アイコン相談

神経質...??

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/05/16| | 回答数(17)
連休中にダンナさんの実家へ遊びに行きます。
家族みんなすごくいい人達なんですが、きがかりなことがあります。

それは、実家に行った次の日はベビが熱を出すことなんです。
家族みんな赤ちゃんが好きで、取り合いになりずっと抱っこされています。うれしいことなんですが、ベビは興奮状態になってお昼寝もしません...。

ダンナさんも理解してくれてますが、お義母さんの『たまになんだし...』といわれると返す言葉がありません...

8時には寝かしたいので帰ろうとすると、みんな悲しそうでかわいそうになってしまいます。私としては、遊びに行っても寝る時間はなるべくいつもと同じにしたいんです...。

また、みんなでどこかへ行こうというのですが、車が定員オーバーになってしまい、ベビのチャイルドシートもつけれないんです。ずっと抱っこでの移動はベビにはつらいと思うんですが、みんなでいきたいようです。またお姉さんの息子たち(4才・6才)もいて、かなりさわがしく私は気が重いんです...できれば、2台で行きたい...

そういう気持ちを伝えたら、『初めての子だし、神経質になるよね』とお義母さんにいわれました。

私が神経質なだけなのかなぁ
私は出かけたりするのが嫌なんじゃなく、ベビがお昼寝できたり、落ち着いてくれて熱をださなきゃ、いいんです。
みなさんはどう思いますか?
やっぱり私神経質ですか??
2007/05/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

神経質ではないと思いますピカピカ☆。。。 | 2007/05/02
旦那様の実家に遊びに行って時々遅くなるくらいなら許せる許容範囲だと思います。
でも、熱を出すのであれば、まだ体力がついてないので・・・と旦那様に言ってもらって帰るのがいいかもしれません。

車の件ですが、私はチャイルドシートをつけられないのであれば断る事をお勧めします。
法律で、人数が多くなればつけなくてもいいとはいわれますが、まだ6ヶ月の赤ちゃんを抱っこで・・・と言うのは私には考えられません。

「大丈夫大丈夫」と、義務化される前の世代の方はよく言いますが、何が「大丈夫」なのでしょう?
何の根拠もない自信で赤ちゃんを危険にさらすのは、私には信じられません。
2台で行けるのであれば、分かれて乗るのが普通でしょう。
人数オーバーの車に乗って、もし何かあった時、誰が責任取るのですか?
赤ちゃんを守れるのはお母さんとお父さんだけです。
ちょっとくらいいいじゃない・・・と言われても、安全を守るためにはしっかり説明したらいいと思います。

抱っこで車に乗っていた場合。急ブレーキをしたら赤ちゃんを抱っこしきれないと思いませんか?
単純計算ですがこんな感じの重さになります。

赤ちゃんの体重×速度

もし、赤ちゃんが8キロで、速度が50キロなら
8×50=400キロ
です。そんなに重くなった赤ちゃんを抱きかかえられますか?
手が離れてロケットのようにフロントガラスを突き破る・・・と考えたら。
お母さんの抱っこよりチャイルドシートの方が安全なのは明白です。



旦那様と相談して、こう言われたらこう言う・・・と打ち合わせをしっかりして、主に旦那様に主に言って貰うようにしてください。

私も、主人の実家の両親は以前は「大丈夫」と言ってましたが、何度も言っているうちに理解してくれるようになりました。
負けないで頑張ってください。
補足ですが・・・ピカピカ☆。。。さん | 2007/05/02
お姉さんのお子さんもまだ4歳6歳だとジュニアシートが必要ですよね?
義務化されていてもつけないのでしょうか?
しっかりシートベルトをつけると言う事を習慣にしていないと「大丈夫」「平気平気」と言う気持ちがいつまでもなくならないので、お姉さんの家の事は言わないまでも、ゆきさんのお家ではしっかりチャイルドシートが必要だと主張してくださいね。

