相談
-
4月から働く予定なんですが・・・
- 扶養内か扶養外かで迷ってます。
今の我が家の状況は、旦那の月々の給料が26万でボーナスも含めて年収400万程です。
2人の子供を保育所に預けると月々5万2千円かかるので私は扶養外で。と思っているのですが、旦那は今の給料が大幅に下がるから扶養内の方が良いと言うのですが、130万以内となると月々10万8千円程なので保育料を支払うと5万6千円しかプラスにならないので、どうしようか迷っています。
もし私が扶養外になったとしたら、今の給料からだいたいいくら程少なくなるのでしょうか?
それから年収いくらなら損なく働けますか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? - 2008/09/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
詳しいことはわかりませんが… | 2008/09/05
- 扶養控除の38万×3人分は大きいですよ。 扶養外になると、扶養控除38万はなくなるし、奥様の社会保険料もかかってきます。 年収150万以上働くなら働き損ゾーンは脱出できると主婦雑誌に載ってました。 ご主人様と奥様の税金が上がるのと扶養外なら翌年は保育料が上がります。 子供はしょっちゅう熱出して休むので、うちはプラス数万でも短時間パートで頑張ってます。 常勤なら社保完備で給料もいいですが、パートの扶養外は社保完備でないとこも多いし、休んだら給料に響くし結構割が合いません…。 扶養、扶養外どちらにもメリットがあるので私なら手取りがどれだけ欲しいかで選択するかなぁと思います。
扶養排除の38万は・・・ | 2008/09/05
- 年間38万円少なくなるんですか?
私が扶養から外れると子供2人も外れるんでしょうか?
無知ですみません。
保育料は最高額なのであがらない。と聞きました。
詳しいことはわかりませんが… | 2008/09/05
- 扶養控除の38万×3人分は大きいですよ。 扶養外になると、扶養控除38万はなくなるし、奥様の社会保険料もかかってきます。 年収150万以上働くなら働き損ゾーンは脱出できると主婦雑誌に載ってました。 ご主人様と奥様の税金が上がるのと扶養外なら翌年は保育料が上がります。 子供はしょっちゅう熱出して休むので、うちはプラス数万でも短時間パートで頑張ってます。 常勤なら社保完備で給料もいいですが、パートの扶養外は社保完備でないとこも多いし、休んだら給料に響くし結構割が合いません…。 扶養、扶養外どちらにもメリットがあるので私なら手取りがどれだけ欲しいかで選択するかなぁと思います。 あとはご主人様の会社から配偶者手当てや扶養手当てとかがあれば、扶養外になると貰えなくなる会社もあるので要確認ですね。
38万分の控除がなくなるだけです | 2008/09/06
- 子供は年収の多い方に扶養に入れたら1人につき38万の控除が受けれるので税金対策にいいですよ。 私は常勤で働いたら私の方が年収が良くなるので、私の扶養にいれるつもりです。 保育料は地域によって全然違うんですね! うちの地域は9万ぐらいが最高額なので羨ましいです。
どちらに入れるか決めれるんですね。 | 2008/09/06
- 年収の多い方だと旦那になると思うので、子供たちは旦那の扶養のままにしておきます。
ママとんさんの地域は保育料高いんですね。びっくりです。
私の地域は田舎だからですかね?
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
それから手取りは多ければ多いほどありがたいので、扶養外で働く事を主人にもう一度話してみます。
103万円☆もんち☆ | 2008/09/05
- 税法上の扶養の範囲は103万円以内です。130万円は健保ですね… 103万円を超えますと ・旦那さまが年末調整で控除されています主さまの扶養控除がなくなる分、旦那さまの税金が増えます(38万円×税率) ・主さまにも納税が発生します(所得税・市町村税) ・130万円を超えると主さまが健保に加入しなければならず、健康保険料がいります。 ・世帯年収が増えると保育料が増える可能性があります。 ・旦那さまの会社より扶養者に扶養手当てが支給されていれば、それが不支給になる分旦那さまの収入が減ります 色々書きましたが、それらを勘案の上ご検討下さいね。世帯収入がプラスになる金額は家庭によって違うので、なんともいえませんが、200万以上収入を得られれば確実にプラスになると思いますよ
あの・・・ | 2008/09/05
- 詳しく教えて頂いてありがとうございます。
これだけ教えて頂いても計算の仕方が全くわからないんです。
38万って言うのは年間38万ひかれるんですか?
