相談
-
物音ですぐ起きる、睡眠時間足りない?
- 生後1ヶ月半の男児を育てていて、夫は3ヶ月の育休中です
夫は家事全般やってくれて、ちょっとした育児のサポートもしてくれてとても助かってます
……のですが、寝かしつけ中も物音が煩くて、子どもが敏感なのもあり、夫が家事や趣味のことをしていると全然寝かしつけに成功出来ません
夫も出来る限り気を付けているみたいですが、夫の発達障害の特性上常に注意を払うことが難しく、物音を立てて寝かしつけた子どもが泣くごとに落ち込んでます
また、夫に寝かしつけを任せようにも体の動かし方がぎこちなく、どうにか泣き止ませることはあっても寝かしつけまでは出来ません
今は夫に午前中ベビーカーで散歩してもらってなんとかそこで睡眠を取らせたり(うちの子は乗り物が好き)、午後は実家に帰ってもらって家を静かな環境にして昼寝をさせています
それでも日中でまとめて2時間くらい寝るのは1度で、それ以外はウトウト含め5〜30分とかで起き、寝かしつけをやり直しているうちに次の授乳になります
夜は比較的寝つきがよく、21時頃から明け方までは多分4時間以上寝ることもあります(暗いので確かではありませんが、目を瞑りながら何かと声を出したりジタバタしてはスン……と大人しくなるの繰り返しです)
脳や心身の発育上、子どもの睡眠は何よりも優先したいのですが、睡眠時間が足りていないのではないかととても不安です
睡眠時間の記録は最近付け始めたばかりでデータが少ないですが、抱っこで寝かしつけ中のウトウトを含めてようやく11〜13時間あれば良い方です
・どうすれば子どもの睡眠時間を確保出来るでしょうか
・ベッドで寝れるようになってほしくて抱っこの後ベッドに置くのですが、睡眠時間確保のため抱っこしたままにするべきでしょうか(抱っこだと比較的物音に動じません)
・子どもを少々の物音に動じないようにすることは出来ないでしょうか
・物音に敏感ですが、ホワイトノイズなども流し続ければ慣れて寝てくれますか
・日中寝かせられず睡眠時間が少ないまま育ったお子さんの体験談とかお聞きしたいです
検索すると「静かで暗い部屋で寝かせましょう」「生活音は出して慣れさせましょう 」とあり、結局どうすればいいかわかりません
タオルでおくるみをするととても嫌がるので、モロー反射を防ぐのも難しく、スワドルもダメなんじゃないかと手を出しにくいです
長文失礼しました - 2025/02/15 | ぼるかのさんの他の相談を見る
回答順|新着順
我が家の場合キヨケロさん | 2025/02/15
- 一人目はスゴく神経質になって物音に配慮したりして、しっかり寝かしつけしようと気を遣って生活してました。
でも、二人目はそんな事出来ないし寝たそばから上の子は歌ったりおしゃべりしたりと静かにさせたりとか出来ないし、好きにさせてました。
で、結局状況に合わせて子どもは育つので神経質にならなくて良かったと後々思いました。
気を遣いすぎたせいで、上の子は些細な事に嫌がったり我慢が出来なかったりしました。
反対に、下の子は柔軟でどんな所でも寝れるし適応力も良かった感じです。
なので、我が家の下の子は日中はほぼスリングでゆらゆら心地よく揺れる中で寝たり、おんぶで私とずっと密着して過ごしてる事が多かったです。そうでもしないと、上の子の相手もして家の用事したりとかムリだったので。
それでも、夜は布団でしっかり寝てるし日中の睡眠もそれなりに取れてたので健康に元気に育ちましたよ。
生活音は慣れてもらう方が現実的ですよ。 まさにうちもその状態でしたぼるかのさん | 2025/02/16
- 気を遣いすぎた結果、残った敏感さが子どもの苦労に繋がりそうということでハッとしました
また、下のお子さんが元気に育っているという言葉で安心しました
睡眠時間という数字にばかり囚われないよう気を付けたいと思います
また、起きてるときは敢えて生活音がよく聞こえるようにし、寝るときも何かしらの音を出して慣れさせようと思います(寝かしつけは時間かかりそうですが……)
長文を読んでいただいた上ご回答いただきありがとうございました!