相談
-
カテゴリー:しつけ > 生活習慣|回答期限:2025/11/25|みくさん | 回答数(1)
なかなか昼寝をしない
- 1歳11ヶ月の息子がなかなか昼寝をしてくれません。
夜は19:30頃には布団に入り、20:30頃に就寝、朝は7:00に起こしています。
つい最近まで昼寝は入眠が早かったのですが、13:00頃に布団に入っても暴れ回って寝ません。14:00頃に寝てくれればまだいいのですが、今日は14:30まで寝ずに暴れまわり、叩かれたり妊娠中のおなかを踏まれたりで、私も流石に限界がきました。
毎日昼と夜の寝かしつけのたびにイライラするのが本当にしんどいです。
昼寝をしなければいいと思い、やててみたこともありますが、昼寝をしないとグズグズがひどく、夜なかなか寝ません。
あまりに叩く、引っ掻く、踏むがひどい上に、グズグズもひどすぎて、正直いつか手をあげてしまいそうで怖いです。もう限界です。 - 2025/11/17 | みくさんの他の相談を見る
回答順|新着順
お疲れさまです。ねこまむさん | 2025/11/17- 体力がついてきてますね~~❗
そこに、2歳の壁が迫ってきてるからチビッ子怪獣状態ですよね。
元気な男の子を育ててたママさんで、子どもの体力が有り余っているから体操教室やスイミングへ行かせる様になったら、疲れてすんなり寝るようになったって、言われてました。
あと、昼寝は寝かせようとせずに『お休みリラックスタイム』として、部屋を暗くして絵本読んでみたり親子でゴロゴロしてみたり、ゆっくり過ごす時間としてその内で寝てくれたらラッキーって、感じで良いと思います。
叩いてきたり、引っ掻いたりなど痛いことをしてきたら、感情的にならずに「痛いから離れるね」と、子どもと距離を取って下さいね。離れる事で、ママの安全確保も大事ですしお互いに冷静になりやすいです。
それと、1人で寝かしつけ頑張りすぎずに実家やファミリーサポートや一時保育などを活用してご自分を休める時間を確保して下さいね。あと、旦那さんにも寝かしつけDAYを作ってやってもらって下さいね。
1人では、限界が来てしまうので1人で頑張りすぎずに周りを頼って皆で協力しながら子育てしてって下さいね❗



