相談
-
3歳児の発達障害の判断について
- 初めての相談です。
シングルで、家族に助けてもらいながら子育てをしています。
3歳の息子で、今年の4月から幼稚園に通います。その前に発達の相談等に行くべきなのか悩み、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿しました。長文で恐縮ですが、ご容赦ください。
2月末に市の3歳児の健診に参加しました。私は、仕事を休めず母にお願いしました。
健診で、服を脱いで身長・体重測定と内診を受ける時に、泣き出してしまい、医師から怒ったような大声で「無理に脱がせなくていい!私達(医師と保健師)は子供達の発達の遅れを見ている!こだわりが強いのか?」と聞かれたそうです。健診に来ている親子にも聞こえるくらい声が大きかったそうです。
母は、「生まれてすぐに不整脈で検査をするために病院に行き、服を脱がされたり、押さえつけられたりしていたので、そういう事が苦手なんです。」と伝ようとしたそうですが、途中で「こんなにでっかくなってるんだから、不整脈なんて無いようなもんだ!関係ない!」と遮られたそうです。周りのスタッフの方たちも頷くだけ。母が言うには、一緒に体重計に乗ってと息子に言われたのに乗らなかったからだと思うとのことでした。
でんぐり返しができるかのチェックもしていたようですが、息子は呼ばれなかったそうです。
その前に、歯科検診や丸が書けるかなどの検査もあったようですが、泣くことはなく、褒められるくらいだったそうです。
健診って、どこでもこんな感じなのですか?発達の指摘ってこんなに堂々と行われるのでしょうか。
ネットで調べると、ある程度の年齢にならないと正確に判断できないことだから、発達障害を疑いながら育児はしないほうが良い、見守りましょうみたいなことが書いてあるのですが、保健師や医師がその不安を煽ることをして良いのでしょうか。
この検診の後から、私も母も発達障害があるのかと疑うようになり、毎日モヤモヤしています。。
今までの健診でも、泣いてしまう事がよくありました。
始まる時間帯がちょうどいつもお昼寝をしている時間で、順番を待つ間に寝てしまう、起こして検査を受けるという感じだったので、泣いているのだと思っていたので、発達障害を疑うことはありませんでした。
健診について行く人が、私だったり母だったりしたのがいけなかったのでしょうか。。
今の息子の行動で、心配しているのは以下のようなことです。
・自動車や電車のおもちゃをぶつけたり、机から落とす。(たまにやります)
・いたい、やめてと言って注意してもまたやる。(注意すれば、しばらくしてやめます)
・大人が話していると、ねえねえと言ったりして遮る。(待っててと言えば待てることがおおいです)
・ご飯を食べるのが飽きてくると、立ち上がってしまう。(注意すれば座ります)
・自分のやってることを注意された後、おやつ食べる?お外で遊ぶ?等と聞くと、いらない・行かないと言う。(結局おやつは食べるし、そとにも行きます)
現時点で3歳4ヶ月くらいです。このくらいの時期で、男の子であればよくあることなのでしょうか。初めての子供なので、わからないことだらけです。 - 2025/04/01 | ぽむさんの他の相談を見る
回答順|新着順
定期検診キヨケロさん | 2025/04/01
- 先生の当たり外れはありますからね。
それは、イヤな思いされましたよね。横柄な態度の医者がいるから、検診とか嫌がる人も多いですからね。
後からでも良いので、保健所や役所などに定期検診のクレーム入れも良いと思いますよ。
書かれてる内容は、特に問題無い普通の3歳児の成長過程だと思いますよ。
かかりつけ医に、定期検診での事を伝えて診てもらっても良いかも知れませんが、病気でも無いのにわざわざ病院へ行くのも気が引けると思うので、病院へ行くタイミングがある時にでも相談したら良いと思いますよ。
あと、幼稚園へ行き出したら療育受けたりした方が良い場合は先生も気づいて言われますので、そこまで心配しないで大丈夫ですからね。
イヤな思いしながらも、検診に行って下さったお母さんに感謝ですよね。 回答ありがとうございます!ぽむさん | 2025/04/02
- 本当に母には感謝してもしきれません。今回のことは、たまたまとはいえ嫌な思いをさせてしまい申し訳なかったと反省しています。。
3歳児の行動として問題なさそうで安心しました。定期的に病院へ行くので、幼稚園の先生から何かしらお話があったら、相談してみようと思います。
少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。