相談
-
真剣に悩んでいます。
- 現在、2児の♀のママです。現状、とっても大変で損している感じがして、心が満たされない日々が続いています。私は結婚し地方にお嫁に来て、実家に帰れるのは年に一回です。もうこちらに来て8年目なんですが、話したりする幼稚園のママさんとかはいますが、どこかに行ったり、助けあったりするママ友達はいません。方言も慣れないし、ここは自分に合ってないのではないか?と思ったり偏見もあります。義母は毎日忙しい人で、週一の割合で主人の実家にお邪魔していますが、久しぶりあったからって、自分から孫達と向かい合って遊んでくれる義母ではありません。避けるように、ほとんど台所にいる感じがします。娘達が寄ってきたら、優しく接してくれますが、義母は自己中で、ご都合主義です。目が悪い義父ですが、義父の方がよく遊んでくれてます。義父母の家は家から車で5分くらいの所で、とっても近いのですが泊まっていったら?の一言も今までに聞いた事がありません。私達はいいけど、せめて孫なんだから娘達だけでもって思うのですが、一切ないです。下の子も入れたい保育園が決まらず、いつも2人だけでいるので自分の時間も取れずに悩んでいます。その事は今だけの我慢と思い諦めていますが、はっきり言って離婚して実家に帰りたい、でも旦那が子供の面倒をよく見てくれるし家事の手伝いをよくしてくれる旦那で、それが救いで思いとどまっています。皆さんならどのようにして不安やストレス解消しますか?多くの方のご意見、アドバイスをお願いします。
- 2008/10/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
旦那様との関係は?NOKO | 2008/10/25
- 旦那様との関係はどうなんでしょうか。毎日帰りが遅かったりするんですか?実家は手伝ってくれることもありますが、まずは「自分たちで」というのが基本かなと思っています。私は仕事をしているので日中は保育園にあずけて、自分の時間というか、仕事の時間があるので、子供から離れられるという意味では息抜きができているような気がします。子育て一筋で、周りに友達もいないというのは大変だと思います。不安やストレスを感じるとき、私が一番救いになるのは、友達とのランチですから。でも、旦那様との関係が良好で、家族が幸せなのであれば、「離婚」というのは考えすぎかなと思いますよ。旦那様に相談して、職場をどこか都心に移してもらうとか、そういう方向に考えてはどうでしょうか。それも普通は難しいでしょうが。あとは、休日に旦那様の実家に行くのではなく、月1回は決めて、どこか家族で遠出してみるとか、旦那様にお子さんをまかせて、身軽に出かけてみるとか。
こんにちは★☆もんち☆ | 2008/10/25
- まず、とりとめのない文章になりますが、ご了承お願いしますm(u_u)m 私も主人の実家から車で2分くらいの所に住んでおり、よく遊びには行きますが一度も泊まった事はありません…遠方の兄弟が帰省した時には当然泊まってますが、私達は家が近いんだから泊まるより帰った方がお互い楽でしょ。という感じです…私も自宅の方が気が楽だしいいのですが。 私も娘の保育園のママさん達とは保育園で出会った時に立ち話をする程度で、どこに住んでいらっしゃるのか、とか○○ちゃんのママってだけで名字も知らない方がほとんどです。今は個人情報保護の為か、クラスの子の名簿もなくて… 私は仕事をしているので、この付き合いで充分ですが、主さまは寂しいんですよね?近所に育児サークルとかはないですか?私の住む地域では自治会が主導しているサークルなどもあります。一人で育児をされているママさん支援、みたいな感じで日を決めて児童館などで集まって遊べる日もあるみたいです。そういう集まりに参加するとママ友も出来やすいみたいですよ!近所にママ友や親しい人が出来るとまだ今の土地も住みやすくなりますよね!あと、幼稚園で役員をされたりしても外の保護者と親しくなれると思います。 やはりご主人が子供を可愛がってくれているのであれば、子供の為にも離婚は避けてほしいなぁ、って思います。 づらづらと長くなりましたが、なんとか主さまにとって住みやすい街になりますように!