なんどもすみません。
保育料は最高額なので、あがらない。と聞きました。 38万円☆もんち☆さん | 2008/09/06
- は、扶養控除で1人扶養する毎に38万円が課税所得より控除されます。実際は38万円に税率をかけた分税金がお安くなりますので、例えば旦那さまの税率が6%なら、38万円×6%で22800円税金が安くなっています。税率は賞与明細などで確認できると思いますよ! 上手く説明出来なくてスミマセン…
あと…☆もんち☆さん | 2008/09/06
- 上の方にご質問されている事ですが、主さまが旦那さまの扶養を外れられてもお子さまは旦那さまの扶養のままでOKですよ!もし、扶養外で勤務され、3人目を産まれるとしたら、1人は主さまが扶養されると世帯全体の税金はお安くなるようです
賞与明細で税率を調べてみます。 | 2008/09/06
- 子供の扶養は旦那のままでいけるなら今のままにしようと思います。
3人目の予定はないんですが、もし3人目を授かれたら、私の扶養にしようと思います。
私が扶養外になると、
旦那の給料からマイナスになるのは、扶養控除分と扶養手当。
私の給料からマイナスになるのは、健康保険料、所得税、市町村税。という事ですよね? 社会保険料☆もんち☆さん | 2008/09/06
- 就職先によりますが、社会保険が整備されている所だと、厚生年金・雇用保険も給与から天引きされます。ただ長く勤務されるなら、離職した時に失業保険などで支給される可能性もありますので、損にはならないと思いますよ! レスにタイムラグがあってスミマセン…
そうなんですか・・・ | 2008/09/07
- 昨日自分なりに計算してみたんですが、旦那の会社から支給されている家族手当2万と扶養控除の税率がわからなかったのでとりあえず教えて頂いた22800円を引いて、私が年収130万と150万でだいたい2万程引かれたと過程して計算したら、扶養内で働くのが一番家計的にはプラスになるみたいなんですが、計算は上に書いた感じであってるんでしょうか?
たぶん☆もんち☆さん | 2008/09/07
- 家族手当2万にはお子さまの分は含まれてませんよね? ・家族手当2万×12ヶ月 ・仮に社会保険料を月2万として×12ヶ月 ・旦那さまの税金アップ分 22800円 とすると、合計が50万くらいなので、103万円+50万で153万円くらい収入を得られて現在とトントンですよね。 プラスになる分があまりに少ないと働きがいもないと思うので、扶養外で働かれるのであれば年収150万円を大きく上回る方が良いと思います。 パートなど時給制で働かれるのであれば、時給、1日何時間、月何日で月収がいくらときちんと計算して、労働可能時間等と検討されると良いと思いますよ。 あまりにも150万円に近い収入しか得られそうになければ扶養内がいいと思います。 私は正社員ですが、8:50~17:30まで勤務で、保育園も毎日延長保育だし、結構大変です(>_<)小学校に上がると小3までは学童保育がありますが、4年からはないし、どうしょうかな…と今から考えています。どうせ働くなら長く続けたいと思いますので、数年先のビジョンも見通す事をお勧めします。後、核家族でしたら、共働きには旦那さまの理解と手助けが必要不可欠です!きちんと相談して決めて下さいね! よい就職先が見つかりますように…o(^▽^)o
すごくわかりやすくて助かります。 | 2008/09/07
- 正社員なんですね。今の職場は理解ありますか?子供が居ると理解がなければ苦しいかな?と思うんですが・・・
もんちさんの旦那さんは協力してくれますか?
フルタイムで働くなら正社員の方が有給とかあるからよさそうですね。 うちは☆もんち☆さん | 2008/09/07
- 有給も年間20日間と多いですし、休暇を午前だけ!とか午後だけ!と分けても取れるので便利です。 男性の多い職場ですが、みんな理解があるので働きやすいですよ(^-^) 旦那は料理はできないですが、掃除や洗濯物を干したりは手伝ってくれます。あと、買い物に行く時間がなかなかとれないので、生協の宅配が中心です★
有給を分けてとれるのは助かりますね。 | 2008/09/08
- うちの旦那は手伝ってくれなさそうです・・・
亭主関白なんで。
今の職場の面接の際、子供が居て休むことが多いかも。と言う事伝えましたか?やはり面接の際にちゃんと伝えた方が良いですよね? 私は・・☆もんち☆さん | 2008/09/12
- 結婚前からずっと同じ会社に勤めていて、育児休暇をとりながら勤めています。昔は女性は結婚退職もしくは、子供ができると退職というのが当たり前だったようなのですが、女性の生涯雇用が推奨される中、会社自体も変わってきています。国が進めていることなので、おそらく多くの企業は同じだと思いますよ。なので、子供がいる事は決してマイナスではないと思います。ただ、迷惑をかけるかもしれない、という事は事実なので、前もって伝えておくべきだと思います。
みちゃmamaさんが頑張っておられると、旦那さまも何か手伝いを!と思われるかもしれませんよ★ 今は働いてるママも多いですもんね。 | 2008/09/14
- 子供が居て迷惑をかけるかもしれない事など面接の時に話すことにします。もんちさんは結婚前の職場なんですね。私は結婚前の職場は平日しか休みとれないし、朝7時からだったんで、子供が居ると難しいんです。しかも旦那と同じ会社なので、ちょっと厳しくて・・・
旦那の方は今私が専業主婦だから手伝ってくれないんですかね?
