アイコン相談

年子育児にアドバイスを!

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/10/08| | 回答数(20)
長文m(_ _)mです。愚痴っぽくてすみませんが、乗り切り方をお願いします。以下状況↓
長男2歳2カ月、長女7ヵ月。自分用車無し。夫の両親が時々長男の面倒を見てくれます。今近くに友達無し。夫の帰り夜8~11時、休みはよく朝~晩遊びに。息子は朝7時起で昼に運動しても夕方6時昼?寝。起こしても泣くだけで1時間は寝、結局就寝は24時近く。そのせいか2人共夜泣き。妹を可愛がるも力加減できず一日中妹は泣く。寝た妹を何度も起こし、2人バラバラ昼寝。時間がなくなりますます狂う生活習慣、抱っこしないと泣く娘、妹を抱っこすると暴れる息子。娘は発達が早く掴まり立ちし、兄のごはんを食べジュースこぼし、兄の開けた窓からベランダに落ち、目を離すといつもとんでもないことに。疲れたと夫に言っても「自分の親を恨め。普通は孫の面倒見てくれる」と返るのであまり意味無し。実親はあまり普通の人ではなく頼れません。
コメント下さる方本当にありがとうございます。なのに携帯を見る暇もほぼ無くお礼のお返事において失礼あるかもしれません(T_T)すみません~
2008/09/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大変ですね↓ | 2008/09/24
アドバイスにはならないと思いますがうちも一才8ヶ月と8ヶ月の子供がいます。そしてお腹にはまたまた年子になる双子がいますのでなかなかうまく動けず。しかし今は保育園に預けています。
親は関係ないと思う。
うちも親には頼れないし。
その子その子で個性はありますし上の子が二才児で一番大変な時なのでそれを過ぎるまで我慢だと思います。窓は安くでガードできる器具があるのでそれをつけてはいかがですか?
子供がご飯などに興味を持つ事はいい事です。
ご飯については怒らないであげて危なくないように見守るのがいいと思います。
頑張ってますねももひな | 2008/09/24
大変な状況なのに協力してくれない旦那様にも悲しくなっちゃいますね。
旦那様のご両親にもう少し協力をお願いしてみたらどうかしら?
あとは出入り口だけはイタズラ防止グッズなどできっちりガードしてあげてくださいね。
上の子のご飯の時は下の子をハイローチェアなど拘束(言い方は悪いですが)できるものに座らせて少しでも被害がでないようにして、下の子は少々泣かせておいても上の子をかまってあげたら良いかもしれませんね。
一時保育なども利用できるなら考えてみてくださいね。
うちは・・nami mama | 2008/09/24
年子ではないですが、6才男の子、3才男の子、1才女の子で・・家の中大変です^^;
未だに真ん中はよく泣くし・・ものすごく手がかかります。
長女も未だにすきあらばオッパイくれ~とよって来ます。
次男だっこしながら娘の授乳・・なんてしょっちゅうです。
幸い二人仲良く抱っこされていてくれるのでよいですけど^^;
私も親は働いていて手伝ってもらえませんし、夫の親も働いています。
泣くのは子供の仕事・・仕方がないです^^;
旦那様、みっちママさんのご両親の悪口言う前に自分が手伝え!!ですよね。
うちは夫がよく手伝ってくれているので助かっていますし、
泣くのも運動!泣く時は少々泣かせとけばいいよ~と言ってくれます。
重なって大変な時期は大変ですが・・大変な時期が一度に過ぎていくと思えば楽なもの^^
気がつけばいつのまにか兄弟仲良く遊んでくれる日がきますよ~!
下の子が7ヶ月だったら・・あと半年~一年もすればかなり落ち着くと思いますよ!
上のお子様も夢中になるものがみつかれば少しは一人遊びしてくれる年頃だと思います。。
それに上手におだててお手伝いやお兄ちゃんに変身する日も近いと思いますよ!
もうしばらくの辛抱ですよ~^^
子育てサロンに参加してみたりするのもよいかもしれませんよ!

