 相談
相談
- 
		カテゴリー:産後・産褥 > 産後のトラブル|回答期限:終了 2024/01/24|こっこさん | 回答数(2)夫の育児協力について
 
- 夫について相談です。私が気にしすぎでしょうか?
 
 1才の子どもがいます。夫は休日は9時すぎに起きてきて、15時から17時半まで昼寝、夜は私が子どもと一緒に寝るので何時に寝ているのか知りません。お願いしたらオムツ交換を時々する程度です。
 私は朝子どもと共に7時に起きます。夜は何度か子どもが起きるので私も夜通しは寝られません。
 皆様の旦那様もこんな感じでしょうか。
 私としては私も睡眠不足なので、せめて昼寝はしないで家事を手伝って欲しいです。
 
 生後8ヶ月の際、子どもを病院に連れて行きたく、平日でしたが夫に病院まで車で送ってほしいと言うと、雨だから、と断られました。
 
 こんな感じがふつうなのでしょうか。
- 2024/01/10 | こっこさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 話し合いしたことありますか?ねこまむさん  |  2024/01/10 話し合いしたことありますか?ねこまむさん  |  2024/01/10
- このまま行くと、子どもはパパは『日曜日は居てるけど、良く分からない人』って、分類されてどんどんママっ子になって行くと思いますが……
 まぁ、パパがそれで良いのならばかまわないですが。
 これから、ますます子どもは活発になって外遊びとか公園とか行ったりして遊びたがりますが、パパは、連れて行ってあげないのでしょうか?
 ママが言わないからしなくて良いと思ってるので、しょうか?
 ママは、日曜日もなく24時間子どもと一緒で子どものお世話ですよね?
 それならば、旦那さんが日曜日昼寝してる時間にママも子どもも一緒に昼寝しちゃって良いのでは?
 友達の所は、ママがずっとワンオペでパパが休みの日はゴルフだ飲み会だと、ほぼほぼ子育てしてなかったから子どもはママに懐いてるしママの味方なので、子どもが大きくなった今ではパパの威厳は無いしパパの言うことは聞かないしパパを見下してるし、「パパ早く死んでとまで言われてますからね」肩身が狭い状態になられてますよ……。
 子どもと、一緒に関わってお世話したり遊んだり出来る時期って、長い人生で見たらほんのわずかなのに、もったいない生き方をされてるパパですね。
 夫婦話し合って、子育てどうして行きたいか考えた方が良いですよ。子ども育っちゃったら、また夫婦二人っきりになるんですからね。
 回答ありがとうございますこっこさん  |  2024/01/13 回答ありがとうございますこっこさん  |  2024/01/13
- そうですよね。
 確かに、じっくりと話し合いが必要ですよね。
 考えてみます。ありがとうございます☺
 8ヶ月の娘をもつ父akさん  |  2024/01/24 8ヶ月の娘をもつ父akさん  |  2024/01/24
- 勿体無い…
 成長が1番みれる時期なのに…。
 睡眠時間も削れて心身共に大変だけど将来、小さかった頃を嫁と話す時に2人で笑えるように仕事と子育てをできる限り奮闘しております。
 洗濯物を干すときも大きくなったら一緒に洗濯しないでとか言われるのかなーとか思ったり。笑
 子育ては嫁さのだけの仕事じゃありません!
 強気でやらせてもいいと思います!笑
 もちろん、旦那さんは仕事かあるので気遣いは必要かもしれませんね!
 回答ありがとうございますこっこさん  |  2024/01/26 回答ありがとうございますこっこさん  |  2024/01/26
- もっと強気でいってみようかなぁ😅と思います。
 小さい頃の思い出を懐かしく話すの、憧れます😊
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






