相談
-
未だに娘の夜泣きが…長文ですがお願いします!
- 3歳の娘が6月頃から夜泣きが始まり未だに治りません。週3・4度ですが…。突然大声で「ママ~助けてあげる~」とか「ママ~〇〇ママ(B)とこ行かないで~」とハッキリ言葉にします。夜泣きの初めは私の尊敬している方(A)の娘さん(B)からの頼み事を受けてしまいその事でAから電話などでお叱りを受けたりBからメールでハッキリしない対応だったりで、何の特もなく逆に受けたが為に切手代等を出したにも関わらず…と最初はイライラしていた位だったのですが2ヶ月間続いて私も不安定で大学病院に行って検査受けるくらいでした。パニック障害と言われ私自信もいつ発作が出るか分からず買い物も行けない時がある位で…主治医に娘の事も話たのですが…私と同じ診断だったら3歳の娘の体も薬浸けになってしまうのでは?と不安です!何か良い方法がありましたら教えて下さい!お願いします!親として何をしてあげたらいいのかも分からなくなってしまいした。
- 2008/09/25 | の他の相談を見る
回答順|新着順
ママが大好きなんですね! | 2008/09/25
- 優しいお子様ですね! ママがすっごく大好きなので、ママを守りたいのに!っていう気持ちが強くて夜泣きになっているのかな?って思いました(^-^)/ 医学知識はないので、思った通りに書きますが、ママがツラいとわかっているのに、自分では上手く解決出来ない思いがあったので、夜泣きで寝言になってしまっているのかな…と思いました。 ママも心労がおありで、こんな書き込みだと、余計に心配してしまいますよね…(;_;) まずは、「ママはいつも〇〇ちゃんのそばにいるよ」とか、夜泣きの時は話しかけて安心させてあげてみては如何でしょうか? 子供は親や周りの変化に敏感なので、まずは安心させてあげて、様子を見守ってあげるのも一つかと思いますo(_ _)o ママの安静も必要ですから、今は今だけしかないお子様と楽しく過ごせる日常を送って下さい(^-^)/ 気付くとあっという間に成長されちゃいますよ♪ 特に女の子は、早いです(=^▽^=) 長文でスミマセンでした! 私も毎日、悩める母なので…お互いに頑張りましょうね!p(^-^)q
ありがとうございます! | 2008/09/25
- 今回の事で親として娘にどうしたら良いかなど分からなくなってしまい主人が夜勤になると私が薬がなくては寝られず飲んでしまうと娘に何かあったらどうしようなど考えてしまっていました!トラブルの相手のBさんがビジョンのママフリマに居る事も分かっていたのですが…沢山の方のアドバイスが頂きたかったので…少しずつ私も発作を起こさないようになれたら娘の事も少し解決するのかな?って思い努力したいと思います!優しい心あたたまるメッセージありがとうございました!
うちの4歳の娘も | 2008/09/25
- 月に数回程度ですが、未だに夜泣きします。体調を崩す前くらいに多いです。
内容は、
「やだやだ!!」
「いやだ、したくない!!」
「これからはおりこうにしたい!!」
「お茶がほしいの!!」等々…。
叱られた夢を見ているんだと思います。
赤ちゃんの頃は毎日で、「一体いつ終わるの?」と思っていました。
育児書に「○ヶ月頃にはおさまってきます」と書いてあっても、その時期を過ぎても続いていました。
ビッグママ。さんの娘さんはとても優しくて、お母さんが大好きなのですね。
具体的な助言ができず、申し訳ありませんが、「うちの子も大きくなっても夜泣きするよ!」と思って書き込ませて頂きました。
親子で心穏やかにお過ごしになられることを願っています。 ありがとうございます! | 2008/09/25
- 1歳の娘でさえも夜泣きしないのに~とイライラしていました。
3歳の娘は手がかかる!とも思っていましたが私自身少し考えなおす事ができるような気がしました。この子は本当に優しい子だから
苦しんでいるのだろうな~って思えるようになりました。
早く元の毎日明るい家族に戻れるように努力したいと思います!
5歳の息子 | 2008/09/25
- いまだに「怖いよ~」「いやだいやだ!」など叫びながら泣きながら…ウロウロしてます。
最近、幼稚園の運動会の練習やらでお疲れのようで、よく泣いてますよ>< 具合が悪くなる時や、日中怖いことがおきたときや、パパに怒られながら眠ったときなどに多いかな。
でも、ママの声を聞くとすぐにまた眠ってしまいます。
発作…
違うと思いますが…
すみません。答えになっていなくて。
小さい頭でいろいろ考えているんでしょうね。 ありがとうございます! | 2008/09/25
- ごめんなさい。分かりずらい文で…
発作は私が起こしてしまう事があるんです。パニック障害という診断で…急に動悸がして倒れる事もあって、こんな母親なので子供に苦労をかけてしまっていて…本当に小さい頭で、心で精一杯なんだと思います。私がしっかりしないと…です。
きっとかず&たくさん | 2008/09/25
- 娘さんはママを守りたいんですね。
優しいお子さんですね。
夜中に泣いてしまったら、『ママはここにいるよ。ちゃんと○○ちゃんの側にいるから大丈夫だよ。』と言ってギューッとしてあげるといいと思います。
パニック障害は私も経験ありますが、確かに3歳の娘さんを薬漬けにするのは嫌ですよね。
寝ている時だけでなく、起きている時から安心させてあげられるような言葉がけをしてみては? 努力します! | 2008/09/25
- やっぱり娘もパニック障害になってしまうのかな~?
