相談
-
夫のことで悩んでいます・・・(長文で失礼しますm(__)m)
- 初めて投稿させていただきます。
2歳と1ヶ月の子どもを持つママです。
2人目を妊娠した頃から、主人が趣味(ダーツ)にはまり、平日は仕事で帰りが遅い上に、休日は趣味で朝から晩まで(ひどい時は翌日の昼くらいまで)居ない状態・・・です。
上の子は男の子ですが、普段夫がいないせいか、早く帰って来たときに子どもを寝付かせようとしても(普段遊ぶ時間が取れないので)興奮してなかなか寝れなかったりします。
私自身、夫が帰ってこない・・・ということで、イライラが募ってしまい、それでも妊娠中は上の子だけの相手をすればよかったのでよかったのですが、出産した今、下の子がグズって更に上の子もグズってしまったときに、たまに、私もカッとなってしまって上の子にひどくあたってしまうことがあります。
その後すぐに抱きしめたりして子どもの機嫌も治るのですが、後でよく自己嫌悪に陥ります。
夫は(仕事も大変で息抜きが必要だろうけど)休日にまる1日好きなことをして遊んでいるとおもうと、何で私だけ・・・と悲しくなって涙が出て来ます。
何度かこの事で喧嘩をし、来月からは減らすから・・・と言ってくれ、実際、先月よりは遊びの予定が減っていますが、夫の考え方として、自分がそう育ったせいか(夫の父親も、夫が小さい頃は、帰りが遅かったようです。仕事で、ですが。)どうも「父親がいなくても子は育つ」と思っているようです。
幸い?実家が近いので、よく子どもを連れて、私自身も気分転換に、日中帰っていたりしますが、根本的な解決にはなっておらず、どうしたらいいかわかりません。
そういう環境で育ってきた人なら、考え方を変えるのは難しいんでしょうか。
夫は子どもが好きな人で、子どもの相手をするのは苦痛ではないようですが、私が長時間出かける事があったりすると、夫と一緒に、夫か私の親を呼んで子守をさせる(始めは夫もいるけれど、途中で出かけたりして任せきりになる事が多いです)・・・という状態です。
私自身も、主人を当てにせずに、自分の親や、夫の親を当てにするからいけないんでしょうか・・・。
たまに苦しくなって、一人で泣いていたりします・・・
どなたかアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m - 2008/09/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
初めまして☆ | 2008/09/14
- 下のお子さんが小さいとなかなか一緒に遊びに行ったりも出来なくてストレス溜まっちゃいますよね… 旦那さんの考え方を急に変えるのは難しいと思いますから『今日は昼まで一緒に遊ぼう☆』とか少しづつでも育児に参加させてみてはどうですか? o(^-^)o 今まで休日に全ての時間が自分の趣味に使えてたなら『自分のための時間がなくなる』って嫌々子どものめんどうみるより旦那さんがあまり負担を感じない程度に育児に参加させていけばちょっとづつでも考え方が変わるかもしれませんよ☆ 良いアドバイスになってませんがうさこさんもイライラするときはご両親に頼ったり息抜きしつつ子育て楽しんでください o(^-^)o
旦那さんは育った環境どうお考えでしょうか? | 2008/09/14
- 一般的には、育った環境がイヤだったと思わなければ同じような子育てを繰返すようです。 旦那さんの子育て方針、主さんの子育て方針を話し合い夫婦でこんな家庭をと理想像が出来るといいのですが…。難しいでしょうか? ↑頭ごなしに遊びにばかり行って…なんて言うと話し合いにもなりませんよね^^; 話し合いが難しいなら、『パパと遊びたいな』『パパおやすみに一緒に○○行こう』『また、○○しようね』など息子さんから言ってもらい、約束をさせるのもいいかなと思います。 産後まもなくで寝不足も重なりイライラしますよね。たまにはご実家や旦那さんに甘えて生抜きだってOKかと思います♪
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2008/09/14
- 我が家の夫も『父親が居なくても子は育つ!』と、言う環境で育ちました(ーー;)
そしてお付き合い当初からも、子供が嫌いなんだろうなぁ~と感じておりました。
我が家はまだ一人ですが、息子が誕生してから夫はスゴク変わったと思いますヨッ(*^^)v
けれど、妊娠中の時から私もそれなりにスゴク努力しました!!