よいアドバイスではなくてごめんなさい><!
頑張ってますねかず&たく | 2008/09/24
まず、親(ジジババ)は関係ないです。
遠くに住んでると思えばいいんです。
それよりも、ご主人、平日はお仕事なので仕方がありませんが、休日は朝から晩まで遊びに行かず、少しはお子さん達と触れ合ってくれればいいのに…と思います。

息子さんの、夕方寝を直せませんか?
うちの場合、昼食後、嫌がっても寝かせます。
『20分間だけ目をつぶって。』と言います。
『目を開けたら1分ずつ増えるから長くなっちゃうよ。』と言うと、ちゃんと目をつぶっています。
そしてそのうちに眠る事も多いです。
6時に寝てしまったら夜は眠くなるわけないし、朝7時に起きて夜まで昼寝なしで起きているのも難しいので、今のままだと悪循環だと思います。

娘さんの事は、ベビーベッドに入れておくか、おんぶして家事をする事はできませんか?
目が離せない時期なので、危険を防ぐ意味でも、見ていられない時はどちらかにするといいと思います。
お兄ちゃんの食事に興味を示す事はいい事なので、お兄ちゃんの食事時間に離乳食やおやつを少しあげてもいいのかもしれませんよ。

年子ちゃんは大変ですよね。
頑張ってくださいね。
うちも年子です | 2008/09/24
1歳11ヶ月と8ヶ月です。
近くに友達なし、実両親とは絶縁状態で子どもたちはあったことすらありません。頼めば義母が上の子は預かってくれます。夫は全くあてにできません。車もないです。
安全策としてしていることは、上の子が起きている時はプレイヤードの中に入れてしまう、下の子をプレイヤードから出す時は上の子はハイローチェアに座らせるかサークルの中に入ってもらう。
昼寝の時は上の子はサークルベッドで昼寝の時間を決めてたとえ眠らなくてもサークルベッドの中にいてもらう、下の子はハイローチェアでゆらゆらしながら昼寝をしてもらう。
うちでしていることは、ずっとそばについて見ていられないときは、ふたりを一緒にしないで安全な状態を保てるようにするということですね。基本的に上の子優先で下の子は少々(かなり?)泣いても上の子が落ちつくまで待っててもらっています。
うちも年子です。☆ちぃ姉★ | 2008/09/24
2歳7ヶ月と9ヶ月の息子がいます。
私も近くに友達がいませんでしたが、毎日子育てプラザってとこに通うようになってママ友が少しできました。
お住まいの近くに乳幼児が遊べるところありませんか?

室内なので、ふたりとも遊べます。
同い年の子とめいっぱい遊ぶので帰ってきたら、2時間昼寝です。
公園だと目が離せないけど、室内だとある程度自分が自由になりますよ。

お昼寝は少しずつでも早めるといいかもしれませんね。
リズムをつかむと毎日の習慣になると思いますよ。

うちでは、生まれてからすぐ、下の子をつねったり、噛んだりすることが多く、おっぱいのとき、オムツ替え以外はほとんど抱っこしませんでした。
泣いてる方が、傷を作るよりいいかなと思って。
今では、泣いてたら抱っこしてあげてと言う様になりました。
下の子にはかわいそうですが、基本、上の子を優先で生活をすると少しましになるかもしれません。
そのおかげで下の子は眠たいときに勝手に寝て、一人で遊んでしてます。
おなか空いたときは後追いしますがwww

食事はうちでは、犬を飼ってるため、子どもがうまれたときからテーブルにしてます。
下の子がきても手が届かないし、ご飯でのトラブルはありません。
目を離すときは、ベビーベット、コンビラック、歩行器のどれかに下の子をいれてます。

旦那さまに関してはもう、母子家庭と思うしかないですねw
うちは休日は面倒みてますが、平日は、寝てるときに出勤、就寝後に帰宅ですので、平日母子家庭だと思ってます。
周りのママもそんな感じでけっこう割り切ってますよ。

愚痴とか言えたりするママ友がいたら少し楽になると思うので、公園などで、ママ友作ったらどうでしょう?
私でよかったら愚痴聞きますよ(*´Д`*)

