アイコン相談

一人で頑張っているママさんいますか

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/12| | 回答数(20)
こんにちは。
6歳と1歳の息子がいます。

うちは共働きで、子供たちは保育園の年長と0歳児クラスに在籍しています。
下の子が生まれるまではフルタイムで働いていましたが、下の子を出産後今年の4月から仕事復帰してパート(10時-16時)になりました。
2人の育児と、仕事と家事の両立はとても大変だろうと考えて、短時間勤務にしたのですが、想像を超える大変さでまいっています。

下の子はやはり発熱やら下痢やら肌荒れやらしょっちゅう病院通いをするし、離乳食もうまく進まず一時は体重が減り保育園の看護師さんから注意を受けてしまいました。先日は熱性けいれんをやって何日も仕事を休むことになりました。

ありがたいことに職場の方は子供の病気で仕事を休んでも、理解を示してくれるのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
それに勉強もしなければならないのに休んでばかりではかどりません。

夫は毎日早朝出、深夜帰宅、休日は疲れきって寝てばかりで子供たちの世話を頼める状態ではないです。
両親は両方とも他県に住んでいて手助けはのぞめません。
両親や義両親の協力をえられる人が本当に羨ましくなってしまいます。
ファミリーサポートに相談もしましたが近所に適任者がいないということで断られてしまいました。

短時間勤務とはいえ目いっぱい仕事をしてクタクタになって子供たちを迎えに行って、家に着くと一息つくまもなく食事や子供たちの世話・・寝かしつけるまでフル稼働・・子供たちより先に自分が寝てしまっていることもあります。

働くママさんは皆さん、私以上のことをこなしているんだと思います。
自分は要領が悪いし、WMなどに向いていないのだと思ってます。
でも経済的に仕事を辞めることはできないし。
誰か助けてと叫びたい気分です。

長文すみません。
なにか、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2008/10/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も同じですNOKO | 2008/10/30
私もフルタイムで働いています。まだ子供が0歳で手がかかるので、くたくたです。夫は長期の出張が多く、1ヶ月近く二人暮しということもあります。
子供は3人ぐらいいたらなーと思いながらも、このまま仕事を続けていく自信は全然ないです。仕事も中途半端、育児も中途半端、家事も中途半端な感じがして、日々落ち込んでいます。
でもでも、多分WMはみんなこういう悩みを抱えつつ頑張っていくしかないんだと思います。職場に申し訳ないという気持ち、良く分かります。私もそうです。でも、多分、お子さんがいなかった頃、独身だった頃と思い返してみたら、その頃よりずっとずっと頑張っているんですよね、私たち。
だから、胸を張っていきましょう。一緒にがんばりましょう。(私もいつまで続くか・・・と思ってますが。)
せめて | 2008/10/30
土日だけでも一息つける時間があればいいですのにね‥
ご実家は他県でも車で行けるところですか
もしそうなら金曜の夜でも帰って土日ゆっくりされてリフレッシュも考えてみられたら?月に1、2回でもそんな時間があるといいですよね

私も夫と職場が離れていたので、2歳と0歳のふたりの息子連れて別居で4月から過ごしてました。朝は7時から朝練だったり夕方はギリギリまで預かってもらってました

復帰してまさかの3人目に気付き、そんな生活だったので結局切迫早産でまた休みに入ってますが‥

実家まで2時間以上かかるのですが、私がたまに週末実家に戻ったらゆっくりできたのでおすすめします


どうぞお体ご自愛ください☆
同じです | 2008/10/30
うちも共働きです。
6歳と1歳の息子がいます。
きゅんさんと違うところは私の親が近くにすんでいること、
旦那の帰りがはやいところでしょうか?

