相談
-
子どもが泣いた時の夫の対応について
- 初めて相談します。
現在6ヶ月の娘が1人います。
夫は初めての子ども&兄弟と歳が離れている(末っ子)ということもあり、子どもに対しての接し方が分からない様子です。
生まれてから半年経つものの、娘が泣いていてもただ抱っこして立っているだけで、あやすことが出来ません。
15分くらいは泣かせていても大丈夫という情報をどこかから見つけてきたようで、あやさなくても大丈夫と思っています。
何度も「可哀想だからあやしてほしい」「泣き止ませる努力をしてほしい」と伝えていますが、俺のやり方があると聞く耳をもちません。
また、娘のお世話に関しては積極的ではなく、お風呂やオムツ替えも言えばやってくれるものの、自ら動いてやってくれることはありません。
皆さんの旦那様は生後6ヶ月頃、お子さんを上手にあやせましたでしょうか?
もし6ヶ月頃はできなかったけれど、今は出来るという方がいらっしゃったら、旦那様が上手にあやせるように変わったきっかけなどあれば教えていただきたいです。
また、育児に積極的になってもらうにはどうしたらいいかアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします! - 2025/03/20 | あずきさんの他の相談を見る
回答順|新着順
娘さんの場合キヨケロさん | 2025/03/22
- お父さんと相手してくれる期間って、本当に短いですよ。
なので、お世話出来る間はいっぱいお世話してコミュニケーションとって無いと赤ちゃんは、しっかりと肌感覚で察知してますからね。
お母さんは、赤ちゃんとはお腹に居る時から長い間共にリンクし合ってる分、お父さんは不利だったりするのでそれを挽回するにも接する時間を増やしたりお話ししてあげたりして、いっぱい面倒見てあげてる内に赤ちゃんとどう接すれば良いかとか、自分なりのコミュニケーションが出来ていきますからね。
うちの場合は、子どもが赤ちゃんの頃は旦那はそこまで積極的に関わってる感じは無かったです。旦那の言い分では、話せ無いし寝てるだけだしコミュニケーションが取りにくいとか言ってました。その内に、子どもが歩ける様になったりカタコトで話したり表情も豊になってくると、どんどん子煩悩にはなって行きましたよ。旦那の言い分は、そうだねと聞きつつも『お風呂に一緒に入れる期間って、女の子は短いんだから入れてあげて』とか、『赤ちゃんは、耳が良いからちゃんとお世話してるのかどうかも分かってるからね。』とか、『赤ちゃんの頃からお世話してコミュニケーションとって無いと思春期に嫌われるよ』とか、アレコレ言いながらもお世話させてました。
友達の旦那さんは、子育てをあまりしてなかった為に子どもはお父さんの事をあまり好きじゃ無くてお母さんっ子になってます。で、お父さんは物を買うことで子どもを手懐けようとしてますが、子どもも良く分かってて物はもらってもお父さんには懐かないままですね。
結局、お世話は慣れなので数こなして慣れてもらったらお世話もどんどん上手くなりますからね。
今しか出来ない貴重な大切な時間を体感しとかないと、もったいないですよ。
子どもの可愛い時期って、本当にあっという間なので宝物の時間ですからね。