相談
-
どうしたらいいんでしょうか
- 初めまして、もうすぐ9ヶ月の息子を持つ母です。
今日、月経中ということも関係してなのか、寝る前にグズり、ミルクも残して泣く我が子に、イライラして大声で何度も怒鳴ってしまいました。
怒鳴る私を見て、さらに強く泣く息子に、我関せずな旦那、どうにかしてしまいそうでした。
旦那は、一日中イライラしている私に疲れたからお前が悪いと言って、話しかける私と、大泣きする息子にずっと背を向けて携帯を操作してました。
(でも、それは日中機嫌が悪い私のせいです。不機嫌な私に旦那が疲れてしまったので悪いのは私なのでしょうがないんだと思います。
旦那は少しモラハラ気質ですが、普段は普通に協力して育児してくれます。)
息子と私が少し落ち着いた時ふと不安になって、この怒鳴りが原因でストレスになって障害のある子になったりしちゃうのかなと旦那に聞いたら
なるよ、お前のせいでって言われて、もっと不安になりました
生後9ヶ月にもなると、怒鳴られたら記憶に残ってしまうのでしょうか
トラウマになってしまうのでしょうか
障害が出てしまうのでしょうか
怒鳴ってしまうのはそもそも母親失格でしょうか
不安で涙が止まらなくなってしまいます
調べても、医学的根拠が無いとは出てきますが、不安でどうにかなりそうです
どうすれば、穏やかな気持ちで優しい育児ができるのでしょう - 2025/10/10 | なぁひさんの他の相談を見る
回答順|新着順
ホルモンバランスねこまむさん | 2025/10/11
- 出来る事ならば、ママが情緒不安定な時はパパがそこはサポートして欲しいですよね。
グズグズの子どもをパパが相手してもらえるだけで、多少はママも気持ちが落ちつきやすくなりますからね。
ママのイライラは、子どもにもリンクしやすいのでそうなった時はお互いに離れた方がリセットしやすいので子どもを任せる人が回りに居る状況ならば、離れた方がお互いの為に良いですし、回りに任せる人が居ない場合は子どもの安全確保出来る所へ置いて一旦、子どもと離れて深呼吸したり別室で気持ちを落ち着かせるなど対策してみて下さいね。
怒鳴る事が度々だと、子どもは萎縮して自己を愛せない感覚を覚えてしまう可能性はあります。YouTubeや図書館などでアンガーマネジメントについて学べるので、動画で学んだり書籍で学んだりしてみて物事の捉え方を変えてみたり、視点を切り替える訓練したりと、子育ては親の成長するタイミングでもありますからね。
パパも一緒に協力して共に成長してもらえると良いですね。