私と同じだったらこれから先がとても不安です。
毎日あの時はっきり断っていれば…と後悔する日々です。
昨日Bさんのプロフィールを覗きました!そろそろ3人目~と書いてあったのを見て私自身またまたイライラして発作を起こしてしまったって感じです。ごめんなさい。愚痴ってしまいました。良くなるように努力したいと思います。
家の子も | 2008/09/25
- そのくらいに、ママ助けて~!!と夜に叫んでいました。でも、すぐに寝るので気にはしていなかったのですが…。 子育てに少しピリピリしすぎではないですか??もう少し、のんびり子育てを楽しんでもいいんじゃないですか^^? 心配なら、一度病院へ。 あまりがんばりすぎないてくださいね^^
ありがとうございます! | 2008/09/25
- 確かに神経ピリピリしてます。というのも、以前Bさん本人に聞いたことなんですが大型スーパーで小さな子供を遊ばせる所でBの子供が小学生位の子に構ってもらっていた時後ろに倒れてしまったらしく、その時小学生の子をビンタして帰ってきた!など聞いていたり旦那との喧嘩で朝から仕事に行く旦那に3階の住まいからバナナをなげつけたり、といったちょっと考えられない行動をする人で実家と我が家が近いという事もありかなり恐怖を感じているのも事実なんです!主治医には毎回同じ事を全部話しているのですが…本当に私が強い気持ちでいないとダメですね!努力したいと思います
うちの子も | 2008/09/25
- 子どもって敏感ですよね。うちも私がぐっすり眠れるようになってから、毎日よく寝るようになりました。
まだ小さいので、よくあることと言われるのではないかな‥と思うのですが、うちも上の娘が精神的に荒くて将来心配してて、気持ちわかります…。家族の遺伝もあって…。
まずはお母さんが安定した毎日を過ごすことが大事って、自分自身もそうなんですが、思います。
投薬とか、先回りして考えないで、主治医の先生にそれとなく聞いてみてはどうでしょうか…? そうですね | 2008/09/25
- とにかく元の明るい家族に戻れるように努力したいと思います!子供は次回の受診日に一緒に見てもらってきます!私と同じパニック障害だとしたらかなり苦しいですものね。夜中泣いていた時に何度か過呼吸で近くの病院に行ったりはしたのですが…落ち着いてしまってからの診察になったりで…とにかく一緒にみてもらう事にします。
夜泣き?ももひなさん | 2008/09/25
- 夜泣きというよりママの心配事が娘さんに伝わって、それで嫌な夢など見て起きてしまうんでしょうね。
うちの子もたまにですがいきなり大泣きしたり、「イヤイヤー!!」って叫んで起きたりします。
日中嫌なことや怖いことがあった夜に多いように感じますから、娘さんも同じような感じじゃないかな。
娘さんが起きて不安気な様子だったら「ママは大丈夫よ。傍にいるからね。」って安心できるように声をかけてあげれば充分だと思いますよ。
あんまり気負わないでくださいね。 ありがとうございます! | 2008/09/25
- 本当に色々やっているのですが改善されず、実母は孫かわいさにかなりキツイ言葉を投げてきます。皆さんの言葉でもう少し!となんか勇気や力が湧いてきたような感じです。
ママが | 2008/09/26
- 大好きなんでしょうね。
ママが心配なのかな?
うちの息子も私に起こられた日はよく夜にも泣きます。
3歳くらいだと感受性がすごく豊かなんだとおもいます。 母親失格 | 2008/09/26
- 本当に母親失格です。まだまだ小さい娘に心配かけてしまって…1日も早く母親になれるように努力ですね。ありがとうございました!
そうだったのですね(>_<) | 2008/09/26
- 大変なことになってたんですね(T-T) 私も 一人で育児していて 旦那が 毎日朝帰りに 給料家に入れないことで 心臓が 急に 発作起こすようになり 息が出来なくなったりしていたのですが やはり 娘が 夜中 急に起きて 助け求めたり 玄関に 猛突進して 玄関叩き続けて 大声で 泣かれたりして 余計に パニックになって ストレスが MAXで ノイローゼになってました(>_<) 本当に辛いですよね(T-T) 難しいかもしれないけど ママが リラックス出来ること 見つけて 落ち着けたら 自然と 子供にも伝わるから お子さんも 落ち着いてくるようになると思うのですが それが1番難しかったりしますよね(T-T)
ありがとうございます | 2008/09/26
- ほのちゃωさんも色々大変でしたね。私はトラブった方を道ですれ違ったりこのサイトで覗いてしまったりしない時はちょっと穏やかな生活が送れたりするのですが…
でも過ぎた事と忘れるように努力しているのですが…
ママフリマで被害にあった方もいるのでは?とも思います
とにかく1日も早く子供を楽にしたいという気持ちでいっぱいです!
夢を見ているのでは? | 2008/09/26
- うちの子は4歳ですが寝言が激しいです。
突然泣き出す事もあります。
でもきちんと目を覚ましてあげると治まります。
お子さんはママが苦しんでいるのを見て助けてあげる夢を見るんでしょうね。
優しいお子さんですね。
医学知識は全くないですが3歳の子にパニック障害になるようなストレスは無いと思いますよ。 え?うれし~ | 2008/09/26
- 本当ですか?すごく嬉しいです!私と同じだと薬服用?と思ってしまって…少し出口の見えないトンネル?と思ったり、この先どうしよう~と子供の寝顔を見ては涙がでてました。
なんかうれしくて~
本当にありがとうございました!