早く父親としての自覚を持ってもらいたいと思い、エコー写真を持って帰ってはこの耳パパに似てるネェ~とか・・・・♪♪♪
出産後も、この眉毛そっくり・・・など・・・、パパの子だから似ているって事をアピールしてきました。
それからは、数十年吸っていたタバコも息子の為に止め、お仕事の関係上帰宅時間は遅いデスが、自らご飯も食べずに子供との時間を大切にする様、父親としてしっかりやっていますヨッ(*^。^*)@
なので、旦那様を変えようと思えば、性格を変えれるのではないでしょうか???
私も時には夫婦喧嘩もしました。
また、出産後で育児疲れからイライラも多いとは思いますが、夫婦間ですので言い合って協力する事は必要かと思いますヨッ(*^^)v
”★一人で泣いたり★”しないでくださいネッ!!
ママが泣いてたら、子供も不安になりますヨッ(^^ゞ
何か辛いことがあった時は、またPigeonサイトでお話ししましょう~(*^。^*)/
育児は夫婦でするものです | 2008/09/14
- 休日も朝から晩まで遊びに行くのを休みだからと許してるうさこさんは優しいと感じました。 その優しさに旦那さんは甘えてるんじゃないですか? 私は休みだからこそ子供と遊べと言ってます。 うちも普段は仕事で夜遅く遊べないのに、休日までいなかったら金稼ぐだけの父親ですよね。 一日中とまでは言いませんが、午前中とか午後~夕方までとか決めて遊んで、それ以外の時間に自分の好きなことをすれば十分休みを満喫出来ますよ。 主婦は家事も育児も休みないんやから~と泣きながら訴えて、上記になるように協力してくれました。 二人目がまだそんな外に行けないから、旦那さんに上の子を連れて思いっきり遊んでもらう役割を与えてはどうかなぁと思います。 子供が好きなら苦にはならないし、むしろ楽しいはずです♪ 産後まだ無理したらいけない時期ですし、1人で頑張らず旦那さんをうまいこと使ってうさこさんの負担を減らせるといいですね(^^)
しっかり話し合って下さい | 2008/09/14
- 私も似たような感じで…今も趣味の釣りに行ってます(-_-#)
昼には帰ってきて次男だけ連れていってくれるといってました(^^;)
旦那の両親と同居ですが旦那が小さい頃は母子家庭みたいな感じだったらしいですΣ( ̄□ ̄;)
その為か子供とどう接したらいいのかわからないみたいです
私自身は早くに母を亡くして寂しかった思いがあるんで子供達にそんな思いをさせたくないと思いますが…旦那は違うみたいです(*_*)
かなりたくさん話し合いました。というか私の思いを話したって感じですが(^^;)
少しは変わってくれたかなぁ~なんて思ってます
まだまだ旦那教育中です!!
ご主人自身がかず&たく | 2008/09/14
- 父親がいなくても子は育つ…という考えのままだったら、状況は変わらないと思います。
確かに子は育つでしょうが、父親との関係はいいものではないと思いますよ。
やはり、お子さん達がもう少し大きくなるまでは趣味もホドホドにしてもらいたいですね。
主さんがご両親を頼る事は構わないと思います。
一人で頑張り過ぎないでいいと思います。
難しいですよね。。。 | 2008/09/14
- でも、ダンナさんの御両親とは仲良いのでしょうか?
当てにできるなんて羨ましいな、と思いました。
ダンナさんを変えるのは難しいでしょうねぇ・・・。
お子さんが少し大きくなると変わる人もいるようですが、
2歳になっても変わらないということは、今から自然に変わるということはなさそうですよね。
ダーツが趣味とのことですが、家に置くことはできないのですか?