仕事をされてみては? | 2008/10/25
- 家庭の負担にならない程度で、働いてみてはいかがですか?お子様も小さいので、すぐにとはいきませんが、息抜きにもなるし、社会との接点も出来るし、地域にも慣れやすいのではと思います。
旦那さんが | 2008/10/25
- 子育てや家事の手伝いをしてくれるのならそれに少し甘えてみてはどうですか?毎日お子さんと2人きりで自分の時間をとれないのは結構ストレスです。私も同じです。だから少しの息抜きに月1くらいで旦那さんが休みの日に旦那さんに預けてお出掛けしてみてはどうですか? あと、義母さんの件はそれならそれでいいんじゃないでしょうか?とりあえず義父さんは一緒に遊んでくれるのですよね?目が悪いとのことですが、義父さんのほうが積極的なら気にする必要ないし、義母さんは嫌みを言ったりとかがなければそれはそれでほっとけば言いと思います。
こんばんは(*^_^*)/雄kunのママ | 2008/10/25
- 私は結婚してまだ3年ですが、実家にも1年以上帰れていません(^_^;)
夫のお仕事の都合上です!!
また両家両親は遠方で、簡単に遊びに行ったり助けて貰える様な環境ではありません。
そして私も地元ではないので、親友と呼び合える様な友人はおりませんよ。
けれど自分達でお子様を授かった以上、自分の時間が持てないのも想定内だと私は思います。
環境も理解した上で、過ごされたのではないのでしょうか???
ちなみに私の場合は、家の掃除を隅々までしたり★アルバム整理をしたり★Pigeon.infoの『ママフリマ』に参加したり★お菓子作りをして過ごしていますヨッ!!
お片づけやお菓子作りをする時も、全て子供が見ている前でやっています。
更に散らかされる事もありますが、楽しいですヨッ!!
子供と一緒にいる事で【ストレス】と感じるのであれば、やはり日中【お仕事】をし、離れてみてはいかがでしょうか???
私もさすがに一年以上実家に帰れないのは、両親にも孫の顔を見せてあげたいと思う反面、非常に申し訳ないな~と感じます(^_^;)
また、助けて貰える様な環境ではないけれど、不自由とは感じていません!!
世の中には、自分よりもっと大変な思いや辛い思いをしている人がいる!!と考えると、どんな事でも乗り越えられますヨッ(#^.^#)/
自分から、趣味を見つけたり行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2008/10/25
- ご主人は育児も家事も手伝ってくださっていて、お2人の間にはとくに大きな問題はないんですよね?それでしたら、離婚は考え過ぎだと思います。
離婚を考えるほど思いつめてるなら、ご主人に胸の内を話し、スマイルままさんのご実家の近くに越すことを検討なさってみてはいかがですか?
うちの実家では、父はよく娘を抱いたりしてくれますが、母はたまにという程度です。父の方が子どもが好きなので、とくに気にしていません。
幼稚園のママさんを一度ランチにでも誘ってみてはいかがですか?意外に同じような悩みを持っているかもしれませんし。
全て旦那さんの世界 | 2008/10/25
- 自分だけの時間だけでなく、自分だけの場所すらないから苦しいんですよね‥
全てが旦那さんつながりの世界で‥
やはり仕事を見つけられるのが1番だと思います☆
たとえ自分の実家の近くでも
家にずっと子供とだけでいると社会から見捨てられた気がして淋しいものです
自分の子が保育園通ってる子より遅れてる気がしてきたり‥
そんなにいい旦那さまを見放す方がもっと淋しい想いを味わう気がしますよ!
ぜひ仕事を始められてみてください☆
できるならももひな | 2008/10/25
- 仕事をされたらかなり世界は違って見えると思いますよ。
自分の時間を取るのは仕事をしても難しいですが、お子さんと離れる時間ができるだけで違いますからね。
義母さんは、あれこれ口出ししてくるタイプでないだけ助かったなって思うといいですよ。
無関心も寂しいですが、あれこれ言われる方が辛いこともありますからね。
旦那様は良き夫・良き父親であるようですから、そんな男性と別れるなんてもったいないですよ。
羨ましいです | 2008/10/25
- 旦那さん素敵ですね。はなれるのはとてももったいないですよ。
義母については、そーいう人だと思うしかないのかも…。
家も近いからいつでも会えるしって感覚なのかもしれないですよ。
素敵な旦那さんに甘えて、たまには一人でぶらっとしてみたり、パートでもしてみるのはいいと思いますよ。
お義母さん。 | 2008/10/25
- お義母さんが干渉してくるよりいいと思いますよ。
最近はお嫁さんに気を使って、”泊ったら?”などと言わない人もいるみたいです。
私はむしろ泊りたくないので、羨ましいですよ。
何か趣味などを見つけたらいいのではないでしょうか?
