをめくってペン!と叩きます。
そのうちに『次に注意される時はお尻ペンするからね。』と言うと聞いたりもします。
言葉だけで注意できればもっといいのかもしれませんが、言葉の暴力になりかねないのでそうしています。
うちの… | 2008/09/04
- うちの姉が4人子供がいます。小3の女の子、小2の男の子、6歳の男の子、4歳の男の子です。 家にいくと日々叫んで怒っています。子供4人いるとイライラすることも多々ありますよね。 保育園にいれてみたらいかがでしょうか?うちの姉は働いているのですがストレス発散もあるようです。一人の子をみるのでも手をあげたくなるのに、一日中だとしんどいですよね…1日義親にまかせてストレス発散してみてはいかがでしょうか?
お疲れ様です | 2008/09/04
- 私は2人の息子が居ます。
2人でもてんてこ舞いです・・・。
1人・1人なら何でもないのに2人揃うと倍以上に大変になるんです・・・。
私も気持がイライラしてしまい時々怒りすぎてしまう時もあります。
そうゆう時は後から子供をギュッと抱きしめています。
子供は気を引きたくて悪さをする時もありますし。
うちの子は2人ですが4人居るともっともっと大変なんでしょうね。
怒られても怒られても子供はママが好きなんですよ。
そんなに気にしなくて良いですよ。
誰でも☆もんち☆さん | 2008/09/04
- 言うことを聞かない子どもを相手にするのは大変です(>_<) ましてや4人もとなると想像を絶する状況だと思います… 私もついイライラして子どもにキツく言ってしまうことがありますが、よい子にしている時などはちゃんと誉めたり話を聞くように心掛けています。 自分1人だけじゃなく、みんな同じ思いをしながら子育てしているんだ!と言い聞かせながら頑張ってみませんか?お互いに…
わかります | 2008/09/05
- よく気持ちが変わります。
うちは2人ですが、4人もいたらなおさらだとおもいます。
私も怒りすぎかなっと思うことがよくあります。
本当に育児は大変ですよね。
私は、怒った後抱きしめるようにしています。後は何で怒ったのか説明しています。
怒るときは、そのときだけで引きずらないようにすっぱっと起こって終わりにしています。
友人宅では。ばやしさん | 2008/09/05
- 叩くと自分の手が痛くなったり物差しで叩いたら折れてしまったって事もあったそうです。
そこで、友人は怒ったらその場で必ず正座をさせて話しを聞かせるそうです。
で10分20分同じ時間喧嘩した者を正座させるそうですよ。
叩くよりも効果あるそうです。正座させるよ!って。
正座させたら互いの言い分を聞いてあげるそうです。
で、お互いに悪いところを今後は、やらないように言い聞かすそうですが、
お兄ちゃんなんだから。お姉ちゃんなんだからは。は使わずに、
○○ちゃんなら出来るよね。△△ちゃんは、まだ小さいんだもの。
って名前で、その子に対して出来ることだよね?って話すそうです。
下の子にも△△ちゃんは、○○ちゃんに手を出したらいけないんだよ。
なぜなら、○○ちゃんは△△ちゃんのお兄ちゃんなんだもの。
これから色々とお兄ちゃんに教えて貰ったり遊んで貰ったりしてくれなくなっちゃうよ。
お兄ちゃんに誤りなさい。と必ず下の子から誤らせた後、上の子に誤らせてました。
ママは2人とも大好きだから怒るんだからね。って最後に必ず付け加えるそうです。
これは、ホームステイをしていた友人宅での話しです。
これって良いな。って思い自分の時も実践したいと思ってます。
お気持ちよーくわかります | 2008/09/05
- 私は四歳 一歳8ヶ月 3ヶ月の姉妹のママです 三人でもいらいらするのに四人も育てていらっしゃるんですね 幼稚園にいれていないので日中三人をひとりでみてます 私も下ふたりはしかたないから上にきつくあたってしまうことが多く反省の毎日です 自分で気づいていればだいじょうぶだそうですよ たまにはばーんと怒り爆発でもいいじゃないですか なんて 昼間なんとか下二人を昼寝にもちこんで自分の時間を確保してます 長女はちょっとほっといたりして あとは夜みんながねたあと睡眠不足になるけど少し外にでたり ひとりの時間をなんとかつくれるといいですよね
でもね。香里山父ちゃんさん | 2008/09/06
- 歳の近い子供が4人とは、さぞ振り回されていることでしょう(^^;;
休めない、休憩もない、始終気が急かされる、と就学前の子供の相手をするのは大変ですよね。一番下の子が落ち着くまではほんと、全力疾走を強いられると思います。
でもね、子供が育った将来に思い返してみると、そのころの、一番手のかかっていたころの子供が一番可愛かった、って思うそうですよ(^^;
ご家族の協力の下、たまに一日休憩をもらうなどリフレッシュの機会を設けて、気持の切り替えをたまに挟んでみてはどうでしょうか。。。
お疲れ様です(^_^;) | 2008/09/07
- 既に沢山の人が書いてはるので、迷ったのですが…。 二人集まると、暴れる遊びができるんですよね。 うちは最近、たまに色々な家に息子預けてます。 下はいつもお兄にしてもらってる事を、自分でしないといけないので、目が届いていいです。 それに、一緒にいると育児観念ですれ違う関係も、目の届かない所だと許せたりと思うんです。 一度、上二人を義父母さんに預けてみるのも、気分変わると思います。(最初勇気いりますが…) 「お兄だからしっかりしないと駄目」 最近使う様になりました。 だって、「下は赤ちゃんだから」 どうかいい方向に向かいます様にo(^-^)o
甘えてみては~? | 2008/09/10
- わたしが思ったのは、お母さんもっと子供達に甘えてもいいんじゃないかなって。お父さんが仕事などでいない間、1人で4人もみるなんて本当に大変なことですよね。義父母さんも、うまく利用してと言ったら悪い言い方かもしれませんが、義父母さんがいないとダメ~って感じでうまく甘えてみるといいかも(^-^)v子供達との時間も大切だけど、お母さん1人の時間も大切にしてください。怒らなきゃいけなぃって思っても、子供達は余計にピリピリしちゃいますよね。そこはお父さんに怒る係になってもらったほうがいいと思います。お母さんはクチが軽いからなんでもお父さんに言っちゃうよ~とか(^-^)たまにはお母さんも子供達にイタズラするような気持ちで接したりすると、気分転換になるんじゃないかなぁと思います。私の考え役に立たないとは思いますが(^_^;私は子供達みんな、泣いたり笑ったり怒ったり忙しそうだなぁ~って人ごとのようにみると気持ち楽になるときがあります。