こちらも長文ですいません。
そうですよね…わかります | 2008/09/24
ウチもほぼ3年子で、暫く旦那用車しかなくて…大変でした(泣)こればかりは旦那さんと相談になるでしょうけれど、超安いのでも、もう一台購入出来るといいですよね…。娘さん起きてる時にはある程度娘さんにかまって、(娘さんが)寝たら2人で買い物に行こうね☆彡などが良いと思います。が…車がなくてお店が遠いなら、お散歩などでも、何か…"2人でしよう!"て言うと違うかもしれませんね…。もう試してたらスミマセン。ウチも3人寝付き方やリズムがバラバラで、寝さすというのは既に諦めています。私は、年子育児を乗り越えてるとはとても言えないし…今も不安悩みや愚痴でいっぱいですが。同じように悩まれている方がいたので、自分達の事も考えながら打開策を考えてみました!自分としても、見直すいい機会なりました!! 無理せず、ガンバってください(^-^)/
ありがとうございます | 2008/09/24
車…駐車場代や保険税金問題に悩んでます(\_\; やっぱりあると大分違いますよね^^; 同じように悩まれてるようで、それでも頑張っていらして感服です~私もなんとか気合い入れます((○(>_<)○))
がんばれ~! | 2008/09/24
うちも1歳半違いで同じころてんてこまいでした(&gt;_&lt;)親のヘルプなかったです。旦那さんに怒ってもいいと思います(&gt;_&lt;)
今はしんどいですが、いつかは楽になってくると思うのでがんばってくださいね!
うちの方では子育てサポートとか、お母さんのために子どもをあずかってくれる日があったりします。
私も車なし、あとお金なしから罪悪感ありで、あまり利用できませんでしたが、いいと思いますよ(^^)
返信なしでまったく大丈夫です!体をいたわりつつ、がんばってくださいね(^O^)
ありがとうございます! | 2008/09/24
お金なし車なし、よく分かります。(^^;)あったかいお言葉、ありがとうございましたvいつか楽になると信じて頑張りますっ
うちは・・・ | 2008/09/24
うちは1才9ヶ月と3ヶ月の子どもがいます(1歳半違いですが学年は1つあきます。)

うちの場合は、主人が家にいるときはわざと子ども達と3人きりにします。
『あなたも仕事で大変だろうけれど、私も大変なんだ~』と体験(?)させます。

お昼寝は、2時までに強制的にさせないと、夜寝てくれないのは当たり前田のクラッカー(古っっ)
2才2ヶ月なので、言ったら分かってくれると思うので、
添い寝して、とんとんしてあげて寝かしつけてください。
ありがとうございますっ | 2008/09/24
育児お疲れさまです。
うちは置いていくと旦那は近所の実家に行って見てもらってます~(-.-;)大変なのは見てれば分かるけど、大変だから自分はやりたくないということですね(苦笑)
まさに昼寝が遅いと夜当然寝ません!(>_<。)子育てセンターで3時間遊び、上り坂を30分歩き、その後5~10分の散歩を3回、家では追いかけっこにダンスで夕方昼寝…ほとほとまいってます。(*_*;ねんねしそうな感じに何度もなるのですが、また突然はじかれたように起き上がり遊びますυ言って聞いてくれるようになるよう、これからも子育て頑張りますp(>_<)qアドバイスありがとうございました!
う~ん。。。 | 2008/09/24
みっちママさん、毎日頑張っていますね(^0^)
私は、娘が1歳4ヶ月、そして今妊娠3ヶ月です。
年子の子育てに経験はないのですが、我が家事情が参考になればと思います。
うちの娘も夕寝ばかり、寝るのも毎日のように23時以降でした。。。
夕寝になると、なかなか家事もすすまないし、イライラも募っていました。
でも、何故かパパとお昼寝したりすると普通に13時くらいに寝ていたりするんですよね…(;;)
パパがいるときだけいい子に見える我が子です。
でも、私のお昼寝のさせ方に問題があったようで。
私は日中はどうしてもカーテン全開、窓全開派なのですが、娘のお昼寝の時間だけはカーテンを閉めて出来るだけ暗くするようにしました。
そしたら、だんだん夕寝からお昼寝になってきました。
妹ちゃんが寝ている時間にお兄ちゃんも一緒に暗いお部屋で横になれたらいいですね。
ご両親の協力が確かに得ることができればみっちママさんは楽かもしれません。
でもご両親に協力が得られないことは仕方がないことです。
それをみっちママさんが言われることはお辛いですよね。
ですが、まずはだんな様の育児参加が最優先だと思います。
平日は仕方がないとしても、休みの日1日中遊んでいる…。
父親としての自覚に問題があるように感じます。
だんな様としては、だんな様のご両親が見てくれることがあるという上目線が感じられます。
まずは、だんな様と話し合いをもたれることが大切だと思います。
子どもは、2人の子です。
あと、下の子を危険な目にあわせないためには、まずはセーフティグッズの使用やもうあとは娘さんをおんぶ、息子さんを抱っこと覚悟して頑張ることかもしれません。
だんな様の協力が得られることを応援しています★
大変ですよね。 | 2008/09/24
年子ではないですが、2歳半の息子と6ヶ月の娘がいます。
年が近いと大変ですよね。
まず下の子ですが、おんぶはダメですか?うちの娘はずーっとおんぶですよ。そうすると両手が空くので家事もできるし、少し大変だけど上の子の抱っこも出来ますし、背中で良く寝てますよ。
そして少しは上の子の優先に出来るかも。あとは上の子のお昼寝ですかね。毎日『お昼ご飯食べたらお昼寝しようね、眠れなくてもいいからゴロンしよう』って言いきかせて見てください。そしてお昼ご飯食べたら部屋を暗くして、ゴロンさせて子供の体をやさしくマッサージでもしてみて下さい。最初は眠れなくても毎日やってれば寝てくれるようになるかもです。(その間も下の子はおんぶです)。少しでもらくになるといいですね。
大丈夫ですか? | 2008/09/24
私は1才2ヶ月差で、上が1才10ヶ月で下が8ヶ月です。