義両親なんてそんなもの | 2008/10/25
- 義両親に孫の面倒見てもらおうなんて思うだけ無駄ですよ。
私は実家からそんなに遠くない所に嫁に来ましたが田舎で隣近所の干渉はとんでもないです。
小さい子でもが居れば自分の時間なんてないですよ。
私は旦那が自営業なので仕事をしています。
仕事以外の時間はもちろん子供が居ます。
自分の時間なんて全然ありません。
でもスマイルママさんの旦那さんは優しくて子煩悩なら良いじゃないですか。
私の旦那は私を人として扱ってくれませんよ。
私が今日仕事で怪我をしました。
「アー痛い」と言ったら「お前明日は忙しいんだぞ。」だって
私の心配なんて1つもありませんよ。
私も本気で離婚を考えています。
なんとなくわかります | 2008/10/25
- 私も 今、慣れようと
頑張っています
旦那の実家は近くても
あまり 行き来はしていません
自分の実家へ帰ると
父 母 は とても
子供を可愛がってくれ
ます
私も できるなら 実家へ
帰り暮らしたいです
実家が好きな人ならば
誰もがそういう気持ちになると思います!
私もずっとここに骨を
埋める気にはなれなくて付き合いもほどほどにしてしまいます
離婚まで考えてしまう
なら一か八か旦那様に
気持ちを話してみては
いかがでしょうか?
私は 話しました
将来は わたしの実家に
暮らすように考えてくれと言い出しました。
うーんひぃコロ | 2008/10/25
- こんばんは。 要するに、子供2人で精神的にいっぱいいっぱいで、どこにも息抜きできずに苦しい…と言った感じなのでしょうか。 ならば、パートでもよいので外に出るのが一番の解決法だと思います。 それがダメなら、近くの子育てセンターを探して、そこに通えば、短時間ですが子供からは解放されますよ。 事情を話せばセンターのボランティアさん達が子供の相手をしてくれるはずです。 育児に協力してくれるご主人に、育児に干渉してこない義母さん…環境としてはかなり良い気がします…。 子育てセンターがないなら、保育園の一時保育という手もありますよ。 どうにかして、一息つけるといいですね。 私も最近まで下の子にいっぱいいっぱいで辛かったです。 でも最近急に楽になってきました。 主さんにも、きっとこんな時期がやってくると思いますよ。 早く、気持ちが楽になりますように。
辛口かもしれませんが | 2008/10/26
- 私からしたらどうしてそんなに悩むのか分かりません。ちょっとワガママと感じました。私は海外で実家に帰れるのは一年にあるかないかで娘はまだ1歳半なので外に遊びに連れても公園で顔見知りのお母さんかもしくは近所のお母さんで話も挨拶程度です。言葉はもちろん英語ですので私が努力しなければと毎日が勉強の日々です。それに関して自分に合っていないとか寂しいとか感じた事はありません。
方言も慣れないとありますが無理に慣れなくていいと思います。私の実家は沖縄ですが、方言はまったく分かりません(両親が話さないので)。少しぐらいなら分かりますが分からない時はどういう意味?と聞いています。義両親は二人とも仕事をしているので帰ってきても仕事を家に持ち込んできたり家事などをしてパタパタしている事が多いので、娘が邪魔をしないように様子を見ていますが娘が寄ればちゃんと接してくれます(たまに怒りますけど)
泊まりたいのであれば泊まっていいと聞いてみたらどうですか?スマイルままさんの文章は自分から行動しているというのが見られないのでワガママと感じてしまいました。自分の時間が取りたいのであれば一時保育など日本はいろいろありますよね。ご主人がお子さんの面倒をよくみてくれるのであればお休みの日に少しだけ預かってもらってショッピングなどしてはいかがですか?不安は実のご両親やご主人、地元の友人などに話してすっきりしてはどうですか?
私からすると | 2008/10/26
- 申し訳ありません。
私からすると恵まれている気がします。
だんな様は協力してくれるんですよね。
義理の両親も近くにお住まいで縁が切れているわけでもなく遊びにいけているんですよね。
保育園に入れたいのは仕事をしたいからですか?
保育園は仕事をしていないとは入れないとおもいますが・・・
私も私もです。(長文です)ばやし | 2008/10/26
- きっと、幸せブルー?今平凡に暮らせているのがツマラナイ上に
周囲に気を許せる友達が居ないし出かけるにも、どこに行きたいって
感じのところが無い。でも実家に帰れば周囲に気の許せる友人は居るから
カラオケや食事にも行けるし~って感じですよね?
