相談
-
11ヶ月娘、朝寝と昼寝の30分の壁について。
- はじめましてこんばんは。
いつも他の方の投稿を沢山拝見していますが、ドンピシャで自分の状況に合うものがなく藁をもすがる気持ちで質問させていただきます涙
11ヶ月長女、我が家では第二子となりますが第一子とは格段の差がある「ねんね下手」です。
・身長体重は成長曲線ど真ん中で発育花丸
・離乳食3回しっかり
・水分はストローマグやコップでこまめに
・ミルクは寝る前に120m(残す時もアリ)
の状況で全断乳をして5日目です。
その前からかれこれ2ヶ月…朝寝と昼寝の30分の壁を打ち破ることができていません。
(夜泣きも早朝覚醒もあり号泣)
沢山調べたところ「朝寝と昼寝の再入眠はとてつもなく難しい。手段を選ばず介入して慣れさせるべし!」という結論のようですが、この2ヶ月はその言葉を胸に授乳頼りにしてきたので見事に癖がつき今まったく再入眠できなくなっています…。
授乳なしで、朝寝と昼寝を伸ばす方法を経験談を踏まえて教えていただける方はいらっしゃいませんか?
長くなり申し訳ございません。
何卒、何卒よろしくお願いします涙涙涙
※詳細を以下にメモです※
・長男は6ヶ月の時にネントレをして、1週間もしないうちに夜通し寝の夜間断乳完了。朝寝や昼寝もスケジュール通りに寝る子でした。
・長女もその経験を活かし、夜泣きで困ってから同様に動きましたがなかなか効果出ず通算4人のコンサルタントさんに相談。それでも一筋縄にいかず今に至ります。
・「セルフねんね」自体は定着していて、朝昼夜ルーティン後に寝室に行けば少し泣いても30分未満で寝ます。
・夜泣きは減ってきていて3時4時5時早朝覚醒な感じです。
・活動時間及びスケジュールは手本通りに進めています。 - 2025/09/02 | めごさんの他の相談を見る
回答順|新着順
ねんトレお疲れ様ですくずきりさん | 2025/09/03
- まだ4ヶ月なので参考になるかわかりませんが…
経験上、30分の壁は疲れすぎている事が多かったです。
ただ、セルフねんねまで30分未満とのことなので体力が余っているのかも…15分前後で寝入れると理想的かと思います。
30分の壁を打ち破れなかった時は、再入眠を待つ(10分)→泣いて興奮してきたら介入→それでもダメなら諦めて起こしてました。
寝室で起きている時間が長いほど「この部屋に居たら寝るんだ」という意識がつかなくなるため、あんまり再入眠は狙っていませんでした。(もちろん寝て欲しいのである程度までは頑張りますが…)
介入の仕方は、空腹でないと確信できる時は抱っことおしゃぶりでした。5分抱っこしてボルテージが上がるようなら授乳していました。
授乳中に寝落ちするタイプの子なので、普段の授乳時は声かけや足をくすぐるなどして起こし続け、とにかくおっぱいと睡眠の関連付けを徹底して切り離しました。
おっぱいと睡眠の関連付けが無くせたら、入眠儀式から親の介入(授乳、抱っこ、おしゃぶり、子守唄等々)を徐々に無くしていきました。
お陰で今は途中で起きても「なんだまだ寝てる時間か」という感じで10分で勝手に再入眠してますね。
ご認識の通りおっぱいが入眠儀式になってしまっているのでまずはそこの癖取りからですね。
また、子供は鉄分不足が睡眠の妨げになると聞いています。鉄分は足りていますでしょうか。 ありがとうございます!涙めごさん | 2025/09/04
- 細かくご説明いただき大変参考になります涙
おしゃぶり使えると三種の神器がある感じしますよね…私も使ったけばよかった〜。そして4ヶ月からたくさんの知識をお持ちでらして、取り組まれていて素晴らしすぎます涙
やっぱり疲れすぎな感じしますよね…
実は朝寝のタイミングが上の子の保育園送迎の関係で「どんなに早く起きても9:00〜」にしかできなかったんです…。それは仕方ないことで、合わせさせるしかないと決めつけていたんですが、その朝一の過ごし方で「疲れすぎ」を日々積み重ねてしまってる気がして。昨日保育園に泣きながら相談し、一時的に上の子の登園時間を早めてもらい。帰宅してから8:15〜寝室に行くようにしたら8:35に寝まして、30分で泣いたんですが勝手に再入眠したんです!!(45分で起きましたが)今日も続けたら、同じく泣いても再入眠して1時間寝ました!!!たまたま?かもしれませんが少し兆しが見え、さらにくずきりさんからのコメント返信で背中を押してもらった気がします涙 本当にありがとうございます!!
癖とりは今回の断乳を確実に進めることでなんとか!鉄分不足は実は母乳の時から心配して(私が貧血持ち)サプリ飲んでたりしたのですが、離乳食になってから食べムラが結構あるので怪しい日もあります…ちょっと研究してなんとかたらせたいと思います!