私も旦那が仕事の日は一人で子育てしてます。
が、休みの日はこどもと関わっています。

ご主人には子育ては『二人でするもの』と理解してほしいですね。親になるのはママだけではないですからね。

安全対策としては、網戸に網戸ロックしています(百均にもあります)上が開けることもできないので大活躍!

昼寝は二人同時の時もあればバラバラの時もあります。下が寝る時は必ずベビーベッドで寝かせ上に邪魔させません。上が寝る時は床ですが、下の遊び相手になることで邪魔させません。

食事は我が家も下がつかまり立ちして大変なので、ラックに座らせてお菓子を少しずつ食べさせています。(3回食になるのが待ち遠しいです)

昼寝をさせるために午前中は1時間くらい散歩に行きます。近所に顔見知りも増え立ち話もするようにもなりました。
先輩ママさんが多いので、相談させてもらったり。家ではこども相手ばかりなので『人』と話せることで多少はストレス発散にもなっています。
大変ですね!! | 2008/09/24
旦那さんにもっと協力してほしい感じですね。自分は遊びに行って、そのうえみっちママさんの両親が悪いと言うなんて、最悪ですね。 自分は若くいたいのかもしれないけど、私達だってなるべく歳はとりたくないのにね!!ずっと若い綺麗なママでいたいのにね!! ホントに男はそんなこと全然考えてくれなくて、女の人は苦労ばっかり…。 私も愚痴っぽくなりすみません。 お昼寝のことですが、息子さんが寝る時間が決まっているようであれば、なるべく娘さんの寝る時間を合わせてみたらどうですか?? 夜寝る部屋をバラバラにするのは、難しいですか?? 息子さんのお昼寝はもう少し早い時間にできませんか?? 1つでも出来るようであれば、実行してみてください^^
我が家は双子ですが・・・ | 2008/09/24
私は実母を亡くしているので頼れません。地元にいますが 友人らは子供の手が離れ働き出したり・・・と生活環境が変り 会えません。
ママ友はいません。

よく買い物に行くと 通りすがりのオバサマに「年子と双子はどちらが大変か」と勝手に議論されます(苦笑)子育てにラクはないのに。

子供のリズムが異なるのは 本当に大変です。
今はまだ上の子に言い聞かせても まだまだママの手が必要ですものね。
それをお一人で頑張っておられるのは 本当に大変です。お疲れ様です。とても頑張っていますよ☆
ご主人様はお仕事頑張っておられるのでしょうが、もう少し 育児に参加してくれるとママの気持にゆとりが持てるのに・・・。これでは大きな子供・・・失礼
私も同じような状況なので 思わず同士のような気持になりました。
アドバイス・・・私も欲しいです。(><)
20時には寝かしつけていたのですが 今は23時になってしまいました。
子供達は10ヶ月ですが 交互に起きるので 私は今だ新生児のように3時間おきに起きなければなりません・・・睡眠不足です。
暗中模索の子育てですが 少しでも楽しく過ごしたいですね。
うちも年子ですよ | 2008/09/24
毎日本当にご苦労様です。
その気持ちすごいわかります。うちも現在3歳になったばかりの長女と1歳半の次女ですが、おてんばなので毎日けんかが絶えません。
今は少し落ち着きましたが、毎日二人が抱っこと何時間も泣いていた時は正直育児放棄したくなりました。両方の親は近くにいないため、一年に一度ぐらいしか会えず旦那も単身赴任だったため、ほとんど一人ですべてやっていました。