多少協力があり、なんとかやってますが、朝と夜は戦争です。
特に夜は帰ってきてから早く寝かせてあげたいので自分たちの事は
後回しです。
さいわい子供たちは布団に自分たちで入り、寝てくれるのでその後
大急ぎで自分たちのことや家のことをしてます。

休日どちらか1日でもご主人に短時間面倒をみてくれるように
頼んでみては?それぐらいの協力があってもいいような気がします。
二人がきついなら一人だけでもみてもらえば多少自分の時間ができる
ような気がします。
共働きのところはやっぱり夫婦協力していかないと!
自分もストレスがたまっていくから。息抜きも必要だと思います。
同じでした。 | 2008/10/30
一人目の時は、ずっと仕事をしていたので、家にいるのが嫌で、6ヶ月くらいから働き始めました。
育児、家事と、両立は難しく、結局家事が手抜きになりました。

私のわがままで始めたので、弱音を吐いて、やめることは、私自身嫌でしたので、何とかがんばりました。

でも、だんなが休みの日は休んで、息抜きしたり、月に1回は友人と遊んで、育児忘れたりする日があると、
とても気持ちがいいですよ!
1日だけでも、だんなに協力してもらって、休める日を作ると、次がんばろう!という気になりますので、
参考にしていただけるといいなと思います。

今は、仕事をやめて、育児しております。
やっぱり、息子たちの成長を見たいからです。うえのこの成長を見逃してきて、本当に後悔しております。
だんなだけの給料ではやっぱり・・・と思いますが、逆に、節約する楽しさをみつけて、がんばってますよ!
私もかず&たく | 2008/10/30
主さんと同じでした。
共働きで夫は毎日深夜帰りなので、一人で全てやっていました。
正社員のまま、9時半から4時半に時間短縮してもらいましたが、5時まで仕事をする日も多く、1時間ぐらいかかる場所への通勤だったので、駅までの道、電車の乗り換えの時、駅から保育園までの道…全てダッシュして、ギリギリ6時にお迎えするような毎日でした。
2人をお迎え後、帰宅したら下の子の母乳、食事の支度(上の子が食物あれるぎーで除去食を作っていたので、2種類作る事も多く、時間がかかりました。)、食事を食べさせてから、2人の子どもをお風呂に入れ、上の子のアトピーの薬塗り、下の子の授乳をして寝かし付け。
主さん同様、私が先に寝てしまう事もよくありました。
両親は近くに住んでいますが、次の日の事を考えると、実家に行く事も大変で(実家に行くと、なかなか帰りたがらなくて一苦労するので…)、あまり頼りませんでしたし、ファミサポは該当者がいませんでした。
子どもの病気の時も私が病院に連れて行っていました。
(伝染病のように長期間かかる時は、実家に頼む事も多かったです。)
何でも一人で頑張り過ぎてしまい、結局、体調を崩してしまいました。
そして、休職する事になり、その後、退職せざるを得なくなりました。

主さん、本当に大変だと思います。
私のようにならないように、手を抜けるところは抜いてください。
私は体調を崩してから、食事は、宅配生協の半レトルト製品(味の付いた肉や魚を焼くだけ等)を使ったり、野菜を切って炒めるだけの物等を使うようになりました。
ご主人は、家事を手伝ってくれますか?
洗濯物を干したりたたんだり、手伝ってもらうようにしては?
洗濯物をたたむのは、子どももできます。
私は体調云々ではなく、2歳頃からお手伝いをさせています。
タオルをたたむ事から始め、上の子(小4)は、フィットシーツ以外、全てたためます。
6歳の時は、タオル類、ズボン、靴下、パンツ、子どものTシャツ…と、大人の物以外の殆どの物をたためました。
今では、夕方、2人で洗濯物をたたむのは日課になっています。
皆に協力してもらってくださいね。
家事に工夫を(*^_^*) | 2008/10/30
私は、月に夜勤が5回とあって二重保育をしていた時期がありました。正直、仕事を辞めてもいいと思ったこともありました。二重保育で出費が加算するため。。。。でもなんとかこなしてきました。
今後、お仕事を続けていく中で、もう一人ほしいとか、でも火事が大変>>><<<<<
って思ったりすることもありました。その忙しい中では、息抜きが必要ですよね。。。あと家事の手抜きも、必要ですよね。

わたしも、お風呂に入る気力がない時もありました。そんな時は、もうだめと思い寝ました。そして朝ぶろしました。子供たちに起きて、お風呂に入るよ~~~~~って起こして(*^_^*)
ぇぇぇぇぇぇ?????たまのことなので喜んでましたよ!!