2台に分かれれば、その間に睡眠が取れたり、体を休めたりできますし。
ピカピカ☆。。。さんへ | 2007/05/02
ありがとうございました。
ピカピカ☆。。。さんの細かく丁寧な回答で、涙がでてしまいました!!一人で悩むと私一人が悪いような気がして、でも、自信がつきました。
お姉さんの子供たちはわんぱくで、おとなしくジュニアシートに座らないんです...。けっこうおおざっぱな人で、『大丈夫だよ、そのくらい』というかんじなんです。(--:)
でも、自信をもっていえそうです。ベビをまもれるのは、親ですもんね!ほんとにありがとうございました。
わかりますよなお | 2007/05/02
お義母様達はその日が楽しければいいですけど、
ママは次の日もあるんですから熱が出たりするまで付き合わされるのは困りますね。
熱が出ると看病も大変だし、リズムも狂うし、なんといってもお子さんが辛いはずです。
もう一度旦那様から言ってもらえませんか?
それか、嘘でも
「お医者様に無理させちゃいけない」って言われた・・・とか
ダメですかね~
ママがいいと思う範囲で遊ばせるのが一番だと思いますよ!

あと車はチャイルドシート付けなきゃ危ないですよ。
他のお子さんもチャイルドシート必要じゃなかったでしたっけ?
うちは車じゃないのでよくわかりませんが・・・
「チャイルドシートに座らせないと危ない」って言えば納得してくれるんじゃないでしょうか?

でも周りのかたはお子さんを歓迎してかわいがってくれてるんですね。上手く行くことをお祈りしてます。
なおさん | 2007/05/02
なおさん丁寧な回答ありがとうございます。
なんかわかってもらえて、涙がでてしまいました。
そうなんです。ママには次の日があるんですよね!
次の日につらそうなベビを見ると、自分を責めてかなしくなってしまうんです。リズムも狂うし、でも私が我慢すればいいのかな、ってほんと不安でした。
でも、自信がつきました。お義母さんにもお姉さんにも、いえそうです。うちのやりかたを、ダンナさんといっしょに話してみます。
ありがとうございました!
明日がんばります!
神経質ではないと思います。。。 | 2007/05/02
むしろ、ゆきさんが正しいと思います。
私も、先のお二方がおっしゃられてるのと、全く同意見なので
あえて何回も書きませんが、私なら発熱させてしまう程可愛がるって
それって、可愛がってもらってると私は素直に思えません。。。

可愛いなら、小さい体を一番に考えてくれるべきだと思います。
ウチの義両親も時々とっぴな事を言って驚かせてくれますが、
体調や、危険性が絡んでくる話になると話は別です。。。
その、世代の方が・・・というよりも、お義母様の感覚の問題でしょうね。。。

正しい事言ってるゆきさんの肩身が狭いなんて絶対変ですよね、、、
私は喧嘩になっても構わないと思います。。。
わが子の命を救えるのなら・・・それは、我が儘でも何でも無いと思います。

なんか激しい内容になってしまってごめんなさいね。
旦那様にも協力してもらって負けないで、説得なさってくださいね。
うまく行く様、お祈りいたします☆
パイナッポーさんへ | 2007/05/02
丁寧で励ましの回答に、涙なみだです~
私を正しいといってもらえて、どんなに勇気づいたか~。
すごくうれしかったです。ありがとうございます。
次の日、ベビが熱を出してしまうことは、むこうのおうちには
言ってないんです。一日中、抱っこされてるときのベビは大はしゃぎで、お義母さんたちからしたら、喜んでると思ってるはず。
きちんと話してみます。
ほんとうにありがとうございました。
明日、気合いれてがんばってきます!
当然かず&たく | 2007/05/02
親だったら、そう思うのは当然だと思いますよ。
別に神経質だとは思いません。

赤ちゃんには赤ちゃんのリズムがあるし、その通りにしたいという気持ち、とってもわかります。
私も『昼寝があるから…。』とか『この時間には寝かせたい。』と思ってしまう方ですし…。

おじいちゃん・おばあちゃんにしたら、可愛い孫とずっと一緒にいたいでしょう。
いとこ同士の関わりも、楽しいでしょう。
でも、熱が出てしまうなら、お子さんにとっては、可哀想ですよね。
ここは、やはりご主人に、ちゃんと話してもらうといいですよ。

