 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後2ヵ月|回答期限:終了 2024/04/09|りかりかさん | 回答数(1)急に泣く頻度が減少し、寝つきも良くなりました
 
- もうすぐ生後3ヶ月の子を育てています。
 
 最近、日中はベビーベッドに置くとぐずることが多く、一日中抱っこしてる日も多々ありました。
 
 また、お昼寝時も寝ぐずりがあり、しばらく抱っこして寝かしつけが必要でした。
 (それでも、ベットに置くと起きて寝かしつけ失敗する方が多かったです)
 
 夜はだいたい1~2時間ほどくずり、毎日の寝かしつけに苦労しておりました。
 
 そんな中で先日、育児ケア施設(助産院)に一泊し、授乳以外の時間をほとんど助産師さんが預かってくれました。
 
 預かり中は日中ほぼ寝ていて、ギャン泣きすることはありませんでした。
 夜は流石になくかなと思ったんですが少しぐずる程度で、助産師さんに「寝かしつけっていうほどあやす必要なかった、すぐに寝たよ」と言われ驚きました。
 
 お利口さんに過ごせてよかった、と思いつつ帰宅し、帰宅後もほぼ泣きませんでした。
 その後数日経ちましたが、やはり泣くことが極端に減りました。
 
 具体的には
 •おっぱいやミルクを求めて泣かない。
 3~4時間ごとにお腹を空かせて大きな声で泣いていましたが、泣かないかふにゃふにゃ泣くのみです。
 
 •日中のぐずりがなくなった
 抱っこをおろされると泣いていましたが、置いても泣かずおとなしくおきています。
 その後にいつのまにか寝ています
 以前はセルフねんねをすることはほとんどありませんでした。
 
 •夜の寝かしつけが必要なくなった
 今までかなり激しくギャン泣きし、寝たと思ったら背中スイッチで起きるというのを何度か繰り返しやっとの寝かしつけだったのに、おっぱいを咥えながら寝落ちし結構雑に置いても起きません。
 
 徐々に泣くことが減ったのであれば、成長したなあと済ませますが、明らかに預けた日をきっかけにあまりにも変わったので戸惑っています。
 
 泣かないのでオッパイを咥える回数も減り、夜中も良く寝るため、ミルクの一日量が50~100ほど減っています。
 
 どこか具合が悪かったり、元気がなくて寝てばかりなのかな?とも思いましたが、起きてる間は機嫌が良くニコニコしますしおもちゃにも反応し、病院に行くような状況にも思えず。
 
 あまりの変化に不安が大きいのですが、何かのきっかけで急に赤ちゃんの様子が変わった方いらっしゃいますか?
 ぜひ経験談を聞かせて欲しいです。
- 2024/03/26 | りかりかさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 お互いに気分転換出来た⁉️ねこまむさん  |  2024/03/26 お互いに気分転換出来た⁉️ねこまむさん  |  2024/03/26
- 良い経験が出来ましたね。
 いつもの生活リズムと変わると、だいたいの赤ちゃんは夜中にギャン泣きしたり変化に対応出来なくて、自宅に戻ってからもしばらくはいつもの生活リズムに戻るまでグズグズしたりするのですが、それが真逆に作用した感じですね。
 何か良く寝てくれる、手を焼かせない良い子ちゃんになってる⁉️って、感じですね。
 でも、授乳回数が減っても極端に体重が減るわけでも無く成長曲線に入ってたらその子のペースで成長したらOKなので、今の所そんな心配する事無く良いリズムになってくれたと喜んで見守ってあげて下さいね。また、その内に思い出したかの様に、夜泣きが始まる月齢に差し掛かったりしますからね。
 今を貴重な睡眠タイムって、事でママも一緒に夜はしっかり寝て下さいね。
 ありがとうございますりかりかさん  |  2024/03/28 ありがとうございますりかりかさん  |  2024/03/28
- ご回答ありがとうございます。
 その後、保育士として長く働いていらした方とお話しする機会があり、同じようなことを言われました。
 ひとつ成長したと思い、授乳やミルクはこの子のペースに合わせて見守ろうと思います。
 急な変化に戸惑ってしまい、ネガティブに考えてしまっていたのですが「良い経験ができた」と言っていただき、気持ちが楽になりました。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






