アイコン相談

注意欠陥多動性障害(ADHD)について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/25| | 回答数(10)
幼稚園のお友達についこの間
【注意欠陥多動性障害】がある事がわかりました。

そのお友達(仮にAちゃんとします)は
少し物忘れがひどい(ご飯を食べても30分位すると忘れて
ご飯は?と聞いてきたり1日3回飲む薬を飲んだ事を忘れ薬は?と聞いてくるなど)為
脳波に以上がないか2ヶ月程前に検査していて
その結果がADHDという診断でした。

別にそれを聞いたからといって
付き合いを疎遠にしたりはしたくありませんし、するつもりもないのですが
周りの友人がひいき目でその子を見る事にどうしても納得できなくて・・
今まではAちゃんとうちの子供で喧嘩になった時
喧嘩の原因を確認して
両方の子をしかってくれる形だったのですが
ADHDだという告白を受けてから
全くAちゃんを叱らなくなりました。

うちの下の子(Aちゃんより2つ下でまだ2歳です)
からおもちゃを取り上げ子供が泣いて取り返しに行くと
Aちゃんではなくうちの子が叱られます。
親としては結構納得がいかなくて・・・。

子供同士で、叩きあいの喧嘩(よくあるんですが)をしても
叱られるのはうちだけ・・・。

ADHDだからと
黙認するしかないのでしょうか?アタシの心が狭いのかな?
いつもぶつかるのはうちの子供とが多いので
当然いつもうちの子供だけが叱られてる感じで・・・。
Aちゃんの親は両方をしかって(むしろAちゃんを強く叱りますが)
くれるのですが
周りの態度には納得できないのですが
やはりここは目をつむるしかないでしょうか?
Aちゃんはいつもうちの下の子に限ってちょっかいを出したり
するので今後付き合いを控えた方がいいのか
それも悩みます。
2008/09/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

普通に接して欲しいですよね | 2008/09/15
障害があるからと言って特別扱いしないでほしいとTVで聞いた事があります。
なのでADHDだからと言って友達と普通に遊べないわけでは無いので平等に扱って欲しいとAちゃんのママは思っていると思います。
でも周りの方はADHDだから特別扱いしてしまうんですよね。
でもそこでマイマイさんが何か言ってしまうと角が立ってしまうと思うので我慢するしかないかと思います。
唯一Aちゃんのママが叱ってくれるのが救いですよね。
Aちゃんのママの気持ちは・・・ | 2008/09/15
どうなんでしょうか?私の知り合いは自閉症と言われたそうです。
でも、その子のママは周りの子と同じように接してほしいと
願っていて、保育園にはそのように伝えてあるそうです。
注意欠陥多動性障害も自閉症も、人によって症状もちがうので
Aちゃんの親は両方をしかってくれるとの事なので、きっと
同じように接してほしいと思っていると思います。

子供同士で、叩きあいの喧嘩(よくあるんですが)をしても
叱られるのはうちだけ・・・。
が幼稚園の先生でしたら、平等に接して欲しいと言った方がいい
と思いますが・・・。

けっしてマイマイさんの心が狭いわけではないと思います。
同じように… | 2008/09/15
接してほしいですよね。
保育士時代、普通の子供たちの中で障害児もみていました。障害の程度もさまざまですが…いけないことをしたときには…しっかりといけないことを教えるためにも同じように接してほしいですよね(><)
いけないことをしたときに限らずやはり、まわりと同じように接してほしいですね(≧▼≦)
旦那の甥っ子が | 2008/09/15
ADHDです。
軽度なのか、日常生活はできますし話をするくらいでは全く気付きません。
でもやはり忘れ物が多く、習慣付けるということが難しいようです。
これに関しては、どんなに叱っても怒っても無理なんだそうです…。

でも、人を叩いたり意地悪するのは病気のせいではないと思いますよ。
義甥も今は高校生ですが学校にも通って友達もいます。症状には個人差があると思いますが、まわりと上手く出来ないような病気ではないと思います。

Aちゃんのお母さんからまわりの方に、どんなことが出来ないのか、どこまでか病気のせいなのか、もう一度説明して頂くといいかもしれませんね。
複雑ですね。 | 2008/09/15
参考になるか分かりませんが、自分の一歳違いの姉は知的障害と自閉症とてんかん発作を持っていて私自身も二人目出産を控えていたので退社しましたが、知的障害を持つ方々のサポートをする仕事をしてきました。

Aちゃんの親さんは両方注意、ましてAちゃんを強く注意。
うちの親も他の子を叱るなんて出来なかったしまして姉を強く叱ってました。例え姉や私が姉の障害をからかわれて虐められても。


