相談
-
中耳炎の時(抗生剤服用中)の予防接種
- 長くなる上に、自身の認識・説明不足で招いた事態であることは重々承知しておりますが、読んでいただけると幸いです。
1歳1ヶ月の子どもの予防接種についてです。
11月ごろから鼻水がよく出て中耳炎を繰り返し、耳鼻科で抗生剤や鼻水の薬を処方されたりしています。
膿が無くなっても水はたまっているのが続き、また膿になる…といった感じで鼻水の薬はずっと服用していて少なくとも週1は耳鼻科に通っているような感じです。
そんな中、今日ヒブと小児肺炎球菌の追加予防接種をかかりつけの小児科で受ける予定でした。
年末年始にインフルエンザ罹患(1/5には隔離終了)したこと、耳鼻科でまた中耳炎っぽくなってる(水が溜まってる中に膿も混じってる)と言われている旨を問診票に記入していたので、インフルエンザ発症日はいつなのか、中耳炎は抗生剤は飲んでるかなど看護師さんから質問されました。
結果として、先生は「急性期の症状があって抗生剤出されたばかりだし、急いで接種しなくても良いと思うから延期しましょう」と仰って、予約を入れ直してもらいました。
接種を延期した方が良いのは抗生剤服用しているからでしょうか…?
と言うのも、帰宅してふと1ヶ月前の水ぼうそう、風疹・麻疹、おたふく風邪の予防接種をしたときも中耳炎で出された抗生剤飲んでた!!!と気がつき、焦っています。
今回と違うのは、耳鼻科の先生は「中耳炎良くなったけど、ぶり返さないように抗生剤ももう少し飲みましょう」と言われて出されたものを服用中だったことです。
もちろん、予防接種の際の問診票にも中耳炎だけどよくなってる旨は記入しましたが、抗生剤を服用してることは記入していませんでした…
看護師さんも良くなってると書いたので薬のことは聞かなかったんだろうなと思っています。
私自身、発熱があると予防接種できないというのは認識していましたが、薬の服用や中耳炎については認識しておらず子どもに申し訳ない気持ちでいっばいです。
小児科で改めて相談しなければ解決策?はないと思いますが、そんな状態で接種してしまった=正しく免疫がついてないことになるのでしょうか? - 2025/01/09 | mgmgさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
組み合わせキヨケロ | 2025/01/09
- 免疫つくよりも、薬を服用してると副作用がありますし、予防接種によっても副作用が起こりますし合わさった時に更にどんな副作用が起こり得るかは、未知なので接種は控えるべきだと言われました。
何かしらの異常が起こった時に、何が作用して症状が発症したのか分からなくなって対応出来ないって事が起こってしまってはいけませんからね。
中耳炎は、繰り返しやすいのでお大事になさって下さいね☆彡 ありがとうございますmgmgさん | 2025/01/10
- なるほど、副反応の判別のためなのですね。
それも勘違いしておりました。ありがとうございます。
ありがたいことに接種後はいつも通りだったので、大丈夫なのかもしれません。
小児科の先生にも聞いてみようと思います。