一緒にお出かけするのもいいと思いますが、健康・安全が一番。
体調が悪くならない程度の時間に。
無理矢理一台の車でお出掛けというのも、止めた方がいいですね。
(前述の方々とダブるので、省かせていただきます。)
ちなみに、我が家は、赤ちゃんの時からずっと、ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートは必ず着用させています。
最近、上の子の背が延びて、ジュニアシートを着けなくても大丈夫になりましたが、必ずシートベルトをさせています。
もちろん、お友達家族と一緒に出かける時も、私の両親や姉・甥達を乗せる時も同様です。
『家の車に乗ったら、何処の席でもシートベルトを必ずしてね。』
と言ってあります。

説得、頑張ってくださいね~~~!
かず&たくさん、さん | 2007/05/02
ありがとうございます。
私だけじゃないんだって、勇気づけられました!!
ベビもみんなも楽しそうにしているのに、
それを割り入って昼寝をさせるべきか、不安でした。
みんなででかけよう!って盛り上がってるのに、
『チャイルドシートつけれないし...』って、しらけさせる
のではないかと、はっきりいえませんでした。
でも、自信がつきました。
うちのやり方で、かず&たくさん、さんのおうちのようのに
させていきたいです。
そんなものだと思いますよ。ぶりぶり | 2007/05/02
 実家だけでなく外出ってだけでベビは興奮しちゃうんです。初めてのこと、見慣れないことは興味津々。

 うちも昨日日帰りで遊びに行って来ました。とても楽しいみたいでとてもはしゃいでました。普段なら、車の中で寝てしまうのですが、興奮しちゃったのか、帰り3時間ほどずーと眠たさと戦いながら起きてました。お昼寝も移動中に少ししただけ。熱が出ないか心配しましたが、今日は普通に遊んでいます。

 主人の実家にはうちも連休を避け、来月ぐらいに行く予定です。県外なのでかなり往復に時間がかかります。年に1、2回しか行けませんので実家に帰ったときは義父母は子供にべったりしたいのでしょうが、うちは割りと気を使ってくれ助かっています。でも、主人が夜遅くまで連れまわすのが、逆に困りもので。。。

 普段通りはやはり難しいと思います。ベビちゃんも興奮しちゃいますし。車2台で行きたいとか、ご主人に言ってもらったらいいのでは?当たり障りがあるといけませんので、義父母にはなかなか言えませんもの。。。

 大変だとは思いますが、頑張ってくださいね^^w
 
ありがとうございます | 2007/05/02
ぶりぶりさんの言うとおり、いつも通りというのは難しいかもしれません。外出のときは、割り切るしかないんですね~。
車の件など、ダンナさんにはいつも言ってもらってるんですが、『さみしいなぁ』とむこうの両親にいわれてしまうと、かわいそうになってしまうんです。
『熱がでるから...』と言うのもなんか過保護だなぁと思われるようで、いい出せなくて...。
ぶりぶりさんの回答にはげまされました!!
明日がんばります!
ありがとうございました!
同じです! | 2007/05/02
私も六ヶ月の子がいます。

ゆきさんと同じで、ダンナ様の実家へ行くと、うちの子も興奮状態です。
3歳・5歳の子もいるし、知らない人にかわるがわる抱かれ、
気が散っておっぱいも飲めず、眠くてもうるさくて眠れず、
結果ずっとグズグズしてます。
そして義父に「神経質な子だね」と言われ・・・