家に買って、子供が寝た後二人で楽しむなどすれば、多少は関係が変わるかも、と思いました。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/09/14
- 似た感じです。うちの場合はまだ1人なのですが、主人が余り帰らず(仕事は不定期ですし、休みの日は趣味の釣りに行ってしまって)たまに帰ってくるとなかなか寝てくれません。
寝ないと分かっていながら遅くまでテレビやビデオを見たりして子供には悪影響です><お菓子はなるべくおやつの時間にあげたいのに自分が好きな時間に食べて子供にあげる。寝る前に平気でジュースを飲む。子供の前ではやってほしくないことばかり><怒ってもいうことを私の言う事は聞きませんので、諦めモードです。
♪うさこ♪さんのご主人も今更変わるとは思えません。当てにしないほうがいい気もしますが(期待をすると裏切られて気分が倍増するので)それでも変えたいならひたすら歩み寄れるよう夫婦で話し合うしかないと思いますよ。
わかります | 2008/09/14
- うちもだんなが遅く、子供2人を私1人で子育てしています。
うちは私が仕事をしているので、日中は保育園ですが。
3歳と5ヶ月の2人を保育園から帰ってきて寝かしつけるまでまさに戦場です。
なので、お気持ちわかります。
私は少しでもだんなにしてもらったらほめるようにしています。
そうすると必要としてもらっているのがわかるらしく協力してくれることが多くなりました。
なので、思いっきりほめてみてはどうでしょうか?
家で楽しめないのでしょうか? | 2008/09/14
- 詳しくなく見当違いの意見だったらゴメンナサイ。
ダーツって家では出来ないのでしょうか?
子どもの入れない部屋を作り、ダーツ盤を購入して楽しめるといいのですが・・・。やはりお友達と楽しむもので無理なのでしょうか(ーー;)
下のお子さんが小さいので育児も大変な時期ですよね。
もっと親に頼って息抜きして下さいね。
こんにちわ。 | 2008/09/14
- うちの旦那とそっくりです・・・。
私は2人の子供が居ますが、1人目の時にさんざん子供の世話や休みの日に1日出かける事、仕事の日も帰って来てすぐに出かけてしまう事で喧嘩になりました。私の両親は母が父を尻に敷いてるんです。その両親の光景を20年間見てきたので、私は父親は家事、育児手伝って当たり前と思っていました。
反対に旦那の父は目の前にあるリモコンさえ自分で取らない。育児は女の仕事。夜遊びに行こうがお構いなし。そんな家庭です。なので、旦那は義父とそっくりです。
始めは私も旦那の性格を変えようと思い、手伝って。とか言ってましたが、喧嘩になって腹立つだけなので、最近は自分で全部やってます。お願いして嫌な顔されると余計に腹が立ってまた喧嘩になるので・・・
他の方も言ってますが、すぐにはご主人も変わらないと思います。
今、私が旦那を変えようと努力してる事は、旦那の気が向いてご飯を作ってくれた時など、気持ち悪いぐらい褒め倒しています。最近は褒めるのがきいてきたのかよくご飯を作ってくれます。
最後に私が主人と接する時は極力反論しないようにしています。
私の場合、旦那の父が最近丸くなって来たので旦那も40ぐらいになったら丸くなるかな?と気長に待っている所です。
♪うさこ♪さんも気長に待ってみてはいかがですか?
