アイコン相談

1歳4ヶ月の娘 発達障害を疑っています

カテゴリー:発育・発達  >  1歳4ヵ月|回答期限:2025/09/28|えりふさん | 回答数(1)
現在1歳4ヶ月の娘の発達障害を疑ってしまします。

夜泣きもなく、よく寝る子で育てやすい子だと思っていましたが10ヶ月頃から娘に対する違和感を感じはじめました。ほかの赤ちゃんと違い色んなことに興味がなく、意思疎通が出来ないのです。

出来ること
・パチパチ、手をグーにしてトントン、口に手を当てわわわぁーとする。
・私がなにかものをポンポンといい叩くと同じ事をする。
・やさいの歌など好きな歌のオノマトペの部分で真似をして歌う。
・クマの人形に食べさせるフリをしてニャムニャムという。
こういった簡単な真似事は始めました。
・男性に対して人見知り(1歳〜現在)
・かくれんぼをした時など顔を覗き込んで目を合わせようとしてくる。
・抱っこをせがんでくる時がある
・10ヶ月から歩き出し、後追いも激しかったです。

自分にとって楽しいことは真似しますが、こんにちは、バイバイ、いただきます、美味しい、など楽しくないと思うものには一切興味がありません。ちょうだいも以前はできましたが最近は渡したくないと言う意思が出てきたのか、楽しくないからなのかたまにしかしません。



出来ないこと
・名前を呼んでも振り返りません。
・指さし
・発語なし
・月齢の近い赤ちゃんに興味が無い。(小学生位の男の子が遊んでいると近づいて行きます)

何かを見ていたり、遊んでいたりすると何度呼んでも大勢で呼んでも絶対に振り向きません。1人の状況や何もやっていない時などは名前を呼ぶと振り向きますが、名前を理解していて振り向いているのか声がするから反応しているだけなのか分かりません。ですが、バイバイと言うと置いていかれるのがわかっているので振り向いてこちらの様子を確認してくるので、名前を呼ばれても無視をしているのか言葉の意味を理解していないのか余計にわからないです。
発語はありませんが、バナナを見るとバッといいます。パパ、ママは喃語の延長で言いますが意味を理解していないと思います。


食事についてです。味付けにより好き嫌いはありますが、基本なんでも食べます。
クレーン現象もありません。

体が大きく身長体重共に成長曲線からはみ出ているため、街中で声をかけられた際に2~3歳だと思って話しかけられることが多くコミュニケーションが全然取れないのでえ??といった反応をされてそこで私がこの子は1歳4ヶ月なの。と毎回説明します。それも精神的に辛いです。


私は中東人との国際結婚なのですが、夫に相談しても自分の兄弟はみんなそうだった。うちの家系は成長がゆっくりでみんな2歳くらいまでずっとぼーっとしてる赤ちゃんだった。だから心配のしすぎと言われます。義家族もみんな同じ事をいいます。ですが夫は子供の頃一度も予防接種を受けたことがなく、6人兄弟のうち、上3人は正確な誕生日も分からないほど古い文化で育って来た人なので当てにならないと思っています。発達の早さは遺伝とかあるのでしょうか?

現在滞在している国でも予防接種の際に娘の発達について相談したのですが、発達障害などに疎い国なのかあまり取り合ってもらえませんでした。

娘より2ヶ月早い産まれの姪っ子がいるのですが、その子はとても活発で発達が早い子です。なので余計に比べてしまいモヤモヤしてしまいます。

文章を書くことが苦手で分かりずらい文章になってしまいましたが、アドバイスを頂けると幸いです。
2025/09/14 | えりふさんの他の相談を見る

回答順|新着順

とりあえずねこまむさん | 2025/09/14
目は合いますか?

専門家の方はまず、そこを確認されます。
出来てない内容も、成長を待てばクリアしていけるかなぁ。と、感じます。
バナナ好きなんですね🍌バッ❗って、反応してるのが可愛いです。
発達の進み方に遺伝は、大きく影響しますよ。

歩くのが遅いタイプの子どもは、両親のどちらかが遅めだったって、事も良くありますからね。

なので、旦那さんもゆっくり目と言われてるならば同じようにゆっくりタイプ何だと思いますよ。ちなみに、指差しも2歳過ぎてようやくやるようになる子もいますし、名前を呼ばれてても聞きなれた親の声ならばあえてスルーする事も知恵がついてきた子どもならばしますからね。
声のトーンで子どもは、この後楽しい事があるのか、いつもの声のトーンで呼び方が同じだとそれで判断する力がついてきてますからね。声のトーンを違って呼んでみると反応したりしますからね。それに、何かに夢中の時は呼んでも反応しないもんですよ。一人の時で名前呼んで反応してるならば大丈夫です。

あと、言葉が出るのも成長の過程では一番大きく差が出やすい所なのでゆっくりタイプさんなので、それなのに言葉は無くても意志疎通出来てる感じがあるならば時間掛けながら言葉を自分の中に蓄積しながら後で一気に話し出すタイプかも知れません。今は、たくさん絵本の読み聞かせしてあげたり、コミニュケーションいっぱいとって言葉のシャワーをたくさん浴びせてあげて下さいね。

とりあえず、2歳位まで様子見しながら今と成長が変わらないとかだと専門家に相談されたら良いと思いますよ。

page top