たとえば、洗濯機に乾燥機を+@するとか、だいぶ楽ですよ。後は、上のお子さんは何歳ですか??明日の準備と言って、支度をさせるんです。学校でも役に立ちますから。
遊ぶスペースはありますか?あちこちで遊ばれると収拾がつかなくなりますので、エリアを決めるといいかも。
後は、今は冷凍ものが怖いから、お総菜に頼るっかな?
高いと思ってしまうけど、楽になりたいときは仕方がない!!
☆買物はどうしてますか???お米や飲料水はどうしてますか?また、洗濯用の洗剤や、柔軟剤などはどうしていますか??
うちは買い物で重いものは、休みのひに、大量にストック買いをします。(もちろん安いところで)そうすると、日ごろの買い物が楽です。
大変ですよね | 2008/10/30
私も仕事している時はかなりキツかったです。 今は次男の出産で辞めてしまったので、そろそろ職探しです。 家事は手を抜いてもいいのでは? 生協の宅配を利用したり、レトルトを利用したり 私は休みの日にたくさん作って冷凍して、仕事の日は一品作ってあとはレンチンでした。 保育園に迎えに行く前に下ごしらえだけしてから行ったり…(先生すみません) また、友人にお願いして少しの時間交代で預けたり、預かったりした事もあります。お互い家事が進みますし… あまり参考にならなくてすみません
むしろももひな | 2008/10/30
短縮勤務の方が大変だったりしませんか?
懸命に働いてもお給料は保育料などを考えるとほとんど手元に残らないし、家庭も仕事も両方目いっぱい頑張らなくちゃって気負いもあるし・・・。(現実的にフルタイムが不可能だったらごめんなさい)
基本的に保育所って親が勤務している日・時間しか預かってくれませんが、たまにはお休みの日も預けてリフレッシュの時間を取ってみたらどうでしょう。
このままじゃご自身の体も心ももたないように感じます。
頑張りましょう♪ | 2008/10/30
私は来年には下が生まれます。息子は現在1年生。
夫はサラリーマンですが、朝早く夜遅い。就学前までは
保育園を利用していました、今は学童。

私は自宅で一人で、自営として仕事しています。多少時間の
融通は利きますが、同時に複数社の仕事を抱えることもあり、
2連続徹夜など、たびたび…。設計関係の仕事を受けているので
打ち合わせなどで遠方に出ることもあって、時間の調整と
お迎えに駈けずり回る、息子は喘息もちで入院もたびたびあり、
仕事を病室に持ち込んで、深夜寝てから横で…なんて事も。
下は当時いませんでしたが、室内犬がいるので、預けに走ったり
などもひとりでしてました。両方の両親は同じ府内にいますが
大病で入院中だったり、車に乗れないので、あてに出来ずで。

夫の会社も不景気で年収がここ10年、まったく上がりません(^_^;)
なので、私もなんとかしがみついてでも?仕事を貰ってこないと…と
いう状況です(今も…!)今回の出産後も、産休明けとして
すぐ保育園を申し込む予定です。

体力的には、夫に頼んで、なんとか休日に朝遅くまで寝かせて
もらったり、掃除など省ける家事は、出来るだけ放棄?して
休むなど、体第一!でサボることにしています。
休日夫が出かける前には、洗濯だけはお願いっ!と頼んで
してもらってから出て行ってもらってます。

今、つわりの時期(今もまだ続いてるんですが)なんですが
本当に泥棒が入ったような部屋です(笑)
買い物は生協2つに加入し、出来るだけ行かない、
半加工惣菜を中心に購入し、食事用意も出来るだけ時間短縮。
どうしてもしんどい日は、弁当や牛丼・レトルトカレーなんてので
家族に我慢してもらうこともあります。

でもね、食べて寝て、風呂にだけ入れて、着るものだけなんとか
用意すれば、大丈夫♪

そう思うようにしています(笑)完璧を求めても今は無理!
手を抜けるところは、抜く!