はじめまして。 | 2008/09/14
- お子さん2人は大変ですね。私のところも平日は仕事で帰りが遅いです。
休みの日は買出しには行ってくれますが、洗濯、授乳、お風呂、掃除等をしている
横でゴロゴロ、ぐうぐうしてたりします。
泣いても起きないこともしょっちゅう。まだ3ヶ月で手もかかりなかなか家事事態もスムーズにできなくて
私の体調も良くありません。
言ってやってもらうより、気づいてほしいなと思いますが無理みたいです。
やっぱり話するしかないです。うさこさんの気持ちを旦那さんにちゃんと
話する方がいいですよ。気持ちもすっきりすると思いますし。
子供に言ってもらうのは? | 2008/09/14
- うちの旦那も仕事で帰りは遅いし、平日休みなので、まったく子供と会話しない日もあります。ですので、私ほどなつきません・・・
育児中ないろんなことがあったりで、うちもよく怒りますが、ママが大好きなようで、パパはいなくてもいいようです。
それでも、休みの日は、上の子が幼稚園帰ってきてから、少しでも遊ぶようにしていますし、大好きなパチンコも、息子たちを寝かせたら行っていいよと条件つけて、行っています。
お子様に、「パパ、遊んで!」と一言でもあれば、少しずつ変わるかもしれません。
でも、父親がいなくても子は育つという考えは根本的に変えなくてはいけませんね!
自分の親がそうだったからといって自分がしていいかといわれれば、違います。
そこは話し合いも大切です。
家の旦那も同じですよ | 2008/09/14
- 家の旦那はパチンコです。
本当に毎月いくら使っているの?と考えてしまいます。
でも前より随分行かなくなりました。
スロットの規制が厳しくなって面白くなったのもありますが
私が毎回しつこく「子供と一緒に食事をしてあげて」と言ったから休みの日は夕飯までには帰って来るようになりました。
家は料理屋を経営していて普段は一緒に食事をする事が無いので休みの日しか一緒に食事が出来ないので。
まだ産後1ヶ月ですよね?
私もその頃は何とも言えない気持ちになってよく泣いていましたよ。
理由もないし何で泣いていたか自分でも分からないんです。
産後ってそうゆう時ありますよ。
でもホルモンバランスが整ってくれば気持ちは楽になると思いますよ。
ウチもそうです(><) | 2008/09/15
- 3歳と1歳の子供がいますが、日曜日(日曜のみ休日)は自分の趣味(射撃)に行ってしまいます。
私も仕事をしているので、日曜日はゆっくり家事をしたりや休息を取りたい身なのですが旦那がいないので何もできません(;;)
旦那の父も全く家事・育児をしない、自分勝手な人なのでもしかして父親というものはそういうものだと思っているのかもしれません。
そのため子供の扱いも未だに不慣れで、自分自身ちょっと戸惑っている所もあるみたいです。
旦那の趣味へ没頭したきっかけが下の子の産後、上の子の魔の2歳児攻撃のWパンチで、私がかなりイライラした時期があり、旦那とも不穏になった時期がありました。
そのストレスなのか、射撃(昔から少しやっていた)に行ったところ、はまってしまい、毎週行くことになってしまったのです。
このことには私も深く反省しました。
男の人って弱いからちょっとしたことで逃げてしまう傾向にあります。そういうきっかけはありませんでしたか?
