アイコン相談

保育園と幼稚園

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/04/10| | 回答数(6)
うちは共働きで、育児休暇明けに子供を保育園に預ける予定です。3歳になれば近くの幼稚園に預けるつもりでしたが、近日いろいろ調べたところ、保育園は延長保育というのがありますが、幼稚園は大体午後2時前後で終わり、その後の預かり保育でも遅くて午後5時くらいまでです。私の勤務時間は5時15分までで、5時15分までといっても、帰れるのは大体6時以降です。
そこで、質問ですが、うちみたいな家庭、子供を幼稚園に行かせるのはやはり無理なんでしょうか?皆さんはどうしているでしょうか。
2007/04/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も共働きです | 2007/04/02
こんばんは。私も共働きで、2歳6ヶ月の男の子のママです。 うちの場合は、子供が1歳2ヶ月で保育園に預けました。保育園では、延長保育が最大8時まであり、残業してもなんとか間に合うので助かっています。 しかし、うちの子もやはり幼稚園に入れたいと思ったこともありました。幼稚園は保育園と違い、文字や音楽などを教えてくれたりするので、子供が小学校にあがったときに、差がでるのではないかと不安に思ったからです。 しかし、今ではすっかり保育園に慣れてお友達もたくさんできてしまった関係で、今から転校させる事の方が可哀想に思い、このまま保育園に行くことにしました。 なので、最初に入れるところは、かなり慎重に検討することをお勧めします。そんな訳で、我が家では、保育園で補えない文字や英語等は、塾などに通うことにしました。(英会話は始めて6ヶ月になりました) 我が家は、このような感じです。   最近、うちの近所(千葉市)に保育園と幼稚園が一緒になった幼稚園ができると聞きました。  お住まいのところに、保育園と幼稚園が一緒になったところがありませんか??  あれば、いいですね。
ありがとう | 2007/04/03
返事ありがとうございます。
私の住んでいる足立区内では保育園と幼稚園一緒になっているのは今のところひとつしかありませんね。でも家からちょっと遠いです。私も最悪の場合保育園に預けて、塾とか英会話とか通わせるしかないなと思っていました。
まだ育児休暇中ですが、休暇明けのことを考えるととっても不安です。でも皆さんに負けないようにがんばります。ありがとうね!
幼保一体施設 | 2007/04/03
最近はママの仕事復帰を応援するためにも、幼保一体になった園が増えつつあるそうです。そこなら幼稚園の教育+遅い時間までの預かり保育もしてくれると聞きましたよ。ネットでお近くの地域に出来てないか探してみてはどうですか。仕事と育児の両立がんばってくださいね。
がんばります | 2007/04/03
国も少子化、少子化と言っていますが、やなり保育園、幼稚園はいろいろな壁があり、なかなか増えないですね。
幼稚園によると思いますがあおれい | 2007/04/03
うちが子供を通わせている幼稚園は、2時25分には年少さんのお迎えに行かなくてはいけません。
延長保育は5時までで、どうしても遅れる場合は連絡を入れる事になっています。
ただ、園の都合で延長保育が実施されない日も何日かあります。
又、保育参観や父兄懇談会が平日に行われる場合も多いです。
共働きの親御さんで、この幼稚園に通わせている方も何人かいますが、祖父母の協力が大きいようです。
確かに、挨拶等がきちんとできるように力を入れていたり、英語や絵画の時間などがあり、多少の出来る出来ないの差はあるかもしれませんが、保育所に通うお友達をみていてもそれ程大きい差は感じません。
入園を考えていらっしゃる幼稚園に行って、延長保育や参観日等詳しく聞かれてみてはいかがでしょう?
そうかもしれませんね | 2007/04/03
子供はまだ3ヶ月で、私も本当に勉強不足です。もうちょっといろいろ調べたり、聞いたりしたほうがいいですね。職場付近の幼稚園も考えているけど、職場は銀座なので、銀座近くの幼稚園はちょっと無理かもしれませんね。
幼稚園は厳しいかも・・・ | 2007/04/03
こんにちは。
うちの娘が通っている私立幼稚園の延長保育は、朝7時から、夜8時まであります。けれど、行事の前の日や当日、長期休暇などでは、全く延長保育がない日があります。参観も平日にあることが多く、終了後一緒に帰ることもあるので、必ず参観に行かなければなりません。他の園も同じような感じだと思うので、正社員で働くなら、幼稚園はかなり、厳しいと思います。あと役員などもあり、園によっては、頻繁に出て行かなければならないと思います。

そして、昔ほど保育園と幼稚園の違いってないと思います。保育園でも、お勉強に力を入れている園もあるようですし、幼稚園だから・・・保育園だから・・・というよりも、その園その園によって特色があると思います。なので、自分のお子さんにあった園を選んであげるのが一番だと思います。
そうですね | 2007/04/03
親としての気持ちはやはり子供にいい教育をさせたいですが、やはり保育園に入れたからといって、子供が必ずしもできないとは限らないよね。家の教育もかなり大事ですね。
もうちょっといろいろ考えたり、調べたりしてから決めますので、本当にありがとう!
私もかず&たく | 2007/04/04
(出産を機に職場を辞めて)3歳になったら幼稚園に…と考えていました。
でも、『育児休暇後、戻ってきて欲しい。』と望まれ、悩んだ末、復帰する事にしました。

私は、幼稚園でも保育園でも働いた事がありましたから、どちらも子ども達の事を考えてカリキュラムを立てている事や、先生方の大変さも知っています。
復帰すると決めた時には、悩まずに保育園に入れる事に決めていましたよ。

幸か不幸か、子ども達の保育園は、モンテッソーリ教育に力を入れていたり、体操やリトミックや造形指導の先生を定期的にお願いしている所です。
のびのび面にはちょっと欠けるかもしれませんが、いい先生方がたくさんいます。
二重保育(幼稚園の後にベビーシッターに預けるなど)をするよりも、子どもは落ち着いて過ごせますよ(^o^)
預ける時間がながいなら保育園もおすすめですよ! | 2007/04/05
私も3歳までの保育園に子供をあずけていました。
今は仕事を辞めてしまったのですが、その前までは3歳児以上の保育園の空きがないので、
卒園したら幼稚園にと考えていました。

卒園したママさんで幼稚園の延長保育を利用している方の話ですが
幼稚園の延長保育の場合
 ・お昼寝がないので、早生まれの子は大変かも
 ・行事がある日は延長保育ができない。
  しかも、予備日がある場合、前もって2日あけなくてはいけない。
 ・働いているお母さんも多いので役員等回ってくることもある
  保護者会にでないと欠席裁判で即役員とか・・・
という話をききました。

保育園でも工作やお遊戯で遊ぶことはあるとおもいます。
季節ごとの行事も私の近所の保育所では行っていて
幼稚園との違いは
 ・親子行事が少ない
 ・年の違う子供同士でも遊ぶ
 ・お散歩の時間がある
ということかな?と思います。


幼稚園、保育園にもよると思いますが
保育園にもいいとこいっぱいありますよー。
もちろん幼稚園も!

page top