息子さんも6歳ということなので、上手におだてて、釣って
家事を少しでも手伝ってもらいましょうよ♪
うちの息子も、私がつわりと風邪で寝込んだときは、洗濯機も
回してくれて、くちゃくちゃだけど、届くとこだけ干してくれ
しわしわだけど、畳んでしまってくれます~
食器も3倍時間はかかるけど、洗ってくれます。
息子も5歳くらいからお手伝いをさせてますが、結構役に立つ
もんですよ!小学校に入ってからは、近所に買い物も
行ってくれます。

息子さんが小学校に入れば、一段と楽になると思います!
今のようなしんどさが、一生続くことはありませんから♪
私も出産後、怒涛の育児?!が待っていますが、覚悟して
頑張る?(ある意味、がんばらない)予定です。

お母さんが倒れては、元も子もありませんから!
まずは自分のお体を休められる限り休めて下さいね~。
また、ご主人にも「これだけはお願い!」と、いっぺんにたくさん
頼むと躊躇され長続きしないので、ひとつづつ、課題を与えて
協力してもらいましょうよ!

そして「これだけしか今日は無理!あたし、これ以上やったら
死んでまうから!」(笑)と、放棄宣言をして、
不満がある部分は、手伝ってね!と。
お母さんがすべてを抱え込むことはありませんよ!
今が死ぬほど大変!ということを、ご主人にも理解して貰いましょう!

うちの夫は、息子の分だけしか洗濯しない私をみて
自分の洗濯は自分でしてくれるようになりました(笑)
来年の私・・・ | 2008/10/30
私は現在、2人目の育児休暇中で、来春職場復帰します。
旦那は2年前から単身赴任です。
両親・義両親も日々の援助はえられません。

去年までは、4歳の娘(現在5歳)と2人の生活だったので、
主さんよりは少しは楽だったと思います。
4歳ならこちらの言うことは理解して、ある程度聞いてくれるので。
ただ、妊娠中でつわりのときなんかはキツかった・・・。

来年、私が職場復帰してからが、主さんと同じような状態になると思います。
ほんと、寝かしつけるまでフル稼働ですよね、わかります。
こちらがクタクタで、イライラしてしまうと子供たちもかわいそうなので、
手を抜けるところは抜きましょう!
ほこりで死んでしまうことはありません、掃除もできるときで。
食べるものも、栄養までしっかり考えた食事なんて毎日はできません。
できあいも上手に使っていいと思います。
(自分に言い聞かせでもありマス・・・)
子供への愛情はしっかり示すため、布団の中ででも少しの時間でも
抱きしめたり、お話したり・・・それでいいと思います。