みんなでお出かけするにも車も定員オーバーになり
「子供は抱っこすれば全員乗れる」と言われ・・・
正直、勘弁してください、って感じです。

挙句の果てに姪っ子甥っ子の風邪をうつされ、
先日初めての風邪をひきました。

全然、神経質ではないと思います。
当然だと思います。

お互い、思うように育てましょう。
ダンナ様に協力してもらいながら(*~_~*)
和ママさん | 2007/05/02
和ママさんの回答をみて、うちととても似ていました。
気持ちとってもわかります!!
ベビちゃん風邪は大丈夫ですか?
抱っこすれば乗れる...といわれたときなんて答えました?
なんかみんなで盛り上がってるのに、『チャイルドシートつけれないなら...』なんていうとしらけそうで、言い出せなかったんです。
私だけじゃないんだって、勇気づけられました。
自信がつきました!
ほんと、お互い思うように育てましょう!
ありがとうございました。
神経質じゃないですよ^^ | 2007/05/02
まぁ義両親さんにしたら「たまになんだから・・・」と思うかもしれませんがやはり一番に考えるのは子供の体調ではないかな~って思います。
 やはりいつもと違う環境にいると興奮してお昼寝がずれたり、すいなかったりと少し普段どおりにいかないこともあります。
これは仕方がないのかも知れませんが熱を出すのは・・・自分の体力がついていってないんだと思うのですが。

なのでご自分で言いにくいのでしたらやはり旦那さんに伝えてもらうしかないですね。
何もかも拒否するのは難しいので少しだけでも落ち着いてくれるといいのですが^^

あと車移動ですが、抱っこでの移動が辛いという以前の問題でチャイルドシートは必ず着用なので1台での移動は無理です・・・というか駄目です。
お姉さんのお子さんもジュニアシートは必要時期だと思うのですが使ってなのでしょうか??

運転される方がどんなに上手な方で、ご自分で事故を起こさないとしても、他から事故されたら大変です。

たとえどんなに近い距離でも「ちょっとなら・・・」という考えは捨ててください!!
もちろんお姉さんもです。

万が一のことを考えて、一番ベストな形にしてくださいね。

無事皆さんが納得してくれるといいですね^^
さるともさん | 2007/05/02
ありがとうございます。
親切な回答で涙がでました(;;)
熱をだすのは、ベビの体がついていけないということなんですね...。そんなこともわからないなんて、親失格ですね!
実家でみんなに抱っこされてるときは、ベビとっても楽しそうなんです。だから、疲れたとは思ってはいましたが、体がついていけないなんて考えてなかったです。
お姉さんの子供たちはやんちゃざかりで、ジュニアシートにおとなしく座ったりしないんです。お姉さんのおおらか(?)な育児と比較され、過保護と思われてるようで、なかなかいいだせなかったんです。
でもさるともさんの回答で自信がつきました。
過保護と思われても、私のやり方をしていきたいと思います。
ほんとにありがとうございました。
神経質ではないですよ | 2007/05/02
ベビちゃんの事を、ちゃんと考えている素敵なママだと思います。たまにだからと言ってベビちゃんの負担になるような事は避けたいですよね…やっぱりパパの出番かも!言えない事、言いにくい事は全部パパにお願いしちゃいましょう☆パパがんばれ~!!
73さん | 2007/05/02
素敵なママなんていっていただけて、とてもうれしかったです。
そうなんです、ベビの負担になるようなことは、したくないんです。今日夜、さっそくダンナさんと話し合ってみます。
73さん、ありがとうございました!
上手くいきましたか? | 2007/05/03
回答の日付を見ると5月2日になっているので、
「明日がんばります」ということは、
今日きっと義母さまにお話されているんですね!
う~頑張ってください!!!

うちも、自分の叔母さんがそんな感じです。
しかもその叔母さんの家では、
うちの息子と同じ年に、二人孫が生まれ、
(息子にとってはハトコ)
よく遊びに来ます。
遊びに来てくれるのは嬉しいですが、
孫達が鼻水垂らしたり咳をしていても、
平気で連れてくるので、当然のことながら、
翌日には、うちの息子も鼻たれ&咳です。
なので、以前一度、「お互い風邪引いてる時には
遊びは延期した方がいいんじゃないかな」と
言ったら、「あら、子供は風邪引いて
強くなっていくんだよ。だから、
できるだけ風邪はもらった方がいい」と言われました(怒)

