アイコン相談

夜泣き

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/02| | 回答数(10)
私は三児の母です。先月に三男を出産しました。最近になって次男が夜泣きが激しく、赤ちゃんより頻繁に起きて泣き叫びます。それも意味のわからない事を言いながら…次男が産まれた時も長男がそうだったのですが(今回の方がひどい)家族の変化でストレスがあるのはわかります。なるべく構うように気にしてるつもりですが、私の育て方に問題あるのですかね?夜泣きで悩んでいる方いますか?
2008/12/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちでも | 2008/12/19
2才の息子と2ヶ月の娘がいますが、出産直後は赤ちゃん返りをしました^^;今は落ち着いていますが、義母が言うには、とにかく赤ちゃんよりも上の子を構うようにすれば、だんだん上の子も下の子をかわいがるようになって、安心して落ち着くようになるよ、とのことでした。(5人育てているので結構参考になります。)
やはり、今まで一番可愛がられていたのに、大好きなママが急に他の子にとられてしまうような感じがして不安になるんでしょうね。
たくさん構ってあげたら、だんだんと夜泣きもおさまってくると思います。
回答ありがとうございました | 2008/12/19
そぅですよね。ありがとうございました。がんばります!
家はこれからですが | 2008/12/19
生まれる前げんざい40Wですが
夜泣きが始まっています
産前休暇の始まりとともに泣き始めました

昼間なるべくかまい
一緒に遊び疲れさせたりしてますが
それでも数日に一回は意味もなく泣いたり
ママの腕につかまって安心するの繰り返しです

生まれたらどうなるか心配ですが
先輩ママにもとにかく上の子をかまうしかないと
数ヶ月で直るといわれましたよ
きっと | 2008/12/19
情緒不安定なんだとおもいます。
打ちも下が生まれたときに3歳の夜鳴きがすごかったです。
若輩者ですが…はる | 2008/12/19
まだ一児ですがすみません。
一児でもうちの娘は八ヶ月の頃からほぼ毎日夜泣きです。泣き方は激しくはないですが、日によって一回~数回泣いたり騒いだりします。
一人でもこうなので、環境が変わったり下にいたりすれば尚更ではないでしょうか…本人の性格(感受性が強い)もあるのかなーと暢気に構えてますが(^-^;(私も子供の頃そうだったので)(私末っ子なんですけどね)
本人なりに色々一日の出来事を消化しようと頑張ってるんだよ(*^▽^*)とは三児(二十歳、高校生、小六)を育てた大先輩の言葉です。
辛いですよね | 2008/12/19
家もありました。 しかも次男が入院した時は、私も一緒に入院になったので精神的に参ったようで歩けなくなったり足が痛いと泣いてました。 一時の事で沢山構ううちにどちらも自然になくなりました。 お互い頑張りましょうね。o(^-^)o
赤ちゃん返り | 2008/12/19
お兄ちゃんもいてパパ、ママとたくさん愛してもらってたのに、次に産まれて寂しく感じてしまったのでは? 

自分だけの家族!って思いが強いのかも。時間はかかるかもしれませんが、大目にみてあげるのもいいです。
赤ちゃん返りももひな | 2008/12/19
おそらく赤ちゃん返りだと思いますよ。
生まれてきた三男クンにママが取られたと感じているのかもしれませんね。
まだ三男クンが小さいので難しいでしょうが、できるだけパパも含めて次男クンに構うようにしてあげたら少しずつ落ち着くと思いますよ。
こんにちわ! | 2008/12/19
ママが悪いなんてことありませんよ(^-^)どこの家庭もあります。うちも一番下の子供が生まれてから上の子供が毎晩夜泣きしてます。私が妊娠中からです。
赤ちゃん返りだと思います。自分にかまってほしくて気をひいてるんですよね。ストレスはあると思います。うちも癇癪起こしたり泣き叫びます。一時的なものなので時期がくれば夜泣きはなくなりますよ!ママが大変ですが頑張ってくださいね!
多かれ少なかれかず&たく | 2008/12/19
赤ちゃん返りはあるのではないでしょうか?
下のお子さんを少し放っておいてでも、次男くんを抱きしめてあげては?
3人のお子さんがいらっしゃると大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
スキンシップを心がけてください | 2008/12/19
抱っこしてあげたり、ヒザに座らせたり、声をかけてあげてください。

…なんて、偉そうな事を書きましたが、うちの次女は我慢強い性格の子で、弟が産まれておばあちゃんとお見舞いに来てくれた時に、「あかちゃんかわいいねー♪」と全然ケロッとしていたので安心して退院して帰ったら、弟が産まれたストレスから嘔吐して、嘔吐が治まらなくて2日間点滴しました。(困惑…どんだけストレスだったのぉ~~~…)
こんな子もいますから………

夜鳴きしたら抱っこして寝てあげてください。徐々に環境に慣れてくると思います。

育て方じゃなくて、お子さんの個々の性格だと思いますよ。

page top