アイコン相談

生後1ヶ月混合のミルク量

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ミルク|回答期限:終了 2025/06/18|トマトさん | 回答数(1)
生後41日男の子の新米母です。
母乳寄りの混合を目指し毎日授乳していますが、まだまだ母乳の出がよくありません。

先日1ヶ月検診で、1日の体重増加が40gくらいで成長曲線マックスに近いとミルクの量を減らすよう言われました。

1日820〜840mlくらい、授乳間隔を3時間はあけて1回100mlのミルクをあげていて、寝る前は120mlにしています。
日中に、ミルクの前に授乳を片方13分ずつほどです。

毎回足りていないのか、授乳後に舌を出してお腹が空いているサインが見受けられ、手足をバタバタしてずっと泣いています。
なんとか誤魔化して寝かしつけてもおろすと泣くため1日中抱っこ紐です。

1回のミルク量を増やしてもいいものか、はたまた体重の増加を考慮して母乳はそのまま続けつつミルクを減らすべきなのか、悩んでいます。
ずーっと泣いていることや1日中抱っこ紐生活が少し疲れてきてしまいました。

今は完全なワンオペで夜泣き対応も一人です。
心身ともに疲弊してきて今日はほぼ抱っこできず、赤ちゃんが泣き疲れて寝るを繰り返していてすごく申し訳ない気持ちでいっぱいです。
2025/06/04 | トマトさんの他の相談を見る

回答順|新着順

まずは身体を休めましょうくずきりさん | 2025/06/09
ほぼ同じ日齢の赤ちゃんを育てています。
お辛い気持ちが痛いほど伝わってきます。何をしても赤ちゃんが泣き止まないと本当に堪えますよね。

この頃はちょうど体が急成長する時期で、急激に変わる身体の感覚に戸惑って泣き続ける時期でもあると言われています。
また、成長に伴い要求をはっきり行い出す時期とも重なるので泣きのピークを迎える赤ちゃんも多いです。
親が赤ちゃんを泣かせているのではなく、赤ちゃんが泣いていることを親が認めているのであって、泣くのはトマトさんのせいではないです。

---
本題ですが、
哺乳量の悩みがあるのと母乳寄りにしたいとのことなので、まず母乳外来の受診をお勧めします。
できれば国際ラクテーションコンサルタントという資格をお持ちの方がおられるところが良いです。
出が悪いのも、おっぱいのポテンシャルはあるのに赤ちゃんが正しい姿勢で飲めていないだけという可能性もあります。
今自分がどれだけ母乳を出せているか・哺乳姿勢・母乳の増やし方など色々プロの視点から教えてもらえますし、どういう育児にしたいかも一緒に考えてもらえます。
疲弊するだけ母乳の出はどんどん悪くなってしまいます。指標がわかるだけでもだいぶ気が楽になると思いますよ。

いまミルク寄りなのであれば、思い切ってどこかの授乳を全てミルクにして、まず身体を休めることを優先にしても良いと思います。
哺乳瓶での授乳は誰でも出来るので、ご主人がどこかの授乳(お母さんが寝る前など)を変わってくれるとより休める時間が増えるので良いのですが、難しいでしょうか。

かなり辛い状況だと思いますので、限界が来る前に産後ケアの利用も是非検討してくださいね。
自治体によっては公費で安く受けることができます。
温かいお言葉ありがとうございますトマトさん | 2025/06/15
ご丁寧な回答をありがとうございます。
どうお礼申し上げたらいいか考えるうちに遅くなってしまいました。申し訳ありません。
母乳外来、行ってみます!今日初めて搾乳してみたところ左右で30mlしか出ておらず、実際の数字で確認したことで少し悲しくもなりましたが、プロの力を借りたいと思います。

初めての育児でどうしても教科書通りを目指してしまう自分がいて、ストレスになっていると自覚しています。。
実家が遠方で車がないため躊躇していましたが、優先すべきは自分の心だと思い勢いで里帰りし母に協力してもらいました。
産後ケアも利用しようと検討中です!

もう一つにもご回答いただき、本当にありがとうございました。
自分だけでないんだと心強く思いました。重ねて感謝申し上げます。

page top