私の考えでは男の子はやっぱり父親と遊ぶことはすごく大事だと思っています。旦那と義父を見ていても、何も話をしないし、交流もない。
すごく不憫です。そしてその影響が私達に来るし。
やっぱり同じで、子供を見ていてといっても、自分の親に預けて自分のしたいことばかりしています。
これは義母も悪いんですがね。
なので私は「子供にとって父親の存在は大きい」「少しでも遊んであげて」と何かあるごとに言っています。あまりネチネチ言うと逆効果ですが・・・。
それと遊んでもいいから条件つけるよって。
毎週はヤメテとか、何時までに帰ってきてとか、常識程度のことですが決めてもらっています。
完全に守ってもらっていませんが徐々には変化しています。
産後間もないのに本当にお辛いですね(;;)
義両親、ご実家にはどんどん頼っていいと思います。
グチも誰かに聞いてもらってください。
あまり焦らず少しずつ旦那様を変えていけたらいいですね。
今ワタシも同じ悩みで悩んでます。 | 2008/09/15
- まったく同じです。
うちも徹マン当たり前、冬は趣味のスノーモービルで午前様だし。しかも大変お金がかかる趣味で(ρ_;)
自分が遊ぶ事に忙しく子供とは遊びません。
同じく趣味の魚にエサをやる時も、子供がやりたがるから一緒にやってくれるくらい、どぅって事ないと思うのに、『家に入ってなさい』と叱る始末┐('~`;)┌家は同居なので、子供が泣いたりして、ワタシが手を離せなかったりすると、義母と義姉がなんでもしてくれるので、旦那は甘え放題で何もしない。
仕事から帰ってくれば、昼寝か携帯ゲーム………
本当に困ってます。ワタシも何回夜中に泣いたことか。いれば期待してしまう、手を借りたいと思ってしまうので、いっそいないで欲しい。とまで思います。
やはり、長年育ってきた環境を変えることは難しんですかね。
何回も、諦めよう、旦那はこんな奴なんだ!!!!と思っても、どこかでやっぱり期待してしまう。
今度はそんな自分が嫌になります(笑)
なんのアドバイスにもなってないし、自分の愚痴言っちゃったみたいで申し訳ないですが、ワタシとしては、リアルに悩んでた今、同じ悩みを持ってる方に会えて嬉しかったです(ρ_;)
無駄レスすいませんでした。
我が家も | 2008/09/15
- 旦那の勤務が不規則なので子供たちは淋しそうにしています。
旦那の趣味は楽器を触ること!それとバンドを組んでることです。
なので休みの日は練習に出掛けたり家で弾いたりして子供たちと遊んでくれないことがほとんどです。
わたしは半分諦めてます。
確かにイライラして子供に当たってしまうことがあります。その時はホントに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
なので、たまには息抜きしてくださいね(●^ー^●)
うちの夫もももひな | 2008/09/16
- 父親がほとんど家にいない環境で育ち、それが普通のことと思っていたようですが、私がいつも家族揃って食事をとったり出かけた楽しい思い出を話していたら『やっぱり子供には父親が必要なんだ』と感じてくれて子育てにはかなり協力的になってくれました。
確かに父親がいなくても子供は育ちます。でも父親からしか得られない体験もたくさんあるので、そのことを上手く伝えられたら遊びよりも子供を優先してくれるかもしれませんね。
旦那様も『どうせ俺がいなくても妻の親が見てくれるし』という考えがあるのかもしれません。
今度長時間外出する機会があればご両親には頼らずに(体調がすぐれないとか適当に言い訳つけて)旦那様に任せてみてはどうでしょう。
旦那様が父親の自覚を持てるような環境を作ることも必要だと思いますよ。
たぶんですが・・・。ばやし | 2008/09/16
- ♪うさこ♪さんのイライラ感は、たぶん、旦那さんの子供に対する親としての自覚の無さと、
自分ばかり子供の面倒を見て365日旦那さんは週に一度自分だけの独身のような時間を持って
遊んで居る事への苛立ちが主な理由なんだと思います。
自分がいかに大変なのかを理解していない旦那だからこそ休みの日にも家庭を返り見ないんだ
って感じですよね。いっそうの事、旦那と自分の実家の親が居ない日を見計らって一泊でも友人ところにでも泊まりに行って家を空けて旦那さんに子供を見てもらってみてはいかがですか?
そこで、どんなに大変かを判って貰えたら良いですよね?
親をあてにするのは親にとっても孫に会える良いチャンスなんですから、ドンドン当てにして良いと思いますよ。
少しでも旦那さんに気持ちを知って貰えたら良いですね。
まだまだ独身気分残ってますねー | 2008/09/17
- はっきり言って、男の人は仕方ないと思います。
自分が産んだわけでもないし、普段、短時間しか接していないんですもん。
そういう人は多いと思います。子供好きの度合いも普通かと。
文面を見る限り、もっと父親の自覚を持って欲しいのですよね?