お互い、がんばりましょう!
同じです | 2008/10/30
うちはまだ一人(1歳)ですが、ほぼ同じ状態です。少しでも私がストレスたまらないように、私がやっているのは
1.お金で解決することはお金で解決
前は電気代のことを気にして、乾燥機はぜんぜん使わなかったのですが、今は洗濯日和じゃない限り、みんな乾燥機
食器洗機を使って、食後ラクチン
平日は惣菜半分、手作り半分、土日は作りたくないときに外食
つらくてしょうがない日々があって、旦那に相談したら、言われたのは「お金で解決することはお金で解決して、確かに子供のために、貯金も大事だけど、でもいまを乗り越えるためにやはり親が近くにいない私たちにはお金を使うしかない、そうしないと、共働きをやめるしかない」との言葉です。
最初は反感もありましたけど、やってみれば、金銭的にもそんなに差がでないし、前向きにがんばれる自分が戻ってきて、共働き続いてよかった!明日もがんばって会社行こう!って思えるようになりました。
2.環境にもよりますが、私職場も近所もWMが数人いて、ゆっくりコーヒー飲みながら話する時間はないですが、たまに子供の話になり、みんなと意見、経験、失敗例を共有し、勉強になると同時にストレス発散にもなりますよ。
3.素直に周りの人に甘えること
うちの旦那も仕事忙しくて、朝早く、夜遅くって感じで、出張も良くありますので、パパには育児を頼めないと自分を追い詰めた日々でした。出張から疲れて帰ってきて、翌日土日だったら、やはりたくさん寝かせたいなって思いますが、でも育児はやはり共働きかどうかにかかわらず、夫婦二人力をあわせてやることだと思うようになってきました。一人で何でもやろうとしているお前が悪いって旦那に言われたとき、本当に泣きそうでした。何もかも一人でやる必要がないです。パパにもどんどん頼んでいいです。仕事も育児も家事もこなして、自分はパパ以上に疲れてるはずです。
長々とすみませんが、少しでも参考になるとうれしいです。
土曜保育は | 2008/10/30
私は、どうしても疲れ切ってしまった時、保育園の土曜保育を利用します。
半日だけでも、自分の時間ができるし、夕ご飯の準備も余裕があり、場合によってはお昼寝もできちゃったりするので、リフレッシュもできます。保育園によって異なるかもしれませんが、土曜日は月額の料金の範囲内なので、出費もなくありがたいですよ。
平日の夕ご飯は、できるだけ簡単なものにしています。圧力鍋を使うと、カレーも煮込みものも短時間で作れるので、これからの時期は重宝します。
食器洗いは、食洗機にお任せで、少しでも自分の睡眠に充てています。
無理をせずに、手を抜けるところは手を抜いてみてはいかがでしょうか。
わかります | 2008/10/30
私は3歳と7ヶ月の子どものママです。
私も働いているので、上の子は保育園の年少さん、下の子は0歳児クラスです。
私は朝8時から17時までの勤務。なので、保育園にこどもを7時から19時まで預けて働いています。
うちもだんなは忙しく、両親はどちらも他県で遠いので頼めません。
なので、私1人でほぼ育児をしています。
私もファミサポは頼んでありますが利用はしていません。
私は、子供が寝たあとにもう1度おきみじかい時間でばっとしてしまいます。
大変ですがお互いにがんばりましょう。
私も子供二人です | 2008/10/30
我が家は年長組と1歳児ですが、上の子を戦力に出来るとぐっと楽になります。 私が食事の支度をしている時に下の子の遊び相手になったりトイレに連れて行ってくれたり、とても助かってます。 あと、食洗機や乾燥機はとても役立ってます。 洗濯物を干す時間が惜しいし、ふんわり仕上がるので洗濯→乾燥が大活躍してます。 機械に出来るものは機械にやらせて少しでも省力化を図りましょう。
アドバイスにはなりませんが | 2008/10/31
私は母子家庭で育ちました。兄弟も三人で、一つ下と三つ下に妹が二人います。当時母は、朝は新聞配達、昼は保険の外交員、夜はスナックと、今思えば超人的な仕事をしていました。なので、たまの休みの日はずっと寝ていました。
私が保育園年長になった時は、妹と二人で保育園に行ってましたし、帰りは近所のお兄ちゃんが迎えにきていました。
当時は、毎日が寂しいと子供ながらに感じていましたが、母が怠けているなんて思ったことはなく、いっぱい仕事して頑張っているんだから仕方ない。お手伝いして少しでも楽して欲しい。そう、思っていました。
男は外で仕事して確かに大変です。ですが仕事を持つ女性は、家事までこなして、更に子供の面倒も見る。
大変ですよね。母だからできることだと思います。
ご主人も仕事大変だと思います。だからこそお互いが助け合い、家事や子供の面倒を見ていけば良いのだと思います。