家の場合姑問題が無いからまだ全然良いですけど。一週間に1度は
正直縛られている気がして嫌ですね。同じ敷地に住んでいても会わない
人も居る中で、毎週末にはあわせに行きつつも面倒見てくれないんじゃ
よっぽど、連休が続くようなら年に二度、三度は自分の実家にも行って欲しいですね。
本当に私も働きに出て子供を預けたいんです。それには、保育園を決めないといけなかったり
本当に面倒ですね。今は子供が寝てくれる昼寝の時間に友人にメールや電話で
話しをしたりサイトで他の方と色々話しをするのが楽しいです。
ここのサイトでもお友達を作れましたし。
一番は、楽しくお話が出来る人が居ると良いですね。
愚痴なんかもいっぱい言えるとお互いスカッとしますもの。
私の場合は離婚って絶対にしないですけど。正直旦那が良い人過ぎて勿体無いのと、
自分の愚痴や、面倒なことって自分の場合は、殆ど自分の甘えだから仕方ないって判ってるので。
自分の母親は、凄い姑や小姑に苛められ旦那である父にも苛めれれていたので、
全然自分は天国に居るような暮らしじゃんって思えるんです。
自分の場合は自分が変らないと何も変らないって思ってるんで、
いつか、変らないと・・・とは思ってます。
何も困らない暮らしをしていると、他の人からしたら大した事ではなくても
本人にとっては、とってもクローズアップして嫌な事に思えたりするんですよね。
本当に今のままじゃ駄目だな・・・。って再確認しました。とほほ。
実家が遠いと・・nami mama | 2008/10/26
- 実家や住みなれた場所が遠いと辛いですよね><!
でも、まだまだ恵まれているほうだと思いますよ~。
両方の実家も遠いし、子供3人いるのに
旦那様が忙しく、子育てと仕事のみに追われている人も周りには居ます。
旦那様の実家も・・近いから泊まって行ったら?といわないのかもしれませんし・・。
旦那様がしっかりお子様の相手をしてくれるだけすごくよいことだと思いますよ!
不安やストレスがあったら溜め込む前に旦那様に話してみるとよいと思います。
話を聞いてもらうだけでスッキリしたりするものですよ!
我家も両方実家は近いですが、両方母親のみ・・
旦那の実家にはお夕飯でお邪魔しますが実母は色々用事を頼まれてばかりですよ~^^;
二人目、三人目出産の時も両方の実家には頼らず、
なんとか家族で夫だけの力を借りて乗り越えましたよ!!
お友達も近所に居ないし、子供達は小学校、保育園に通っていますが、
保育園に通う子供の親御さんは忙しい方が多く・・
ママ友も全くいませんよ~;-;
それでも家族が毎日元気で居てくれる事が幸せ!
子育てはストレスでもあるけど一番のストレス発散!!と
楽しいほうに考えて頑張っています^^
思い込み? | 2008/10/26
- 私も夫も同じ府内の出身なので、実家には用事がある時は帰りますが
(実家の方から来てと言われる時くらい)
何も無ければ、3ヶ月以上帰らないこともあります。
姑宅に週に1回行かれるのは、私的には多いなと感じます。
姑さんはお仕事されてるのかな?お仕事されてなくても、
週1回でお邪魔されてるのでは、お忙しい姑側から見れば
「毎週来るから、ゆっくり出来ない」と感じて不機嫌?なのかも
しれませんよ。週一では「久しぶり」とは思えないと思います。
お邪魔した際には、食事などもご馳走になるんですよね?
お手伝いをされたり、食材を持参して訪問したりしてますか?
私が姑宅に行くときは、台所が狭くて手伝いが出来ない分、
毎回ではありませんが、3回に1回くらいの割合で
お寿司やお惣菜、または焼くだけで良いようなおかずを下ごしらえして
持参します。家族の分の食事の用意と後片付けを姑さんが
全てしている様であるなら、お孫さんと遊ぶ時間は無いですよね?
私はたまに帰る時くらいは、姑には孫と遊んで欲しいので、
それなりに配慮しているつもりです。
また実子の娘さんと姑さんが仲が良いのは当たり前だと思います。
それを比較しては、気持ち的に辛いだけです。どういう部分が
ご都合主義なのかがかかれていませんが、そういんもんだと
割り切ってお付き合いされた方が、気持ちが楽ですよ。
また姑宅から、車で5分のところにお住まいということですので
お子さんがまだ、小さいうちは「泊まりにおいで」という言葉は
無くても普通かな?と思います。子供さん自身が「泊まりたい!」と
いうのに「帰りなさい」というなら別ですが。
幼稚園では役員を引き受けたりなど、されていますか?
