相談
-
どら息子…
- 家の小1の息子が何しろ言う事を聞きません。それだけなら、仕方無いかなって感じだけど、何を言っても無視聞いてなく、後からごめんで終わり…。
宿題も私が怒るから、やる気がないって言われたので、何も言わないでいるのですが、寝る前にするか、朝お父さんに怒られて、してます。私はもうイライラが貯まるばかり…顔も見たくないときも…
私はこの家の家政ふじゃない!って思う事も… - 2008/10/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもhappy | 2008/10/17
- 5年生の息子は、1年生の時から、言わなきゃ宿題をしないのは変わらないですね~。
チャレンジもとってますが、たまりまくりです・・・
喧嘩になるのが嫌なのと、最近は下の子に手がかかるので、ほったらかしになってます。
男の子は小学生時代はあまり勉強しないものかもって思ってます。
こんばんは | 2008/10/17
- 息子さんを交えて1度家族会議をされてはいかがでしょうか?
息子さんの言い分も聞きつつ、「宿題を片付けてから遊びに行く」様に促し、とりあえず宿題をさせる方向にもっていってはいかがですか?その上で、ポイントを付けるとかして達成感を持たせます。(ただし、3ヶ月か半年は掛かるように設定します。)図書カードとかマックカード、おもちゃ券の500円程度にします。
物で釣るのはいけないという考えもあるので、私がやっていた個人的なやる気アップ方法です。
ただ、今回のこのままの現状を考えると、怒るよりも達成感を持たせてとにかく継続する方向に持っていった方が良いのではないかと感じます。
今後、自主勉強が出来るようにもっていかないと先は長いですから…
息子さんが今だけの反抗期(ちょっと早い気がしますが…)なら良いのですけどね。
参考まで…
うちも | 2008/10/17
- うちの長男も小1ですが宿題をしないとゲームも遊びに行くのもだめと約束をしていて帰ったらすぐに宿題をしていたのですが、2学期のはじめに引っ越した為最近仲良くなった同じマンションの子が宿題をせずに帰ったらすぐ我が家にやって来る様になり困ってます。(^^;)
とうとう今日は帰ったらやるからと宿題をやらずに出かけて行きました。
ほんと生意気になって大変ですよね。
朝お父さんに怒られて宿題をやるならお父さんに何か条件をだしてもらったらどうでしょうか?
うちの場合は宿題をきちんとやること、お母さんの言うことを聞くことが出来なかったらDSは取り上げると主人が子供に言っているので今のところ宿題は必ずやりますし、私の言うことも聞きます。
男の子ですから同じ男同士でお父さんに言ってもらう方が良いかもしれませんよ。
小3の息子 | 2008/10/18
- うちの息子も小1から言うことも聞かず、学校からのプリントも忘れてたくる。宿題もしない。お手伝いもしない。など、今でも続いています。家内がいくら言っても、うんうんと空返事ばかり。結局私が説教することになるんです。で、私は息子に「お手伝いも勉強もしないならご飯はあげない!パパは外でお仕事して、ママはお家でお仕事してるのにお前は何してる?お前の仕事は勉強とママのお手伝いだろ?本当にご飯あげないから。」と言い続けてきました。
少しずつですが、お手伝いも勉強も自分からするようになってきましたよ。
頑張ってくださいね ありがとうございました。 | 2008/10/24
- お父さんは仕事……って使わせて頂きました。
それから、私もストレスから体調を崩してしまったのもあり、子供には、これからは、勉強しなさい!って言わないからって…約束をしました。
そのかわり、自分でどうするか、考えてねって…
良いか悪いかわかんない(゚ω゚?)けど…
ありがとうございましたm(__)m
普段の接し方 | 2008/10/18
- うちの息子は比較的落ち着いていますが、友人の子供が
やはり言うことを聞いてくれないと、よく相談されます。
友人の子供への普段の接し方を聞いていると、うちとは違う部分が
あるので、そこかな?とも思います。
宿題やお手伝い、片付けの時に、毎回怒っている状態では
ないでしょうか?毎回怒られているとやっぱり嫌気がさして
くると思うんですよね。それと子供の方も怒られることに
慣れてきて、怒っても効き目がなくなるように思います。
普段は一緒に宿題やお手伝いや片付けを、一緒にされていますか?