また、お菓子や食事についても考えがおおらか(?)で、
うちではまだあまりお菓子はあげてないのに、
「うちの孫は、もう飴玉舐めてるよ」とか
言って、勝手にあげようとしたり、
私がフルーツアレルギーなので、息子にフルーツを
あげるのは、まだ敬遠しているのに、
「フルーツアレルギーなんて、現代病だから、
今のうちから慣れさせておけば大丈夫だよ」と
りんごを食べさせようとしたり!
これはさすがに、命に関わるので、
「勝手に食べ物をあげないで!」と
怒りモードで反抗しました。
でも、鈍いのか何なのか、
「あら、しげぽんは心配性ね~。
私は自分も3人の子供を育ててきたし、
孫も4人いるから、ちゃんと子育てのことは、
分かってるわよ。大丈夫よ~」とか言って、
反省の色はまったくありませんでした。
自分が子育てしてきた自信のせいか??
「自分の子育て方法は絶対!」信仰は、
止めて欲しいですよね。

同じ子育てでも、子供の性格や体質、体力が、
みんな違うんですから、当然、子育ての仕方だって、
千差万別ですよね。
どれが正しいとか間違いとか、無いと思います。
ベビのことを一番良く分かっているのは
母親なんですから、ゆきさんは、
是非、ご自分の方法(考え方)に自信を持って、
意見を言われるのがいいと思います!

半分以上自分の愚痴になってしまってごめんなさい><;
心から応援しています!
帰ってきました | 2007/05/06
しげぽんさん、親切な回答ありがとうございました
実家から帰ってきました!!

実家へ着いたとたん、待ってましたとばかりにお義母さんにベビを取り上げられてしまいました... でも、しげぽんさんやみなさんに自信をつけてもらったので、なんだか寛大な気持ちになれました!
やっぱり一日中、家族みんなに抱っこされましたが、『お昼寝をさせたい』とはっきりいえました!みんな、『それがいいね』とすななり納得してくれて、いままではっきり言わなかった私も悪かったなーと思います。

いっぱいベビをみせれて、ベビはお昼寝も適度にできたしいい里帰りになったとおもいます。

しげぽんさんのように、これから食べ物の問題もでてきますね~
こんなことくらいでへこたれてなんかいられないですね!親やっていけませんね!しげぽんさん、グチなんかじゃなく、とてもためになりましたよー 応援ありがとうございます
つぎは、お盆休みだぁ~!!
お盆休みも頑張れ~! | 2007/05/09
うまくいったようで何よりです!
何事も最初が肝心なので、今のうちから
きちっと意思表示していけばOKですよ^^
お互いに頑張りましょうね!
対処法 | 2007/05/04
たくさんレスがあるので重複する所は省きます
うちは主人も同じように「たまになんだから・・」
と全く非協力的でした
そういう時、またとどめの一発として
「お医者さんに止められた」
と言えば一発です
親の時代、医者は神ですから

チャイルドシートの件ですが
独身だった頃家族で車で出かけたら
赤信号で停車していたところ
後ろから突っ込まれ
後部座席の真ん中に乗っていた祖母が吹っ飛び
メガネの破片が目に刺さり
大手術をした事があります
事故なんて誰も予測できないんですよ
これだけは譲らないでください
てくてくぼうずさん | 2007/05/06
回答ありがとうございます
事故の件こわいですね もしもベビが...と考えるとほんとうにこわいです 事故は予測できない、そのとおりですね!!
みなさんの親切な回答をみて、私自信チャイルドシートの認識のあまさを感じ、反省しました そこまでチャイルドシートが大切なんて考えてませんでした~ 

『お医者さん』の件、参考になりました 奥の手にしたいとおもいます ありがとうございました
その気持ち分かります!! | 2007/05/06
神経質なんかじゃないと思いますよ。
私も、同じように子供の健康を第一に考えますから・・・
気持ちとっても分かります。

確かにたまに会うからとかわいくてしょうがないんだと思うのですが、赤ちゃんの体調を気遣うのも、親だけでなく、まわりの人の気配りだと思います。

旦那さんの実家に行くだけでも、赤ちゃんにとっては環境が変わるわけですから、せめてゆっくり寝かせたいと思うのは親として当然だと思います。

なんとか、車も2台で出かけられるように、旦那さんが門が立たないようにうまく言ってくれるといいですね・・・
例えば、子供の荷物が多いから、みんな窮屈にならないように2台でいこうよ!!とか・・・・

私も同じ嫁として、いろいろ言いにくいこともありますが、お互いがんばって乗り切りましょう。
あまり、良い回答でなくてすみません。
コポさんありがとうございました | 2007/05/06
帰ってきました!!

