相談
-
泣かない、ミルクを飲めない子供の発達について
- 37週に帝王切開で小さめな男の子を出産しました。
現在生後2週間です。
産まれてからお腹が空いた以外で泣く事がなく、その他の時間はずっと眠っています。
起きてもうんちをしても全く泣きません。
起きている時もぼーっとしています。
ミルクをあげても飲んでる途中で疲れて寝てしまうので寝かしつけをした事もなく、また規定量の半分も飲めないため、ミルクの1日のトータル量もとても少ないです。
Twitterをみていて、新生児期にこのような傾向があった子は3歳頃に発達障害の診断を受けている子が多いように思い、不安になり質問させていただきました。
新生児期にこの様な子だったけど、定型発達だった、もしくは発達障害だった方。
どちらのお話も聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。 - 2025/04/06 | くろさんの他の相談を見る
回答順|新着順
答えにならないかもですが、あやさん | 2025/04/08
- 私も37週で2kgちょっとの双子を出産しました。
1日泣き声を聞かないこともあり、授乳はアラームをかけて
起こしてやっても全然飲まない、うんちも泣かない、
ほんと毎日不安で泣きながら育児していました。
体重が小さいこともあり、退院後もすぐに病院で体重フォローをしてもらっていました。
他の子よりも1kg以上小さめで、体力もなくて飲めないのは当たり前!って慰められていました。
退院してしばらくするとある日突然飲めるようになって、
その時はとっても感動しました。
体力が追いつくと飲めるようになると思います!
現在9ヶ月ですが、発育や発声は他の子よりも少し早いくらいです。発達障害の可能性があるのは知りませんでしたが、気にしすぎも良くないかなと思います。
障害があったときに、ミルク飲まなかったから、、と医者は判断しないのでは?と思います。
いらない時は飲まない!って割り切って育児するようにしてから
私自身すごく楽になりました。
答えになってなくてすみません。 ありがとうございます。くろさん | 2025/04/10
- ありがとうございます。
時がくれば変わるんですね。
まだ1ヶ月もたっていないのでこれからですよね。
あまり重く捉えないように気をつけます。