うちでは、出来る時は一緒にやるようにし、どうしても時間の
取れない時にだけ、ひとりでさせます。
以前に、上級生を持つ先輩ママからのアドバイスで
「1年生のうちは出来なくて当たり前だから、根気良く
一緒に付き合ってあげてね」と言われました。
その1年間、どれだけ一緒に付き合うかで、2年生以降が変わるよ!と言われました。彼女の息子さんは、2年生からは、ほぼ一人で
キチンと宿題も片付けも出来るようになったそうです。
「今からやりなさい」「まだやってないの?」は
禁句だとアドバイスを受けたので
「今から一緒にやろう」に変えました。
面倒なのは面倒ですが、怒る機会はグッと減りましたよ。
入学当初は全てを手伝っていましたが、最近は横で見て
アドバイスするという形になってきましたね。
そうやって何でも一緒にしよう!という形に変えると
普段の怒る回数が減るので「怒られ慣れ」が防げているように
思います。なので、私が本気で怒った時は、本当に反省します。
あと数年もすれば、息子は母親なんて全然アテにしなく
なるんだから、根気良く付き合ってあげよう~という気持ちで
接しています♪
うんうん | 2008/10/18
- お子さんのことっていつまでたっても悩みが耐えないですよね。。
私も子供の顔も見たくないってお気持ちわかります。
1度だんなさんと教育方針について話してみてはどうでしょう。
うちの子はかず&たく | 2008/10/18
- 小4ですが、1年生の時に、宿題をやらないと遊びに行かせなかったので、今は自分でちゃんとやってますよ。
『宿題やりなさい』ではやらない子も多いです。
『今日の宿題、何が出たの?』と聞き、教科書やドリルを見せてもらい、『これ、難しい?』とか、『どうやってやるか判る?』等と聞きながら、一緒に机にいました。(私は本を読むなどして、聞かれれば教えてあげられる状況にしていました。)
2年生頃まではそうしていたと思います。
3年生頃からは、自分で時間を考えて、遊びに行った後、宿題をする事もあるようになりました。
この家の家政婦じゃない!って思うの、判ります。
なので、我が家では少しずつでも子ども達にお手伝いをさせています。
2歳頃からタオルをたたむとか、簡単な事から始めました。
そして今ではお手伝いも我が家の宿題の家の一つですし、『働かざる者食うべからず!』で、理由もなく、お手伝いをしない時はお手伝いしてから食べさせるようにする事もあります。
習い事もしてるので、毎日、お手伝いができるわけではありませんが、お手伝いをすると少し、お小遣いもUPするようにしてやる気を出させています。
うちの子は小5ですみっく | 2008/10/19
- 反抗的な態度を取られると、ママもイライラしてしまいますよね・・・。
家は、そういう時、パパにじっくり説教して貰います。
子供って、大人の男の人に怒られると、やっぱり怖いみたいで、パパが怒ると、良い子(?)に戻ります。
もちろん、手を上げたり、大声を上げるのはダメですよ??
怒っているというオーラを出しつつ、低い声でお説教です。
後、ママも、子供が学校に行って家にいない時、ゆっくりお茶などを飲んで、リラックスするのも大切だと思います。
いろいろ大変でしょうが、子育て楽しみましょうね。('-^*)ok
聞かぬなら・・・香里山父ちゃん | 2008/10/20
- 何を言っても無視、聞いていない、という状態ならそりゃ聞くわけないですね。では、その間息子さんは何をしているのですか??