やっぱり着いてそうそうみんなから抱っこされ、甥っ子にはおもちゃにされ... でもコポさんやみなさんのおかげで自信がつき、『お昼寝の時間』とみんなにはっきりいって、ベビをお昼寝させれました
今回はクルマでお出かけはなかったのですが、『出かけるときはチャイルドシートをつけるから、2台でいきたい』と伝えました 向こうの家族はどうにか1台でいけないか(チャイルドシートつけれないか)考えてましたけど...!!!(><)
また何度でも、わかってもらえるまで言い続けます!!
コポさんお互いがんばりましょう ありがとうございました
よかったですね | 2007/05/06
話を聞いて、ホント良かったなと思いました。
なかなか言いにくいこともありますが、大変なのもこの時期だけと思ってお互い子供のために頑張りましょう。
お疲れ様でした。
お疲れさまです。 | 2007/05/07
連休終わりましたが、ベビちゃんの体調はいかがですか?ゆきさんもご主人の実家で気を遣って大変だったでしょう。お疲れさまです。

ご家族の気持ちもわかりますが、わたしもゆきさんは間違ってないと思います。チャイルドシートのことに関しては、逆に神経質になる必要があると思います。事故が起きてからでは遅いのですから、ご主人から言ってもらってはいかがでしょう。。。

また、実家に行った翌日は必ず体調が悪いことも伝えていいのではないでしょうか。一番大切なのは、ベビちゃんですから、話せばきっとわかってくださると思います。わたしは、最初に一日のスケジュールをメモして渡してみました。息子も興奮状態でなかなか昼寝しませんが、両親は寝かそうと努力はしてくれます。

かわいがってくれてるから、なかなか言いづらいとは思いますが、ベビちゃんのため!を強調すれば、角は立たないと思います。ご主人の協力も得て、がんばってください。うまくいくことをお祈りしています。
ゆきふるさん | 2007/05/10
回答ありがとうございます 
遅くなってすみません・・・

不安なとき同じママさんから、間違ってないよ、といわれるとほんと救われます ありがとうございます
 
今回ベビはお昼寝もできたせいか、熱も出ずほっとしています
スケジュールをメモで渡すってすごいですね!でもお義母さんになんかいわれそう・・・私が気にしすぎなんですが、なんか言われるとたび気になるんです・・・なのでいままであんまり言えなかったというのもあります
チャイルドシートのことはダンナさんと話し合いました
ゆきふるさんや、みなさんの親切な回答をみて、私たち夫婦のチャイルドシートの認識のあまさを感じ、反省しました そこまで大切なんて考えてなかったんです

少しづつ解決策をみつけていきたいとおもいます
ありがとうございました
 

 
分かります | 2007/05/08
 神経質じゃないですよ。
やはりたまにのことでもお子様のリズムを崩したくないですよね。
だからといって、なかなか言い出しにくい・・・
同じような思いをしたことがあります。
たまにしか合わないから、いっぱい遊んであげたいという気持ちも分かるのですが、かえってそれがお子さんの安全を奪うことになっては危険ですものね。
チャイルドシートの件だけはきちんと必要性を伝えたほうがよさそうですね。
旦那さまからも言ってもらえるといいですね。
崇太ママさん | 2007/05/10
回答ありがとうございます

そうなんです、たまにだからってベビのリズムは壊したくないんです わたしはベビのリズムを崩さなければ、(お昼寝や夜寝る時間)いいんですけど・・・ それはお義母さんからしたら、『たまになのに・・・』って思うんでしょうねぇ

崇太ママさんやみなさんに私は間違ってないぞって自身つけられました チャイルドシートの件は譲りません!!
ありがとうございました
どうでしたか??? | 2007/05/08
こんにちは。
連休中とあったので、もうお家に帰宅されていることと思いますが・・・。

全然神経質ではないと思います。

お熱は親として心配ですが・・・赤ちゃんや子供って夜熱が興奮してでても、朝はけろっとしてることとかありますもんね・・・。

それより・・・、チャイルドシートがびっくりです。

ジュニアシートもなしですか???

