相談
-
癇癪持ち・発達障害の泣き方の関連性
- 0歳5ヶ月の娘の黄昏泣きがひどく、それを見た実母から「あなたと一緒で癇癪持ちじゃないの?」と言われました。
どうやら私が赤ちゃんの時の泣き方と同じだったようです。
私がお風呂に入るために実母に見ててもらうように頼んだのですが、お風呂中に黄昏泣きがはじまり、約30分間叫ぶように泣いていました。
私がお風呂からあがってすぐ子を抱っこしたら泣きやみました。
私は現在はADHD診断済みかつ癇癪持ちの自覚があります。
関連性があるか知りたいです。 - 2025/01/17 | RRRさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
- その月齢だとキヨケロ | 2025/01/18
- 遺伝が絶対ある訳でもないし、家系でもADHDが他に居ても遺伝する場合も遺伝しない場合もあるので関連性は分からないですよ。
ましてや、今の月齢だと黄昏泣きや癇癪持ちは普通な事ですからね。
親は、自分の子どもには遠慮無く物事を深く考えずにズケズケ言いたい事言うので、話を聞いてるフリでスルーする事も大事ですよ。
ママが抱っこして落ち着いたのならば、ママを待ち望んで居たんじゃ無いかなぁ⁉️と、思いますよ。
そんな、怪しまれながらおばあちゃんに抱っこされてたのがイヤだなぁ…。って、赤ちゃんなりに感じていたのかも知れません。
ADHDか分からないのに、気にしたり思い悩んだりすると、せっかくの可愛い時期を楽しめ無くなりますからね。 - 前向きになろうと思いますRRRさん | 2025/01/21
- 心が少し楽になりました。
前向きになれるようなご回答ありがとうございます。
普段からこういった、ドキッとすることやチクチク言葉が多い母なので気にしないようにしても、図星な所があれば気になってしまったり…。
せっかくの育児を精一杯楽しみたいので、気持ちをうまく切り替えたりして子供のことを考えて行動しようと思います。