普通に登降園するだけで、親しくなる関係を築くのはなかなか
難しいと思います。私は早く仲良くなる為に、息子の保育園時代は
せっせと役員を引き受けました。おかげでクラス全員とアドレス
交換するまでになりましたし、個人的に長く付き合う友人も
出来ましたよ。受身では、地方・地元出身関係なく、友人を作る
機会にはなかなか恵まれないですよ。小学校でも学童の役員に
早速なりました♪
保育園に入れる為には、まず仕事を見つけるか、求職活動を
行うかをしないと入園出来ません。漠然と入れたいだけでは無理。
有料の一時保育などを利用し、求職活動を行っている実績をつくり
保育課に相談に行かれてみては?
ご自分の時間が取れないのであれば、ご主人に相談してみて
お休みの日に子守りを任せて、気晴らしに遊びに行かれてみては?
私はひとりで映画に行ったり、デパートに行ったりして気晴らし
しましたよ!
文面を見ていると「こうだから出来ない、してもらえない」という
印象を受けます。受身で待たれているだけでは、関係は決して
よくなりません。そのせいもあって、姑さんも遠慮している部分が
あるのかもしれませんよ。ご結婚8年目という事ですので、
ご主人にも姑さんにも「こうしたいので、協力してくれませんか?」と
ご自分の意見をキチンと伝えてみては?その際には甘えるだけでなく
協力が得られたら感謝の気持ちをお返しする気持ちも大切だと
思います。私から見たら、思い込みだけ?が先行しているだけで
話せば解ってくれるご家族ではないかな?と思いますよ。
自分の時間、欲しいですよね。 | 2008/10/26
- お二人の子育てお疲れさまです。私も長男、長女の二人のママです。
離婚まで考えなくても可能ならしばらく実家に帰ってみてもいいのではないですか?
ダンナさんが嫌で離婚したいのではなく、その周りの環境が嫌なだけならしばらく嫌な環境から離れてみると余裕もでてきて義母さんもそんなに嫌な人には感じなくなるかもしれないですよ。
自分の時間がないのも辛いですよね。私は1日少しでもいいから一人になれる時間がないとイライラしてしまいます。
外に出ないで、子供がいてもストレス解消できる事ってないですかね!
\(^O^)/ | 2008/10/26
- 旦那さんとの関係はいいと感じられます\(^O^)/旦那さんの帰りは遅いでしょうか?旦那さんからお義母さんに言ってもらってはどうですか?それでも駄目なら旦那さんと2人で自分たちでやってみてはどうでしょうか?
お気持ちお察しします(長文になってしまいました。) | 2008/10/26
- 慣れない土地での育児って大変でしょうね。私は実家は車で4~50分ですが、いろいろな事情であまり顔を出していません。旦那さんの実家は車で15分くらいで、子供達を可愛がってくれるし、行けばよくしてくれるのですが、なんとなく最近私が個人的に気になる事が多々あって距離をおいてます。(と言っても近いし旦那さんが一人っ子なのもあって何かと行き来してますが・・・(^^ゞ)
住んでいるところは結婚して移った土地だったので、知らない人ばかりでしたが、そこは田舎のいいところで何かとよくしていただいてます。子供を通じてママともさん(私が勝手に友達だと思ってるのかもしれませんが(^^ゞ)も少ないですができました。
家で子供とこもっていると何かとストレスがたまります。ご主人が何かと協力的ということで、出来るなら休日に子供を預けて1人でお茶にでも出かけられますか?たとえ30分でも1人になれるとリフレッシュできます。私は子供が1人だったとき、義父母に預けて月2回ほど着付け教室に行ってました。習い事などの趣味を見つけてもいいかもしれませんよ。いいストレス解消法が見つかるといいですね。
こんにちは。 | 2008/10/27
- お二人の育児、ご苦労様です。悩んでいらっしゃるのは、スマイルままさんだけではないので、深呼吸してくださいね!