言うことを聞かないなら、まずは「聞く」気にさせないといけません。
宿題などは努力ナシに普通にやればできる類の事ですから、「する」ことを約束して、守れなかったら「おやつヌキ」「ご飯ヌキ」「テレビなし」「おもちゃ没収」「おもちゃ廃棄」「締め出し」など、まずは好きなものを取り上げて「後悔」を体験させてやればいいと思います。
幼いうちの「体罰」はあまり推奨できたものではないですが、「罰」があることはきちんと認識させてあげるべきです。
私は特に幼稚園のころ、4歳~6歳の時期に「罰」という概念を理解し、しかもそれは努力とも言わない程度の行動で避けられるものであることをきちんと認識させるべきと思っています。そういうことから信用や信頼といった心が育つものと考えるためです。
「単純なことなのにしようとしない」というのは、この時期に良い習慣が身に付いておらず、逆にテレビやマンガ、ゲームといった悪い習慣がついてしまったからに他ならないと思います。
でも「自分」というものを固定していない小学1年生ならまだ大丈夫。短期間で習慣を改善できる見込みは大いにあると思います。
まずは「家に帰ったらすること」を親子で書き出して確認し、毎日実行させてみてはどうでしょうか。
手を洗う、うがいをする、汚れ物を洗濯場に持っていく、プリントや連絡帳などを渡す、宿題をする、ランドセルの中身を明日の時間割にあわせる、その他もって行くものを用意する。
そういうことをできるだけ時系列で書き出して張り出しておくとともに、何時を目標にするか決め、それを守ることをきちんと向き合って眼を見て約束し、更にお父さんにも二人で相談して決めたこととして子供から報告させること。
そして、2日ほどはあえて何も言わずに見守り、改善が見られなかったら改めて相談して罰を決める。
4日目からはどんどん罰を適用して、反省を促す。
ポイントは「だから言ったのに」など、くどくどと言わないこと。
同意の上で決定したことを張り出してあり、契約内容は明白なのですから改めての説明は要りません。せいぜい張り紙を指差す程度で十分です。
小1だったら最初は罰を受けたら大声を出したり暴れたりすると思いますが、そういうヒステリー起こしている間はどうせ聞く耳を持たないものですから全て無視。罰を与えても、そういう約束だから当然だという態度を貫きましょう。
ただしもちろん、物を壊すなど他人に迷惑をかける行為をしたらそれを罰することも大事です。
親がすることと子供がすることをそれぞれ書き出して、どちらが早く終わるか毎日競争するなどのゲーム的な要素を取り入れ、「親を出し抜いて先にやってやろう」と思わせるところまで持っていければもう習慣になったと言えます。
そうなればもう、「聞く」「考える」「決まり事を守って実行する」、そして「履行できなければ罰を受ける」といったことが習慣として身に付いたということで、「全然言うことを聞かない」ということは無くなるはずです。
なお最重要ポイントとして、こういうことは大人から手本を示していかないと説得力がありません。子供と約束したことは大人もきちいんと守っていかないといけませんよ。
ちなみに子供にとって将来とは夢であり、憧れ。棚からぼた餅であれ、望めばかなうものとさえ思うものです。
従って、夢に向かって何か努力が必要であるという現実はまだ見えていないものですから、「これはあなたのためだから」なんて言ってみても、それはほぼ絶対に子供には伝わっていきませんね。
一度…… | 2008/10/20
- 好き勝手にやらせてみては? 宿題忘れたりして怒られることを覚えさせてみるとか…。
あまり口出しをすると無口になったりする時がありますもんね。
男の子って・・・ | 2008/10/22
- こんにちは。うちはまだ年長と3歳児なのでちょっと違うかもしれませんが、赤ちゃんが産まれたばかりで寂しさも手伝ってやりたい放題のお兄ちゃんたちに毎日ストレスを頂いてこのページを久しぶりに開けました。(^^;
男の子って怒っても言うとおりにしなかったり、うんわかった~っていいながら違う事したりで本当にどら息子!と喉まで言葉が出かかります。余り参考にならないかもしれませんが男の子っておだてに弱いですよね。小1ならまだ有効かなあ?分かりませんがごめんなさい。幼稚園の先生からですが同じしかるのにも否定的な言葉よりおだてるほうが男の子は有効だそうです。
例えば洋服をきちんとしまいなさい!ではなく洋服を自分でしまえたらかっこいいねとか・・・意外と私がイライラしていると思い通りにならないのですが気分転換しておだててあげて、ころっと手伝ってくれる時や単純に乗せられているのが分かる時、可愛いなと思えます。自分の気持ちを反映していることが多いので上手く気分を変えないといけないなあと日々反省していますが。
うちも長男に怒ると無視されます。腹立ちますよね。でもそうなると何を言っても上手くいかないので少しほっておきます。後でおだててやるからみてろ~と機会を伺います。もっともスーパーイヤイヤの次男には無効ですが私の気持ち次第なのは同じだなあと思います。大変ですがやっぱりお母さんがいないとお子さんも何も出来ませんからお互い頑張りましょうね。