拙い文章で申し訳ありません。

頑張ってください。
応援しています。
おはようございます。 | 2008/10/31
読ませていただき、私もつらくなりました。本当にご苦労様です。

私ならばどうするかを専業主婦なので、イマイチかもしれませんが考えました。

10時~16時の勤務で、お子さんは9時半~16時半位まで預けていらっしゃるのですか?

私なら、帰宅後が大変そうなので、出勤までに、夕食の下ごしらえだけ、もしくは、温めるだけの状態にするかもしれません。お風呂掃除なども朝にすると思います。

なるべく、出社まで頑張り、帰宅後は楽になるようにされると、少し楽かなあと思いました。お役にたてませんね。すみません。
毎日の仕事や育児、お疲れ様です○┓(ペコリ)せりママ | 2008/10/31
私は現在育児休暇中です。娘が小さいときからWMしています。なので久しぶりの専業主婦をしています。


仕事が終わり、保育園に迎えに行き、買い物して夕飯のを作り・・・本当にお疲れ様です。
私がよくやっていたことは、今日の夕飯を作りながら明日の夕食を一緒に作っていました。(例えば、今日の夕飯のハンバーグを作りながら明日の夕飯のカレーを作る。)仕事から帰って来たら温め直すだけ。白飯は予約タイマー。一品や二品だけでも作っておけば少しは時間の短縮ができました。あと食器洗い乾燥機を購入。手荒れからも解消しました。
参考にならなかったらごめんなさい○┓(ペコペコ)
フルタイム勤務です☆もんち☆ | 2008/10/31
今は育児休職ですが、12月に復職します! 上の子の時も6時に仕事が終わってから保育園に迎えに行って、帰ってからご飯を作ってと大変でしたが、今度は2人なのでもっと大変だろうなぁ~と覚悟しています(>_<) 乗り切るにはまずは手抜きですよね。掃除は週末にまとめてだし、食事も生協の宅配利用で買い物にも行かず… 今しなくてもいい事は徹底的に後回しです。 お互いに頑張りましょう!
うーん | 2008/11/01
短時間勤務だと給料はどれくらいもらえるのでしょうか?
0歳児の保育料ってとても高いですよね。
それを払ってどれだけ手元に残るかにもよりますが、それだけ負担があるのであれば仕事を休職する方が良い様に思うのですが。
私は基本的に子供は自分の手元で育てたいと思っています。
0歳の子を預けて働いて手元にあまり残らないのであれば働く価値は無いと思いますよ。
私もかな。。。 | 2008/11/01
7歳・4歳・1歳の子供がいます。
共働きで私は9時~5時半までのフルタイムで基本的に土曜日も仕事です。。。育休はなく出産後2ヶ月で職場復帰しています。
旦那はたまに長期の出張が有ったり、残業有り、飲み会ありで…たまにストレス感じますが、仕事で発散してる感じです。

ちなみにうちは実家に同居ですが、これまた父と祖母と実妹が同居していますが、ほぼ手伝ってもらえる事は望めないので大家族対私状態です。作る量も半端なく、こなす量も半端ないです。

私も最初は要領が悪く、家事も育児も仕事もいっぱい、いっぱいで泣きそうになる事が多かったですが、慣れてくるとうまいこと手を抜いてこなせるようになりましたよ。
例えば食事は、炊き込みご飯しておかずの品数を1品にするとか、半レトルトで調理時間短縮する、鍋にしてしまう…ありとあらゆる手を使って7時までには夕飯!!を目標にしてます。

きゅんさん、すごく大変そうで私とは比べられないですが…どうか少しでも休めるようになると良いですね。

page top