無理をしないで下さい。まだ下の子は小さいので泣かせても大丈夫です。とりあえず上の子だけを抱いてあげて下さい。辛くなったら二人とも泣かせてもいいぐらいの気持ちを持って。
もう少し大きくなれば時々二人で手を繋いで遊ぶようになりますよ。
うちは田舎のせいか、買い物など外に出ると、知らない人から励ましの言葉に気持ちが楽になる事があります。
長文になってすみません。
大変ですね。 | 2008/09/24
旦那さん、もう少し子育てに協力してほしいですよね。子供が夜泣きしてる時も旦那さんは寝てるのかな??
まず、上の子が6時に昼寝というのはやっぱり生活のリズムが乱れると思います。午前中のうちにもっとたくさん体を動かしたり、毎日眠くなくても、決まった時間にお昼寝するために布団に入ってみてはどうですか。下の子は、おにいちゃんと遊ぶことも大事だし、それでも目が離せない時は、ベビーベッドをりようしたり、おんぶをするのはどうですか。
がんばってくださいね。
年子ママです | 2008/09/24
男の子の年子ママです。今、長男が幼稚園に通うようになりだいぶ楽になりました。
年子の場合、上の子はまだ甘えたいのに弟妹ができてストレスが溜まるのでなるべくは上の子中心の生活をしてあげてください。午前中に下の子を抱っこして公園で2時間遊ばせればママ友もできるし疲れるので早めにお昼寝してくれるのでは?2人連れて外出は大変だけれどママもパパ以外とお話できて気分転換になるし子供もお友達と遊ぶことでいろんな楽しさを知ってくれます。
家の中では窓の予備錠やゲートを付け、上の子の食事時にはハイローチェアに座らせ一緒に離乳食や水分補給を。
今では2人で遊んでてくれるのでゆっくり食事の準備もできるし助かってます。大変なのは少しの間ですよ。
うちも年子ですしん | 2008/09/24
2歳5ヵ月、1歳4ヵ月とほぼ一年しか違わない年子です。 とりあえずは上の子中心の生活でした 昼寝は 上の子はおんぶ 下の子は抱っこ で前後に子供を抱えて散歩して寝せました。 あとは下の子はなるべくベビーベッドに寝かせて、上の子がてをだせないようにしました。 年子大変とは思いますが、旦那様のご両親が上の子をみてくれる時があるなら その時にゆっくり休むか 旦那様のご両親にご協力をお願いしてみてはいかがでしょうか? 育児支援センターなんかにいくのもいいと思いますよ
うんうん | 2008/09/24
わかりますよ。大変さ。私はどちらの両親とも近くにはいないので、頼れるのはだんなだけです。
でも実際は仕事。
うちも子供が2人(3歳と6ヶ月)いるので大変さわかります。
もし可能なら地域の支援センターなどに行ってみてはどうですか?
ママ友もできるし、下の子を少しセンターの人に見てもらったりなどできますよ。
たまにはママも息抜きしてくださいね。
ありがとうございます。 | 2008/09/25
あたたかい言葉とアドバイス、感謝です。
最近暑すぎず雨の心配もない日にセンターに行ってます。でも正直子供の為には行くものの、往復中にたっぷり昼寝をとった下の子が家で全く寝ないのが辛い所…(*◇*;そんな日は家中メチャクチャです。でもおっしゃる通り友達も出来そうなので、今後も冬までは通いますv
頑張ってください | 2008/09/24
うちの子達は兄弟仲が良くないので困っています。
4歳と1歳5ヶ月なんですがお兄ちゃんがおもちゃを独り占めしてしまうのでいつも喧嘩ばかりです。
弟が持った物すべて取り上げて貸せません。
そして弟をいじめてばかりです。
扉を開けっ放しにするのでベビーガードの意味がありません。
なので下の子がキッチンに入りやりたい放題入ってメチャクチャされます。
この前はトイレの水で遊んでいました・・・。
家は年子ではありませんがお兄ちゃんがわがままなので結構手をやいています。
お互い頑張りましょうね。
うちの家庭みたいです(笑) | 2008/09/24
大変ですよね。二人合わすとイタズラが何倍にもなって。
おもちゃの独り占め、私も困ってました(*_*)上の子を舐めるように可愛がり始めたらマシにはなり、後で相談所でその話したら「不安感の強い子の方が独り占めする」と言ってたので一理あると思いつつ、でも小さい子は普通自分の好きな物独占するよね~とも思う自分。しつけも無視出来ないし、なかなか難しいですよね(--;)お互い頑張りましょう
コメントありがとうございました!

page top