手伝ってくれないことを前提に考えて正社員で頑張りたいと思います。
色々と相談にのって頂いてありがとうございました。
確かももひな | 2008/09/05
- 103万までが扶養内で150万くらい(細かい額は分からなくてごめんなさい)を超えないと総取り分ではマイナスになるようです。
実際に働く時間や疲れを考えたらぎりぎりプラスになるよりは、少し楽して扶養内で働いた方が良いのかもしれませんが、保育所に預けるなら扶養外じゃないと割りに合わないですよ。 そうですよね・・・ | 2008/09/06
- 旦那の親、私の親は両方共働きで預けることはできないので保育所しかないんです・・・
扶養外にしなくちゃ働く意味ないですよね。
旦那にもういちど扶養外で働きたいと相談してみます。
ありがとうございました。
ご主人の | 2008/09/05
- 今年度の住民税が計算された紙がお手元にあれば、裏面に控除や税率の計算方法が書いてあると思います。扶養内の場合は、ご主人の所得から奥様の扶養控除38万が引かれて、それに税率をかけて税金が計算されますが、奥様の給料が増えるにつれて、扶養控除が段階的に少なくなり、ご主人の所得が大きく残り、それに税率をかけることになるので支払う住民税、所得税も大きくなります。ご主人の会社から毎月扶養手当が出ていれば、それもなくなります。130万以上稼げば、年金、保険料は奥様が支払うので、手取りはそのぶん減ることになります。次の年には奥様の所得により住民税も増税されますので、さらに手取りが減ることになります。詳しく金額を出すには、まずは税務署に問い合わせて、相談窓口で聞かれれば、教えて下さると思います。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。 | 2008/09/06
- だいたいの事はわかってきたのですが、税務署で聞けると教えて頂いたので税務署にといあわせてわかるまでおしえてもらいます。
ありがとうございました。
38万て何?について。 | 2008/09/05
- 年末調整時にお給料の総額から、いろんな経費?を引いた残りの金額に決められた計算方法で所得税を計算します。その中に扶養控除というものがあり、奥様、お子様等扶養している1人につき38万円の控除がされます。103万円以下でしたら、扶養の範囲ですので所得税.住民税に何ら関係はありませんが、越えると38万円分の控除が無くなりますので、年間約2万円ほど旦那様所の所得税が増え住民税も増える事になると思います。奥様にも所得税.住民税の支払いが義務が。会社より扶養手当てが出ていれば、減額されると思いますのでその分は給料ダウンだと思います。長々と失礼致しました。
わかりました。 | 2008/09/06
- 旦那の給料はだいたい5万円程マイナスになると考えていたら大丈夫ですかね?
私の給料はだいたい3万程マイナスでしょうか?
