アイコン相談

夫の育休

カテゴリー:産後・産褥  >  産褥(さんじょく)期のからだ|回答期限:終了 2025/06/25|プレママさん | 回答数(2)
「この時期に育休取ってくれて助かった」
とか、「この時期に家にいてほしかった」
などありましたら教えてください、

職場でパパになった男性はほとんど育休を取っています。でも2週間とかの短期が多く、お世話に慣れたころにまた復職しちゃうからママは結局大変じゃないの?と思ってしまいます。
でも長期間だと給付金が減るから経済的に大変ですよね。どちらを取るか…。

産後パパ育休と育休のどちらを取ったほうがいいかも悩みます。
アドバイスよろしくお願いします。
2025/06/13 | プレママさんの他の相談を見る

回答順|新着順

3ヶ月くらいがベストかな?と思いますmさん | 2025/06/14
夫に2ヶ月育休を取ってもらった者です。
産後はとにかく身体を休めることが第一なので、取ってもらうなら1ヶ月は必須、できたら3ヶ月あると助かるかな?と思います。(正直、2週間は気休め程度かと…)  

私は産後しっかり休まずに色々張り切って、産後ホルモンが切れだした2ヶ月目から疲れがどっと出て身体のあちこちが痛くてしんどかったです…。3ヶ月取ってもらえば良かった〜と思いました。

3ヶ月頃になると赤ちゃんの睡眠もまとまってくるのと、ママも少しは育児に慣れてくるので、一人でもなんとかやっていけます。

世の中はまだ父親が育休を取ることに抵抗がある職場も多いので…せっかく育休OKの会社でしたら、しっかり取ってもいいと思います!
育休中は社会保険料も免除なので、数ヶ月であればそこまで経済的にも大打撃にはならないかと思います!

2人で最初の大変な時期を乗り越えると、夫婦の絆も深まりますよ♪頑張ってください!
産後直ぐねこまむさん | 2025/06/15
産まれて直ぐは、ママも身動き出来ない時期なので育休取れるならば、産まれて1ヵ月目はママの身の回りや赤ちゃんのお世話はしてもらいたいです。
で、慣れない最初の数ヶ月は一緒にお世話を覚えたりお互いのやり方が統一出来てる方がお世話しやすいです。
可能ならば、夜泣きする6ヵ月辺りまでがっつり育休取って欲しいですが、そこまでは難しいならば最初の数ヶ月でも居てて欲しいです。

page top