相談
-
生後2ヶ月のミルクについて
- とても困っています、、
生後2ヶ月になる赤ちゃんなのですが、1ヶ月検診の時からミルクの飲みが悪く先生に指摘されています。
産まれた時は2776g
1ヶ月検診では3560g
現時点(2ヶ月)は4000g
と言う感じです。
1ヶ月あたりから母乳が出なくなり完ミに移行しました。
ミルクは最低でも1日700mlは飲んで欲しいのですが平均が620mlで、、(´・_・`)
飲まない日は600mlをきることもあります。
今は1回のミルクで80~100mlを目指して飲ませています。
最近は途中(50ml位のタイミング)まで普通に飲むのですが、途中から機嫌が悪くなりギャン泣きすることが増えてしまい、
欲しがるので咥えさせると飲むのですが3口ほどするとまたギャン泣きの繰り返しです。
お腹が痛いのかと思い綿棒浣腸でうんちをさせたり鼻が詰まっているのかとおもって吸引器で吸ってあげたあとでも同様でして、どうすればいいかわかりません。
飲みたいのに泣いて飲めない姿をみるといたたまれなく、一日のミルク量が少ないと成長にも影響が出てしまうのではないかなど1日中考えてしまい母としても不安でいっぱいになってしまいます。
同じような経験ある方、先生にこう言った指導をされたなどありましたら是非教えていただきたいです。
文章が読みづらかったらすみません汗
宜しくお願い致します。 - 2025/03/05 | ちゃさんの他の相談を見る
回答順|新着順
あの手この手キヨケロさん | 2025/03/06
- うちの子も飲みっぷりが悪く試行錯誤しました。
細切れで飲ませてゲップを出させて飲ませるって、やってみたり、ミルクのメーカーを色んな所からサンプル取り寄せてみたり、メーカーの子育て相談や地元のドラッグストアやスーパーとかの子育て相談とかで参加すると色んなサンプルもらえたりもしますし、相談がてら自分の気分転換も兼ねて行ってました。
あとは、乳首サイズを変えたり、哺乳瓶もいくつか試したりもしましたね。ミルクの温度も少し冷ます時間を伸ばしたりとか加減してみたりもしました。他にもスプーンで飲ませたりとかあの手この手でやってました。
が、うちの子の場合はミルクに興味が無く飲む集中力も無いし飲まなさ過ぎて、私はホトホト疲れてました。
成長曲線も下回った状態だったので、小児科でも度々相談してました。
で、4ヵ月位に小児科の先生が離乳食始めるには早いけど、便の様子やアレルギーに気を付けながら離乳食スタートしてみましょう!と、なったら、めちゃめちゃ食べてミルクより早く食べるって、事をしたかったみたいでした。そんな訳で、我が家の場合は小児科の先生と相談しながら早めに離乳食スタートして体重も成長曲線内に入る様になって、あとはみるみる内に大きくなりましたが、根本的な食に興味が無いって性格は高校生になった今もそのままで、食は細いですが身長も伸びて元気に大きくなってます。
今だけ見たら、ちゃんと飲んでくれよ~~❗って、泣きたくなると思いますが、根気よくとりあえずやってる内に、どうにかこうにか子どもは成長しますから心配や不安になり過ぎずに、やれる事を色々やってみて下さいね!
それで、何かしらヒットする事があったらラッキーなので。
とりあえず、飲んで排泄も出来ててご機嫌で体重も子どもなりのペースで増えていたらOKと思って子育てして下さいね。
私の娘も同じでした(>_<)まおちさん | 2025/03/08
- もうすぐ4ヵ月になる娘のママです。
娘も同じく2ヵ月入った瞬間からミルクを飲まなくなり、800㍉台から700㍉台に減り、
トータルが600㍉台しか飲まないこともありました。
1ヵ月健診が終わった後から完ミで育てています。
何度か病院や保健師さんにも相談しましたが、
改善方法の提案は様々でした。
私が提案された内容は以下です。
【保健師さんの提案】
・100㍉を飲めていないときは次の授乳は3時間後にする
。100㍉以上飲めていたら4~5時間おきでいい。
【病院の先生の提案】
・授乳時間を開ける
(お腹空いたと泣くまであげない、時間で縛らない)
・1日のトータルが目安量飲めてたらいいと良く言うけど個人差もあるから、2週間に1回ぐらいスケールに乗せて体重が増えていたら、飲める量が少なくても大丈夫。
・大人もお腹が空かないときがあるように赤ちゃんもそういうことがあるし、2ヵ月頃から新生児のように口にくわえたらお腹空いていなくても何でも吸うという力は落ちてくるとのこと。
保健師さんの提案も病院の先生の提案もすべて試しましたが、病院の先生の提案が個人的にはしっくりきました。
ここ最近の1日の飲んだ量は700~750㍉程度で、5時ぐらいから23時の間で6回の授乳です。
少し飲む量が増えましたが、月齢の目安量は飲めていません。
でも体重はきちんと増えています。
保健師さんの提案の授乳回数を増やすは、
母親の体力が持たないのと3時間おきにあげても結局50㍉しか飲まないとかでトータル量が数㍉しか増えず、またお腹空く暇がなかったようで無理やり飲ませて大泣きされての繰り返しで疲れたので止めました。
娘は今、午前は250から300㍉程度、午後は670~720㍉いくぐらいの残りを飲むのがルーティンになってます。
午前中にこれぐらい飲めればいいかぁと母親側が納得する目安を見つけるまで時間かかりましたが、無理にあげても泣き叫ばれて疲れるだけなので、飲まない次の授乳は飲めばいいやって思えるようになってからは、気が楽になったのであまり気負いしなくて大丈夫だと思います。
授乳時に泣いているのが飲みたくて泣いているのか飲みたくなくて泣いているかの判断は難しいですよね…
こういう環境だと飲むなとかいうのを見つけてあげるのもいいかもしれないです。
娘は寝てるときに授乳するほうが、起きておるときに授乳するより飲みます。
なので、寝てるときに授乳時間を迎えたら先にミルクをあげてその後にオムツ交換しています。
起きてるときに泣き叫ばれて飲まないときは、15分ぐらい哺乳瓶を隠して見えないようにして、落ち着かせてからもう1回口にいれると飲むこともあります。それでも泣くときはもう飲ませるのを諦めてご機嫌だったら授乳を止めてます。
次の授乳に飲めることを期待してあまり気にしないようにしてます。
(それでも飲めないこともありますが、そういう日かと思って最近諦めも早くなりました(笑))
長文になってしまい申し訳ないです。
参考になるか分かりませんが、
私も同じ悩みでずっと悩んでいたので、
お伝えできればと思いました!
飲む量が少なくても体重が増えていたら大丈夫だと思うのであまり気にしないようにしてください。
私が試したことがお子さんに合わない可能性も
あると思いますが、飲めるルーティンが見つかるのを祈っています。