一つずつ、私なりに解釈させていただいたものを書いてみますね。
ご実家に帰れる回数は年に一回との事ですが。交通費や、幼稚園との兼ね合いで難しいですし、ご主人のご実家への週一の割合と比較なさって少なく思われていらっしゃいませんか?幼稚園等もあるようですし、スマイルママさんの居場所がご実家では少なく、お辛いのではないですか?月3回等に減らしてみられてはいかがでしょう。遊びに行かれたり、幼稚園の都合にされたり。
環境の違いや偏見もありますと感じられている事も、頻回にご実家に行かれているからかもしれません。
ママ友は考え方次第ですが、余り、親しくしすぎると気遣いする場もあるので、つかず、離れずの方が楽かもしれないですよ。
私も主人の実家が車で数分ですが、泊まっていったら?や、(ひとなつこい上の子)子どもだけ泊まらせてみる?等、一言も言われたことはありません。
離婚して実家に帰りたいというのは、ご主人さんとうまくいっていらっしゃらないのですか?この現状がつらくてなんですか?ご主人は、良い方のように書いていらっしゃるので、現状が辛くてなんですかね。
ご主人に、打ち明けて見られたことはありますか?
私は、週一のご実家へ行かれる回数を減らされると、少しはストレスが軽減されるのではないかと思います。私もそうでしたので…。打開策にはならないかもしれませんが、応援しています。
うーん | 2008/10/27
- なんとなくわかります。家に子供と2人でいると、孤立した気分になりますよね。何か家で出来る趣味を見つけてみてはいかがでしょぅ??私の友達はインテリアを手作りしたり、ベランダでガーデニングしたり、とても楽しそうですよ♪あと義両親宅にお泊まりの件ですが、私は出来れば泊まりたくないので、逆に羨ましいぐらぃです(^^;)何かいい趣味が見つかるといいですね☆
自信を持って! | 2008/10/28
- 私も現在2歳と1歳の年子のママです。
結婚して初の県…周りに知ってる人も全くいなく、両方の実家も遠くってホント心細かったし寂しかったです。
出産するまで働いていたので、ホントに地域の人とも接する機会も全くなく…出産して子供と家にいる毎日が続きました。
でも…子供がきっかけで徐々に友達もできて、今では毎日楽しく過ごしてます。
積極的に子供と散歩したり、公園に行ってみたり…同じ年頃の子を持つママとすれ違うと軽く会釈してみたり…そんなことを繰り返しているうちに、すれ違う人と喋れるようになり、そのうち気のあう人ができて…て感じです。
私もかなりの人見知りで初対面の人とは会話もできないタイプですが、子供が近寄ってたり…そんなのを機に喋りだすようになりました。
気の合うママとおしゃべりすることでストレス解消にもなってます。
もうちょっとでいいのでがんばってみてはいかがですか??
子供にとってもいいパパであるようだし…それに一番の理解者は旦那様だと思うので一度相談したり愚痴ったり…もうちょっと旦那様に甘えてもいいと思います。
がんばってください。 | 2008/11/01
- 実家に帰れるのが年に一度はさみしいですね。
読ませていただきましたが、旦那さんが面倒をみてくれるやさしいパパのようなので、義父母?が原因で離婚は考えないほうがいいかと思いますが。私だったら、逆に義父母がいろいろと孫の育て方や注文をよく言ってくる義父母に比べたら全然幸せかと思います。価値観はそれぞれかと思いますが、どうしてもそのようなことでストレスがたまるのであれば、実母に電話で相談したり話を聞いてもらったらどうですかね。私は、実母とこまめに連絡をとって、なんでもない話をしたりしてストレス解消してます。
旦那さんが | 2008/11/08
- 子供をみてくれるなら月に一度一人で映画や買い物、ランチを食べるとかに行ってはどぅですか?それが無理なら深夜まで営業してるスーパーに子供を寝かせた後に買い物に行ったりしてもいいと思います。コンビニとかにブラッとジュースだけを買いに行きついでに散歩とか・・・なんかいつもと違うのが新鮮でのんびりした気持ちになれますよo(^-^)o
ご自分の | 2008/11/08
- 趣味や習い事をしてみてはいかがでしょうか。
お仕事されるのもいいと思います。
そこでご自分の時間を作ったり、共通の趣味のお友達が出来て楽しくなるのではないでしょうか。
現在の幼稚園のママさんだってご自分からどこかへ誘ったり、助けてさしあげてみてはいかがでしょうか。
少し視点を変えてみるといいと思いますよ。
結婚される時に決意されたんですよね?ノンタンタータン | 2008/11/08
- ご自分で納得されて地方に行かれたんですよね?今頃そんな理由は通用しないですよ。
私の実家は愛知県、旦那の実家は富山県です。交通手段は車がないと不便だし、不満もたくさんありますがそれ以上に旦那や子ども達といられることに幸せを感じ、安定した生活を送っています。
託児所つきの仕事を探して働かれてみてはどうでしょうか(^o^)社会に出てみると気分転換できますよ★