質問ばかりすみません。
計算が色々ありますが | 2008/09/07
- いろんなパターンがあるので
まず”保育料を引いていくら自分がもらいたいか”
から考えたほうが早い気がします。
扶養範囲で考えると
103万=基礎控除65万+扶養控除38万
要は扶養家族の年収が上記の扶養控除分38万円から超えてしまうと扶養されなくなるので、奥様の年間給料が104万円になってしまったとしたら、ご主人の扶養から外れてしまうので、ご主人の所得税や住民税が上がってしまう。さらに奥様の給料にも所得税や住民税が掛かってきます。
ということは
○扶養範囲内
旦那様の現在の年間給料-(所得税+住民税)
ですんだ物が
○奥様が104万円になってしまった時
ご主人の現在の年間給料-(所得税+住民税)-旦那様の奥様分の扶養手当(奥様の収入により無くなる可能性有り)
-さらに扶養から外れたのでご主人の所得税UP
奥様の現在の年間給料-(所得税+住民税)
○奥様130万円になってしまった時
健康保険を奥様の給料から払われるようになります。(健康保険料が掛かる基準はご主人の健康組合に聞いてみられたらいいと思います)
ご主人の現在の年間給料-(所得税+住民税)-ご主人の奥様分の扶養手当(奥様の収入により無くなる可能性有り)
-さらに扶養から外れたのでご主人の所得税UP
奥様の現在の年間給料-(所得税+住民税+健康保険料)
尚、奥様名義で生命保険や損害保険など払っている場合には所得から控除もあるので、ご主人の市県民税特別徴収税額の決定通知書の裏を見ると計算方法など載っているので奥様の年間所得が103万円以上になってもその控除で103万円以内になったりするので、計算してみるといいと思います。
計算方法がわからなかったら、市役所などの市民税課や、税務署にご主人の源泉徴収表と上記の決定通知書を持参して聞いてみるといいと思います。結構親切に教えてくれますよ。
さらにパートでも労働条件によって健康保険や厚生年金保険、雇用保険も適用になるので注意してください。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm
こちらをご参考に。
保育園なら幼稚園より保育時間が長いはずなのにその値段は安いと思われます。ただ目一杯働くと育児をする体力がなくなりそうなのでその辺はご主人と自分の体と相談してくださいね。 詳しく教えて頂いてありがとうございます。 | 2008/09/07
- たいへんわかりやすくてありがたいです。
ひとつ質問したいのですが、2人の子育てをしながら、月15万程稼ぐのは無謀でしょうか?12万程が限度でしょうか? お返事遅れました | 2008/09/16
- パートで10万以上を稼ぐとなると、いくらの時給で何時間働くかを計算してみると
良いかと思います。何かしら特技があったり、資格があれば考慮されて報酬も上がる要因になりますが、
働く内容によると思いますよ。
やはり時給がよいところになると仕事内容も複雑になったり、すごく忙しいところだったりと
ストレスなどもたまることになると思います。
自分だけ働くのなら何とかなるかと思いますが、子供二人分の世話をしながら
どれだけの時間なら働けるか、その時間内なら報酬がどれだけもらえるものがあるか、
考えてみたほうがいいと思います。
10万以上の報酬をもらえる労働(拘束)時間と、仕事内容を良く調べてみる必要があると思います。
http://www.hellowork.go.jp/ ハローワーク ココの右下に”しごと情報ネット ”で検索してみると良いと思います。 そうですね。 | 2008/09/17
- 自分一人の時と全然違いますもんね。資格も持ってないので・・・
教えてもらったところ、見てみます。
色々教えて頂いてありがとうございました。
お給料にもよる。。。かな? | 2008/09/07
- 扶養外になる、と言っても、38万円年収が減るわけじゃないですよ。
控除額が減るだけなので・・・。
扶養内で働くのだと、お子さんを二人保育所に預けたら、かえってマイナスかもです。
扶養内ってことはパートとかってことですよね??
長い目で見たら、有給休暇や社保などがある正社員の方が得だと思います。
国税庁のサイトで確定申告の作成が出来るページがあります。
うちは確定申告するわけじゃない、と思うかもですが、
税金の試算はできるので、やってみるとわかりやすいかもです。 追加。 | 2008/09/07
- あと、うちの町は保育所は二人目から安くなるのですが、そういうのはないのですか?確認してみてもいいかも、と思いました。
やっぱり扶養外ですかね・・・ | 2008/09/07
- 社員も考えたんですが、子供が病気の時とか休むこともあると思うので、迷惑になるかな?とおもって諦めてるんですが・・・
国税庁のホームページ見てみます。
保育所は2人目半額で52000園なんです。
働くなら・・・ | 2008/09/08
- 月に5万でもプラスなら今だと思います。月7~8万位の所が見つかるといいですよね!!☆小学校へ行くとママに家にいてほしいと言われたりすると困ってしまうことも・・・あっという間に中学ともなれば親がいなくても平気なんていう時期が来るんですけどそれまでが・・・そのころには、親よりも友達とお小遣いがほしいになりますよね!!!
よく『お金をためるなら、こどが小さいうちだよねぇって』耳にしますよ そうですよね・・・ | 2008/09/08
- 私自身、親にねだる物が大きくなるにつれて、高くなっていったし学校でいる物も増えていくし・・・
働くつもりなんですが、保育料が月5万もするので、扶養内なら働く意味ないんじゃないか?と思い二の足踏んでます・・・