2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

生後3ヶ月での非常勤講師

カテゴリー:産後・産褥  >  産褥(さんじょく)期のからだ|回答期限:終了 2025/01/11|わたあめさん | 回答数(1)
34歳、現在妊娠中の初マタです。

普段はフルタイムの会社員なのですが、妊娠が分かる前に、来年度の専門学校の非常勤講師の依頼を引き受けてしまいました。
週1回90分、全部で5〜6回分の講義になります。
代役を見つけるのがかなり難しく、なんとかこのまま引き受けたいと思っています。

このままいくと子どもが生後3ヶ月くらいの時期に1回目の講義のタイミングが来そうです。
週1回、半日ほど家を空ける日々が1ヶ月半続くことになります。

本業の会社のほうでは1歳になるまで育休を取るつもりなので、その非常勤講師以外に仕事の予定はありません。
講義の日だけ、一時保育かベビーシッター、あるいは夫に見てもらうことになると思います。

最終的には病院の先生や助産師さん、職場の上司とも相談しながら決めていきますが、皆さんの体験談や「こんなことに気をつけたほうがいい」「こんな準備をしたほうがいい」ということがあればアドバイスをお願いします。
2024/12/28 | わたあめさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

3ヵ月位だとキヨケロ | 2024/12/28
哺乳瓶で授乳出来る様になってもらって無いと預けにくいと思います。
母乳育児でされてても、搾乳して哺乳瓶慣れさせるとか練習した方が良いと思います。
旦那さんに任せるならば、オムツ替えからミルク作りなど一通り赤ちゃんのお世話はバッチリマスターしてもらって下さいね。
うんち漏らした時の対処方法など、イレギュラーな事も起きますからね😅

あと、ママの心構えとしてはあずけたら、そこは相手を信頼して後ろ髪を引かれずに仕事に集中して下さいね。
赤ちゃんとママは、長い時間一心同体だったので離れるとそっちに意識が持って行かれて後々『ずっとグズグズ言ってかわいそうだった。』とか、聞かされたら物凄く自分自身を責めたりしてしんどく感じたりしますからね。なので、「今日、ママは頑張ってお仕事してくるから赤ちゃんも頑張って赤ちゃんのお仕事をしてね!お互いに健闘を祈る❗」位に励まし合って「帰ってきたらいっぱい抱っこするからなぁ~🎵」と、元気良く仕事へ向かって下さいね。そうする事でお互いに、寂しいとか悲しいとかの気持ちのリンクは出にくいですからね。

寒い季節ですので、お腹はもちろん足首や関節なども冷やさない様に気を付けて元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
お大事に☆彡

page top