でも、諦めた方がいいと思います。期待するから不満が出ます。(おいおい)
そんな冷めた考え方出来ない!そうは言っても・・・と思われるかもしれませんが
早く気持ちを切り替えた方があなた自身楽ですよ。こんなもんだ、と思いましょう!
女遊びやギャンブルだとそんなことも言ってられませんけどね。
子供さんが大きくなって、お父さんと色々遊べるようになったりして
ようやく父親になり始めるんだと思います。(美味しいとこ取りですが)
女は嫌でも『母親』にならないといけませんが、男は違います。
精一杯働いてお給料をもらってくるのが、パパのお仕事。
口に出して言わないけど、仕事で嫌な事だってあると思います。
でも私達のために踏ん張ってくれてるんだ、と思えばいいのでは?
前の旦那なんて、堪えしょうがなくて転職しまくってましたよ。
もちろん、仕事後真っ直ぐに家に帰ることもなければ
仕事をサボってたり、しょっちゅうでした。全く、いつまで独身気分なんだ?
いい加減にしろ!と喧嘩ばかりでした。子供の面倒なんて頭からみる気なし。
求め過ぎてはいけません。ゆっくり父親も育ちます。苦しいかもしれませんがちょっと待ってあげてね♪
前は毎週土曜日そうでした! | 2008/09/19
- 今は減り、今は全然気にしてません!一つだけ約束していて、日曜日に約束がある時は、「眠い」と「きつい」は禁止です!
私は、プレママでうさこさんみたいに育児に追われる辛さはわからないのですが(>_<)なのにすみません!
妊娠前は、私も深夜まで仕事だったり、何より働いていたので旦那だけ出掛けてずるい!とか思わなかったのですが、仕事を辞めると自分だけ、残された感じがして、旦那が遊びに行く事が嫌になり、何回もけんかしました。
その時「家におってもムカツクけん、息抜きせんとやってられんったいっ!」と言われ…確かにその頃つわりもあり毎日イライラして、ニコニコしてなかったと思います。。
うさこさんも、ニコニコしてなかったりしませんか??
旦那様は、もしかしたら子供さんとどう接していいか分からないんじゃないでしょうか??
まずは、旦那様だけに預ける前に、みんなで休日を楽しむ事から始めたらいかがでしょう(^-^)
子供さんへの接し方をさりげに教えたり。
(゜▽゜)気長に☆
無理に出掛けるのを、止めるのではなく、旦那様が自分から家に居たくなる状況を作った方が、うさこさんもストレスがたまらないんじゃないかと思います
(゜▽゜)
長々と、ご家庭の事情も知らずに失礼しました…
よかったら、こんな人もいるんだ。と聞き流してくれたら幸いです(^人^)
父親の必要性を話しては?NOKO | 2008/09/23
- うちは協力的な方だと思いますが、育児は24時間休みがないのに、夫には遊ぶ時間があって、自分には息抜きする時間もないのは不公平だと思ったりしますよ。お気持ちよく分かります。私はフルタイムで働いていますが、子供から離れる時間はほっとするときもあるぐらい、育児ってハードです。
うちは、週末に2時間、私にフリータイムをつくってもらいたいと話しています。
旦那様に毎週3時間とか4時間とか決めて、100%子供の面倒をみる時間を作ってもらうようにしてはどうでしょうか。お子さんも喜ぶでしょうし、父親の必要性を説明して。なるべく家にいるようにしてとか、なるべく手伝ってというあいまいなものより、土曜日の午後は見ててね、出かけるから!と決めてしまい、誰の手も借りずに面倒をみててもらうようにした方がいいような気がします。男の人って、気づかないし、自分ではやっているつもりになっていることが多いですから。どうでしょうか。
うちも似てます | 2008/09/25
