相談
-
1歳4か月 イヤイヤがすごい…
- 1歳4ヶ月の娘なのですが、
すでにイヤイヤが激しく、なかなかに困っています
◎おいで、と言っても来ない、逃げる
◎オムツを替えたがらない、履きたがらない
◎服を着ない、脱がない
◎目を合わせただけでイヤイヤ!と言う
これらたくさんのイヤイヤを発信しております。
イヤイヤ期ってこれぐらいから始まるものですか…??
らちがあかないので追いかけて抱き抱えて2人ががりで着替えさせたりしています
保育園ではおりこうさんなんだろうか…と思ってしまいます😅
なにかオススメの対処法などございますか?? - 2025/03/18 | ふれんどさんの他の相談を見る
回答順|新着順
イヤイヤ期キヨケロさん | 2025/03/22
- 早い子は、1歳前からイヤイヤ期始まりますよ。
魔の2歳児って、言われるみたいにイヤイヤ期のピークが2歳頃と言われてます。
イヤイヤ期は、いかに興味を持たせてゲーム感覚で物事を進めるか❗って、感じですね。
ママが、イヤイヤに引っ張られて同じ土俵に上がらずにお着替えイヤなら、パパ対子どものお着替えレースにしてよーいドン!でどっちが早くお着替え出来るかとか、その際に「ママは、◯◯ちゃん応援するからお手伝いしても良い?」って、サポートしてみても良いし「じゃ、ママは上のボタンするから◯◯ちゃんは下のボタンね。一緒にやって楽しいね🎵」とか、何かと『一緒!』って、キーワードを使うと良かったりします。
あと、わざと反対の事を言って言葉遊びして笑わせてる隙にオムツ替えちゃったり。「今からママは、オムツ屋さんでーす」とか始めてパパもそれにノッてもらって「オムツ下さい」とか二人が楽しくごっこ屋さんしてると子どももやりたがるので、それでオムツ替えたら「すごい似合いますよ🎵お客さん❗」とか遊びの延長でやってると楽しくて出来たりもします。
あと、お着替えイヤが発動したらぬいぐるみや人形使って見立て遊びしながら、お着替えに誘ったりしてみても良いですよ。
子育てYouTube見ると、色んな視点の切り替え方やアイデアが見つかりますよ。ちなみに、『木下ゆーきさん』や『藤本美貴さん(ミキティ)』のYouTube楽しいですよ。
保育園では、どんな感じとか先生にも聞いてみるとイヤイヤ期の乗り越え方アドバイスももらえますからね。保育園では、ちゃんとやってる場合は家で素が出せてるって、事でとっても良い事ですからね。
あの手この手で、イヤイヤ期やり過ごして下さいね~🌠