相談
-
癇癪を起こしたら食事を中止、栄養が心配
- はじめまして。
我が家の悩みは、1歳4ヶ月の息子の食事中の癇癪( ˊᵕˋ ;)からの食事の中止により減っていく食事量...
1歳2ヶ月頃から兆しがありました...
最初はもぐもぐ食べます。
自分でやるにせよ、我々があげるにしろ普通に食べてくれます。
しかし半分も食べきらないところで、急に口を真一文字に結んで要らないアピール...
(いやいや、絶対お腹空いてるでしょ笑)
イヤイヤが始まった最初の頃は、食事の席を楽しめるように「トントントントンひげじいさん」や、「ぐるぐるどっかーん」をやりながら気を引いて食べてもらってました。
しかし効果がなくなり、ペットボトルやアンパンマンフィギュアを登場させてみたものの効果はすぐになくなり。。。
皿を小分けにしてわんこ蕎麦作戦も効かない、おにぎりは手が汚れるからか嫌がる。メニューを変えても一口食べて泣く(笑)
ただ何故かバナナだけは大人しく食べます(朝だけのデザート)
加えてここ数日、私の膝の上に登りたがります。が、ちゃんと椅子に座って食べて欲しいので下ろします。(そしてギャン泣き...)
泣いて喚けば思いどおりなると考えて欲しくないので、泣いたら1度椅子から下ろしてみたり、ご飯を辞めてみたりしています。(そしてギャン泣き...2)
あんまり質問には関係ないですが、
ネットで色々調べていたら
似たような状況の子供さんに親御さんが「こーなの?あーなの?」と聞いているショートのコメント欄に
「それはご機嫌取りでしかないのでは?」という内容の辛辣なコメントが大量に(笑)
正解のない子育てですが、みなさんどんななのかなーと今回はこちらの掲示板に頼った次第です。
よろしくお願いいたします。 - 2025/10/16 | ハチままさんの他の相談を見る
回答順|新着順