- 三人目うんで里帰りからもどって1ヶ月くらいは上ふたりの面倒はよくみてました うちはゴルフなんです おまけに仕事が職人で雨がふったりすると休み また半日だったりですぐパチンコ 金がかかる遊びばかりです あったまにきて二回くらいぶちきれてやりました 夕方あきて外にいきたがる上ふたり 一番下は寝返りがはじまり目が離せない 部屋はぐちゃぐちゃ イライラが最高潮にたっしぱちんこやにいる旦那に電話 すぐ近くにいるんですが仕事ならしかたないけどぱちにいってるなら子供の面倒みろーみたいに説教しましたね でもかわらず もうビョーキなんですよね かたづいてないから私が怒られるわけではないんですが義母も会社勤め 義母もなにもいいませんが掃除とかはみんなまかせてばかり 仕事は大変なのはわかるけどこっちも目がはなせないの抱えていらいらする気持ちもわかれーっていいたいです なんて私のぐちになってしまいましたね 独身気分がなかなかぬけないからどうすればかわっていくんだかなやみどころです
初めましておはようございます。 | 2008/09/27
- お話読ませていただきました。 旦那様 ダーツがお好きなんですね。 仕事の帰宅時間が遅いのも辛いですが… お休みの時はお子様と遊んでくれるといいんですがね♪ 私の旦那も休みの日、一人で映画を観に行ったり。 最近、大喧嘩した時は、お金がないのにも関わらず、クレジットカードを財布の中にもっているので好き勝手に使い、レンタカーを借り、ドライブしたりとストレス発散したようです。 今月請求額が3万でした。 本当はクレジットカードを取り上げたいです… お互い大変ですが無理しないでいきましょうね。
つらいですね | 2008/09/27
- 私も似た様なストレスを抱えていた事がありました
ただ実家が遠かったのでどこにもいけなかったのですが。。
私の場合仕事に行く事で解消。。(半分くらいは)しました
子供が1歳半になってやっと半日くらいお出かけを一人で行きました
美容室にもなかなかいけず大変でした、、、
いまは家族でお買い物やお出かけをするようにしています
そのほうが夫も一人で子供を見るストレスが半減し
子供も夫と遊べるし
私はまあ。。夫だけ外で遊んでいるというよりは
ストレスも減りました
家族で出かける(買い物でも公園でもいいと思います)
プランを月1回くらいずつ作ってはいかがでしょうか・・・?
家はそれで改善したように思います
苦しいですよね・・・ | 2008/09/27
- 二人のお子さんをずっと一人でみるって本当大変だと思います。
息が詰まってしまいますよね・・・
私は4ヶ月の女の子がいますが、主人は仕事の関係で2日家に戻らない日があります。お互いの実家も遠いため、誰にも援助をお願いすることが出来なく、退院直後は大泣きされた2日目は本当に精神的に参ってしまいました。今でも時々息が詰まるような感じがあります。
私の場合子どもが1人だし、主人が家にいない理由が仕事のため、割り切ることが出来ますが、伺った話だと本当にストレスが溜まると思います。
私だったら「うちは母子家庭なの?」って嫌味を言っちゃうかもしれません。
何とか息抜きができる事を探すのと、この精神的な緊急性を旦那に分かってもらう機会を作ったほうがいいと思います。
うちは | 2008/09/28
- 趣味がスポーツで会社の終わりにソフトテニス。土曜は柔道。日曜はゴルフにプール。
なので行ってもいいけど、何時までに帰ってくると決めています。子供と遊ぶ時間も必要、私も時間が必要。今、思っていることを旦那さんに伝えてみては?
心の中で思っていては、さらにストレスになりますよ。夫婦は話をすることが大切です。
難しいかも(^。^;) | 2008/09/28
- やはり…育ってきた環境を変えるのは難しいですよね(ノ△T)私の旦那は、よく見てくれると思います。料理も好きで『休みんときだけでも、俺にさせて』と(^。^;)育児に対しては初めは難しいのか、あまりしませんでした。しかし、誉めたり、我が娘が『パパいると表情違うー』と旦那の喜ぶことを毎日…毎日…すると今では、機嫌のいいときは必ず見てくれてます(o^∀^o)