自分は事故にあわないと思うのは・・・危険だと思います。
逆の事故にあわされたとして、その時誰が責任とってくれるんでしょうか・・・。

チャイルドシート付けていなかったら、責任逃れされてしまいますよ・・・。

そんなお友達がいましたので、投稿させてもらいました。
事故にあってからでは遅いです!!!

子供は親が守らなくては・・・。

頑張ってくださいね!!(^^)
あやってぃさん | 2007/05/10
回答ありがとうございました 

今回は熱も出ず、元気なベビです 
ダンナさんも熱を出して、苦しそうなベビをみてないので、話し合って涙ながらに訴えました!!チャイルドシートもわかってくれたようです
いままでチャイルドシートに乗せてなかったので、それを思うと無事だったことが奇跡ですね

子供は親が守る、わかってるつもりでいました 反省です
次は、お盆休み・・・と思ったらもしかして母の日??(><)
  
その気持ちわかりますよ | 2007/05/09
赤ちゃんは、すごく刺激を受けて 頭で処理することが多すぎて
熱が出てしまってるのかも。
確かに 夜は早く寝かせてあげる等 ゆっくり出来る時間を作ってあげたいですよね。

今度は、実家の方々にこう切り出してみては?

先日お医者さんから早く寝かせた方がいいと言われたんですよ!
頭で処理する時間は多くあった方が良いからと言われた等ね。

チャイルドシートは、乗せないと法に触れますよ!それに赤ちゃんにもよくないので必ず付けて乗せてあげてくださいね。

何かあって 急ブレーキで前に飛ばさせたら即死ですよ。
旦那様にももう少し意識を持ってもらうように教育した方が良いのでは?旦那様から言ってもらえれば 自分から言うこともないでしょうしね。
うーたろままさん | 2007/05/16
ありがとうございます!
あれから、夫婦で話し合ってチャイルドシートは
どこにいくにも必ず着用させよう、って決めました!
なんかあってからじゃ遅いですもんね
 
車を2台で・・・。 | 2007/05/11
 私も初めての子どもですこし神経かな?って思いながら育児をしています。ゆきさんのベビの場合は実家に帰った後には熱を出すこともあり、用心していいのではと思います。
 
 ただ可愛がってくれる家族の事も考え、家にいる時間は家族に十分抱っこやあやしてもらいながら可愛がってもらい、車では静かな環境で落ち着かせてあげるのがよいのではないでしょうか?うちのベビの場合は車で眠たくなるとそのまま授乳し寝てしまいます。抱っこしていると安心するのか布団で寝かす時より長い時間寝ます。
 
 帰る時間ですが、いつものお風呂の時間より1~2時間遅くなっても次の日ゆっくり起きれば構わないと思います。ただ、今のように季節はずれのインフルエンザや今年の様に麻疹が流行っている時は1歳前のベビは人ごみの中への外出は用心したいものですね。
補足ですが・・・。 | 2007/05/15
車では助手席の後ろに私が座り、運転席の後ろにベビーシートを置いています。

べビが起きている時や眠ってる時にチャイルドシートを使用し、眠たくてぐずってる時は抱いています。後部座席にいて、どんな場合でもチャイルドシートにベビを必ずのせなけれいけないかは未確認です。近いうちに免許の更新があるので、聞いてこようと思っています。
そんなことないですよ。 | 2007/05/15
もし私でも同じことを考えると思いますよ。
まず車はチャイルドシートをつけることが義務なんだから旦那さんからも言ってもらって2台で移動したほうがいいですよ。
自分の子供のことを心配していろいろ考えるのはみんな同じですね。
ありがとうございます | 2007/05/16
もりのくまさん、とても不安だったんですが自信つきましたよー
やっぱりもつべきものは、ママさんですね♪
子どものこととなると、どうしてもあれこれ考えてしまいます

page top