ちゃんと両方注意するなんて素晴らしいです。

障害があるから叱らないは間違ってます。
いけないことは注意するのは障害があってもなくても当たり前。
逆に障害があるから注意しないという事じたいが他の子と違うからという偏見だったり可哀想と思う気持ちだったり同情すら差別じゃないでしょうか?
なので、主さんが納得しないのは間違ってないので心が狭くなんかないですよ。
ただ、叱るについてですが、気をつける事は間違っている事やしちゃいけない事を本人にあった叱り方で伝えていく事が周りで出来るといいですね。
まず、Aちゃんの障害(個性)を周りの方々が理解してどう接していけばいいか出来ていけばいいのですが…。
まだ、文章を拝見させていただく限り理解までいってないようですね?

理解するって簡単で難しいです。

まず、Aちゃんの親さんと障害の事やAちゃんの性格(障害を持っていても障害が全て当てはまる訳ではないので)などお聞き出来るようでしたら聞いて、どう接していけばいいか話し合いが出来といいですね。

周りを変えるにはまず自分から行動をしてみてはどうでしょうか?
主さんの態度や行動で何かいい流れが出来るといいなと思います。


思った事をあまり深く考えないで書いてしまいましたが、綺麗事だとおもわす文だったり不快な気持にさせてしまったらごめんなさい。
今までどうりでいいのでは? | 2008/09/16
幼稚園のママさん達にはあれこれ言うのって難しいですよね 幸いAちゃんのママは分け隔てなく叱ってくれているので きっと主さんと同じ考え方なのですよね なのでお気持ちを素直にAちゃんのママさんに話してみて、それとなく他のママさん達に伝えてもらってみたらどうかな?それも難しいようなら 幼稚園の先生に相談してみてもいいかもしれません せっかく何かの縁で知り合う事ができたのに 周りの人達の為に疎遠になるのは寂しく思います 何か良い方法が見つかるといいですね 長文失礼しました
ママとしても | 2008/09/16
Aちゃのママもきっと同じようにおもってますよ。
怒られない、特別会う解されているというのは結局障害に対しみんなが気にしているということですよね。
ママも特別扱いさせれるのはつらいとおもいます。
なので、Aちゃんが悪いことをしたらきちんと注意してあげていいとおもいますよ。
やはりかず&たく | 2008/09/16
いけない事は『いけない』と注意しないといけないと思います。
例え障がいがあろうとなかろうと…。

私は保育の仕事をしていたので、障がいのある子を何人も見て来ています。
上の子の保育園のクラスメイトにもAHDHではないですが、学習障がいの子がいました。
その子には、パートの先生が一人付いていましたが、それ以外は普通の事同じように接していました。
今はサッカークラブが一緒ですが、障がいがある事さえ知らない人もたくさんいると思います。
隠しているわけではありませんので、監督やコーチ、母の中にも知ってる人もいますが…。
なので、悪ければみんなと同じように注意されていますよ。

学校のクラスにはAHDHの子がいます。
子ども達はそれを知っていて、その子が授業中に立ち上がったり騒ぎ始めると、周りの子が優しく注意していますよ。

下の子の保育園にもアスペルガーの子がいます。
よく喧嘩して手が出てしまう事もありますが、先生に注意されています。

今後、付き合いを控える必要はないと思います。
でもいけない事は、ちゃんと教えなくては…。
複雑ですがももひな | 2008/09/16
Aちゃん自身やAちゃんのママは特別扱いを受けることを快く思っていないかもしれませんよね。
ADHDだとしても今まで通りに普通に接した方がいいんじゃないかと周りのお友達ともお話できたら良いんですけどね。
今まで通りでいいのでは | 2008/09/16
Aちゃんの親が、しっかり叱ってくれているのが救いですね。
障害があろうと、なかろうと、いけない事はいけないと教えていくべきだと思います。
Aちゃんの親にとっても、あなたにとっても・・・
もし、喧嘩になったりいじわるをしてきたら、叱るというより、何でダメなのか何がいけなかったのか、Aちゃんにもあなたのお子さんにも話して上げて下さい。
そんな姿を他の方が見て、接し方を見直してくれたらラッキーかな?と思います。
今回の事に関係なく、子供に上手に接している方を見ると、自分が恥ずかしくなる事があります。
そんな時、次は私もそうしようとか、私だってやればできるのよ!なんて思うことがあります。
他のお母さん達や、保育師さんの中にも、そういう人かきっといるはずです。
付き合いを控えてしまったら、Aちゃんのお友達がいなくなってしまいます。
Aちゃんのお母さんも、きっと頑張ってると思うので、それだけは・・・
今、悩んでいるあなたなら、きっといいパートナーになれると思います。

page top