相談
-
イヤイヤ期、癇癪について
- 2歳2ヶ月になる娘がいます。
家族でよく公園に行くのですが、滑り台やトランポリンなど公園の遊具を家族みんなでやりたいらしく、手を引っ張ってきたり押してきたりしてやらせようとしてきます。
私は3ヶ月の息子を抱っこ紐しているのでやりたい気持ちはあるのですが転んでしまったりしたら大変なのでできれば見ていたいのですが、断ると発狂して泣き叫びます。夫が娘と遊んでくれるのですが娘からしたらみんなで遊びたいみたいで…逆に夫に息子を抱っこしてもらって私と娘で遊ぶにしても夫の手を引っ張ってきたり押したりしてきてやらせようとしてきます。
滑り台の階段を登る時も娘は私たちが先に登ってと言ってきて1番最初には登らないので足を滑らせて転んでしまわないか心配なので先に行かせようとしますが、それは嫌みたいで怒りながら先に言ってと押してきます。
息子が産まれてから赤ちゃん返りというか癇癪を起こし始めたので、できる限り息子が寝た時は娘とブロックなど積み木などをして2人の時間を作っているつもりではありますが、どうしても授乳の時とかは構ってあげることができなく悲しい思いをさせているのは申し訳ないと思ってます。
最近になりおもちゃを投げたりテレビ台に登ったりするので怒るのですが、前まではえーーんと泣くだけだったのですが、最近は怒った際にはギャーーーと泣き軽い癇癪を起こすので落ち着くまで無視して落ち着いたらギューしてあげているのですが、その対応が正しいのかも分かりません。母に相談したところ私の時は癇癪など起こさなかったとのことで私の娘だけなのかと不安になっています。これがいわゆるイヤイヤ期というものなのでしょうか?
何か気に入らないことがあるとギャーーーと泣き癇癪を起こすので周りに迷惑をかけてしまうので買い物などは一緒に行けず、夫が家で見ていてくれてる時に1人でささっと買い物してしまいます。
同じような経験をした方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃったらどのようにしているか教えていただきたいです。 - 2025/03/05 | なっぴさんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね。キヨケロさん | 2025/03/05
- 赤ちゃん返りとイヤイヤ期で、本当に大変ですよね。
子どもなりに、お姉さんなる葛藤だったり次のステップへ成長する為の通過点ですので、親子で乗り越えて行って下さいね。
子どもがやりたい思いはママにも伝わってるので、「一緒にすべり台したいんだね。ありがとうね。」と、子どもの気持ちや思いは汲み取って言葉にして受け入れて、「でも、皆で一緒には滑れないからママと◯◯ちゃんとで滑ろうね。」とか、「赤ちゃんは、まだこのオモチャでは遊べ無いから。パパとママの交代交代で遊ぼうね。」とか、癇癪起こすかも知れませんが理由を伝えて、繰り返し繰り返し言い諭す感じですね。
出来たら癇癪が起きた時は、暴れたりして本人が怪我をしたりしない様に落ち着いてもらう為にも、直ぐに抱きしめて手を握って本人の気持ちを代弁してあげて下さいね。
物を投げたりしたら危険な事も、冷静にその度に教え伝えてあげて下さいね。逆に放置されたりしたら、どんどん癇癪はひどくなって行きます。なんせ、かまってちゃん状態ですので。
イヤイヤ期は、本当に一時期だけですからね。親子でステップアップするタイミングと思って接して下さいね。 ありがとうございますなっぴさん | 2025/03/05
- まだ甘えたい時期ですもんね。今まで独り占めしてたのが急にもう1人増えて理解できるのに時間がかかりますよね。
解決策を一緒に見つけてくださってありがとうございます。繰り返し伝えていくことが大切なんですね。
癇癪を起こした時は安全な場所であれば落ち着くまで何も声をかけないほうが良いと保健師さんに言われたのでそれが正しいと思ってました。逆に放置をしたら余計に癇癪がひどくなるのははじめて知りました。
始まったばっかりですがいつ終わりが来るのだろうと思っており、自分は叱ってばっかりでダメな母親なんだなと気分が落ち込んでしまっていましたがキヨケロさんが質問に答えてくださり心が楽になりました。 それからキヨケロさん | 2025/03/06
- 『ちょっとだけ』
と、言うタイトルの絵本があります。
赤ちゃんが産まれてお姉さんになるお話しなのですが、これを読み聞かせするとママが泣いちゃうけど、とっても良い絵本なので親子で読んでみて下さいね。