 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > おっぱい|回答期限:終了 2025/09/25|つぜmamaさん | 回答数(1)母乳不足について
 
- 1歳半の息子を混合栄養で育てています。
 
 授乳回数は7-8回、ミルクは夕方〜夜間3回足しています。(1回40.mlぐらい)
 
 最近授乳中の射乳反射を感じられなくなり、息子もでないのに怒っているのか授乳中にうなって、乳首を離してしまいます。なので咥えさせる、離すを繰り返すので結局あまりすえていません。
 以前はツーンとする感覚があり、息子もごくごく飲んでくれていましたが、それも8回の授乳中半分あるかないかぐらいです。
 
 スケールで測ったところ、母乳量は50-90ml、夕方〜夜にかけて落ちてきます。
 体重は増えていますが、以前は1日に50g近く増えていたのが今は15-30gぐらいです。
 
 水分や栄養も摂っているつもりではありますが、このまま母乳は出なくなってしまうのでしょうか?射乳反射はどうやったらまた起こるようになりますでしょうか?
 
 授乳中に母乳がでなくて悲しそうに泣く息子が不憫になってきました。
 
 ミルクはの切り替えに抵抗はありませんが、もし同じ経験をされていて、母乳が再び出るようになった方、あるいはミルクへ変更された方いらっしゃいましたら、経験をお聞かせください。
 よろしくお願いします。
- 2025/09/16 | つぜmamaさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 離乳食は?ねこまむさん  |  2025/09/16 離乳食は?ねこまむさん  |  2025/09/16
- 母乳量を増やすには、あきらめずに吸わせるこれにつきますね!
 赤ちゃんに頻回授乳してもらうと母乳量は増えます。
 あと、ママの水分補給が重要(最低でも2リットル)なのでこまめに水分補給はして下さい。食事は3食と毎食時に味噌汁やスープなども取って母乳を作る為の栄養をしっかり取って下さい。母乳を促すハーブティーやたんぽぽ茶などもオススメですよ。母乳は、血液から作られるので冷たい水分は、血流を悪くするので常温~温かい物を飲んで下さいね。
 それから、寝てる間に母乳は作られるので寝れる時はしっかり寝て下さい。赤ちゃんがお昼寝してるなら一緒にお昼寝して下さい。
 不安や焦りや心配などのストレスは母乳には悪影響なので、ご自身の母乳を生産出来る力を信じて、『大丈夫!私のおっぱいはいっぱい母乳が作れる良いおっぱいだよ!』って、暗示をかけておっぱいケアしたげて労ってあげて下さいね!
 そうしたら、母乳量は増えます❗
 ただ、1歳半なので離乳食かもう普通食へ移行して行っても良いかもとは思います。
 母乳は、安心を求める拠り所にしてシフトチェンジしていくのを促してるのかも知れませんね。
 卒乳や断乳など、様々なタイミングで授乳のバイバイする時期はやって来ます。
 色々試してみて、次のステップへ進む準備もしてみて下さいね。
 ごめんなさい!1ヶ月半の誤りです…つぜmamaさん  |  2025/09/17 ごめんなさい!1ヶ月半の誤りです…つぜmamaさん  |  2025/09/17
- 丁寧にお返事いただきありがとうございます。
 夜中に打ったので1歳半⇨1ヶ月半の間違いでした。
 すみません…。
 水分と汁物をたくさんとるように、そして寝れる時にしっかり寝るようにします。
 あとは暗示もかけてみます!昨日今日は少し母乳の出が良いような気もします。
 ありがとうございました!
 なるほどねこまむさん  |  2025/09/17 なるほどねこまむさん  |  2025/09/17
- 1ヵ月半ならば、まだまだ母乳が出てくれないと困りますよね。
 母乳の需要供給のバランスが取れるまでは、頻回授乳もですし赤ちゃんが寝ていて飲めてないけど、胸が張ってる場合などは搾乳して母乳生産が増える様にして下さいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






