アイコン相談

保育園での態度について

カテゴリー:しつけ  >  生活習慣|回答期限:終了 2018/07/09|SSさん | 回答数(2)
こんにちは。
2歳5か月になる息子についてご相談です。
先日、保育園の個人面談がありましたが、1時間ずっと、いかにうちの息子が協調性がなく、困っているかについての話だけでした。
要約すると、
1.手洗い・靴はき・食事等、「みんな次はこれをしましょう」言った際に従わず、時間がかかる
2.特に靴を履く際には一番最後になり、ほかの子を外で待たせている。またほかのクラスとの玄関使用の兼ね合いもあり、はいてくれなくて困っている。
3.散歩の際、まだほかの友達とずっと手をつないでいることができない(手をはなしてしまう)ので、カートに乗せている。そろそろカート利用をやめたいので困っている。
4.先生の指示に従えるようになってほしい。解決策を親御さんも一緒に探してほしい。
5.ほかの子の親から話を聞くと、家ではもっということを聞かないが、保育園では先生の言うことを聞いていてびっくりしたといっている。つまり、親のいない園ではそれなりにみんな頑張っているということだと思います(お宅のお子さんはそれがない)
ということのようです。
同じようなことを1歳児のクラスのころから言われ、その際、「発達障害とお感じということですか?」と聞くと、「私たちは専門家ではないのでコメントできません。ご家庭で気になれば受診してください」と言われましたので、暗に障害と示されていると思い、大病院の発達障害専門の科と、住んでいる地区の療育での発達検査をしましたが、両方とも「問題なし、年齢相応の発達」とのことでした。この結果を保育園に伝え、保育士としてこの結果に違和感があるか尋ねましたが「別にありません。それは、その医師の方の所見でしかないとおもうので」といわれて終わりでした。
確かにほかの子より元気があり、うろちょとしますが、同じクラスの中でも早生まれ(2月)で4月生まれの子などよりは幼くても仕方がないとおもうし、親としては二歳5か月で、例えば絵本の読み聞かせでずっと座ってられない、靴をスムーズにはかないとしても許容範囲なのでは・・と思っておりますが、これについても、保育園の担任からは「保育園に通っている子と通ってない子では差が出るはずで、(つまりできてしかるべき)」と言われました。
これまで育児で悩んだことがなかったのですが、自分のしつけがあまいのか、世間の基準からずれているのか、保育園の指摘に何をすればいいのか、なんだかわからなくなりました。
このような指摘をされた方がいらっしゃいましたら対処法などアドバイスお願いします。
2018/06/25 | SSさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは。キューブ | 2018/06/25
参考にならない回答でごめんなさい。気に入らなければ、スルーしてくださいね。私は、主様と保育園側両方に、問題があると思います。まずは、発達障害についてです。発達障害かどうか診断するのは専門家でも難しいそうで、3歳前後にならないとわからないこともあるそうです。こちらから質問して申し訳ありませんが、お子さんが入園される前に、保育園を見学されましたか?私の個人的な意見で申し訳ありませんが、お子さんが入園されている保育園は、職員数が足りていますか?お子さんがはいている靴は、どのような靴ですか?お子さんが気にいっている靴ですか?お子さんが履きやすい靴でしょうか?お子さんは、真似をすることができますか?例えば、主様が手を洗うと、手を洗いたがるとか。私の次男は、専門医の受診はしていませんが、3歳前の乳幼児健診で、発達障害の疑いを指摘されました。(現在は、小学5年生、普通級に在籍しています。)うちの息子達は、幼稚園に通いましたが、そこの幼稚園は、県内で有名な社会福祉法人が運営しており、障害をもった子どもに対しての理解、バックアップ体制もよかったです。もし、転園を考えておられるなら、発達がゆっくりなお子さんに寄り添ってくれる保育園を探されるといいと思います。
結果を伝える時にキューブさん | 2018/06/25
発達検査の結果を保育園に伝えた時に、発達検査の内容(どのような検査をしたのか)、医師の意見書なども一緒に提出しましたか?
その後いかがですか?キューブさん | 2018/06/28
私自身の経験でごめんなさい。高齢者の介護施設で働いていた時に、「信頼関係が大事だよ。」とよく言われました。利用者さんの御家族の方とお話しする機会もありましたが、御家族の話(情報)がとても大事で、そういう話ができるのも、信頼関係がないと難しいなと思いました。主様は、保育園のことを、信頼できますか?保育園の個人面談は、園での様子を伝えるだけではいけないと私は思います。
難しいですね…。vivadara | 2018/06/25
直接お子様の様子を見たわけではないので、的外れな回答になっていたらすみません。

うちの次男は1月生まれで、現在お子様とは近い月齢になります。
現時点では保育園の先生からそこまでの指摘はないのですが、トイレに行った後にオムツをなかなか履かないでふざけたりとかはあると聞いています。
送迎での様子を見る限りでは、先生はイヤイヤ期真っ盛りの子供たちに寄り添って保育されている印象を受けますし、次男も先生が大好きなので、私も安心して保育をお願いしています。

相談分を拝見した印象では、先生と主さんとの信頼関係、そして先生とお子様の信頼関係が築かれていない印象を受けました。
まず最初に、保育園では、ハンディのあるお子さんにも寄り添った保育(個別配慮)をされているのでしょうか。
もしハンディが確認できなくても、お子様の個性に寄り添った保育は大事だと思います。
例えば靴を履くのに時間が掛かるのであれば、2歳児クラスは基本複数担任ですし、外出の際は担任の先生のどなたかが付き添ったり履き方を根気強く教えたりしておられるのかが気になりました。
そしてお子様は、保育園生活や先生に会うことを楽しんでおられますか?
どちらもなされていないようであれば、他の園も見学されて、人手が足りてゆったりしている、個別配慮に特化された園に転園を検討するのも手だと思います。

そして、主さんが何をすればいいのか分からないとのことですが、例えば靴についてでも、履き方を根気よく教えたり、履きやすい靴やお子様が好きそうな靴を選んだりされていますか?
うちの次男の話になりますが、最近サイズアウトで靴を買い替えた途端、今までなかなかしなかったのに自分ではきたいと頑張るようになりました。
「早生まれだから仕方ない」「靴をスムーズにはかないとしても許容範囲」なのは私も成長状態はその子に寄るんだからとは思いますが、家でお子様と一緒になって練習をしたりやる気を引き出すきっかけを探そうという努力は大事だと思います。
もし、既にこれらの努力をされてお子様に寄り添っておられるのでしたらすみません。

まずは、お子様が楽しんで保育園生活を送りながら成長できればと思います。

page top