相談
-
突然の同居(*_*)
- 明後日が予定日のマタママです。先週、突然義母(76)が我が家に駆け込んできました。というのも、内縁の夫と10年近く同棲していたのですが、ここへきてうまくいかなくなってしまったようで、生活力もなく行くあてもなくなってしまった義母は、息子である夫の元に舞い込んできたのです。私より15上の夫も一人息子で母思いですから、とまどう私に対し『オレの親なんだから、こういう場合仕方がないだろ。とまどうこと自体が残念だ』と…。翌日には義母の荷物を全てとりにいき、私達の寝室は義母の部屋となりました。産後、実母に20日ばかり居てもらい何かと世話になるつもりで安心していたのに、義母の登場で断らなくてはならなくなり、そのうえ、全く慣れていない義母に産後から面倒になるのかと思うととても不安です。義母にとっては4にん目の孫。(夫とは再婚)実母にとっては初孫で何かと心配してくれていたので、私達の世話を断ることもつらい選択でした。心配かけては…と思い、母には「むこうのお母さんも手伝いたいって言って下さったの」と嘘を。夫の希望で、『馬鹿正直にすべてを話してお袋の立場をなくすようなことはしないでくれ』と言われ、やむなくそうしたのですが、どこにもはけぐちがなく日々つらいです。こんな私は嫁として失格でしょうか?厳しいご意見も聞きたいです。長々失礼しました。
- 2008/12/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね、 | 2008/12/19
- おさんが初めてってことですよね?なのに親と同居って、大変ですね…義母はけっこう年齢たかいみたいだし、あなたの家は初孫で実母がずっとたのしみにして準備をしてるとでもいって実母にみてもらうのがいいとおもいます、これから義母とくらすつもりなら少しぐらいいいとわたしは思います!!おさんごは疲れるから実母があまえられていいですよ!
私は失格だとは思いません | 2008/12/19
- まずは、無事出産されてくださいね。
全く慣れていない義母に産後から面倒になるのかと思うととても不安ですよね。
私は母親がいないので、出産時、義母手伝いに行こうか?といわれましたが
はっきり断りました。赤ちゃんの世話+気を使う義母それは無理だと思ったので。
もし、バードさんのお母さんが義母さんが居る状況でも来てもらえるなら
少しでも来てもらったらどうですか?
旦那さんとはしっかり話し合って今後義母さんと一緒に住むのか
援助して別々に住むのかも話し合ったほうがいいかもしれないですね。
義母さんがどんな方なのかはわからないので何ともいえませんが。
私は、出産、子育てに対して絶対、何もお願いしないと決めてましたので、確かにしんどかったです。
が、何もしてもらってないのでいろいろ言われなくてよかったです。
後はしっかり旦那さんを味方につけてくださいね。
はじめが大事です!!
義母さんより強いお嫁さんになって下さいね。
こんばんは。 | 2008/12/19
- 出産も近づき喜びと不安が入り混じっているときに大変ですね。
嫁として失格なんて事ありません。
出産直後だけでも実家に帰ることは出来ないのですか?
旦那さんのお世話はお義母さんにお願いし、実家で子供の世話に専念させてもらっては?
私は旦那に子供と一緒に居て欲しかったので出産後自分の家に戻り実母に通ってもらいましたが、母が帰ると子供と二人きりで心細く寂しかったです。後から話したら、母も慣れない家での家事はやりづらかったようです。
旦那さんには内緒で、実母に義母の同居の真相を話し相談されてみてはいかがですか。
余り胸の中に思いをため、ストレスになるのは妊婦にはよくないですよ。
それは☆もんち☆ | 2008/12/19
- 大変ですね(>_<) でもただ義母さまといきなり同居よりは赤ちゃんがいてくれた方がまだ義母さまに構わなくても良い分良かったのかな?って思います。もし上手くいかなかったら産後の肥立ちが悪いからと実家に帰省しても良いと思いますし…いずれにしても産まれてくる赤ちゃん優先!義母さまは二の次で!!
大変ですね | 2008/12/19
- 私は実母がいないので、義祖母が長男の時産後1ヶ月きてました。
最悪だったので、次男の時は断りました。遠慮と思われて半年も来なくていいと説得が大変でしたが、産後はとても大変だって事が長男の時にわかったので、自力で頑張る方がまだまし、ストレスや疲れで母乳の出が悪くなったりしますし、赤ちゃんと寝ていたいのに、昼間は長話に付き合わされたり、いちいちなにかとうるさく言われますから。主さんは里帰りなさってはいかがですか?義母が気てくれたおかげで安心して里帰りができますって言えばいいのでは?旦那様の食事や掃除などお願いできますから。実母にはこっそりほんとの事を話して、知らないふりをしていてもらって、たまに愚痴りに行けばいいと思います。辛い事を旦那様の考えだけで我慢することないと思いますよ。夫婦なんですから、立場は一緒です。同居したくない意見を尊重してもらうのも当然、選択肢の中にあると思います。かわいい赤ちゃんの出現で皆で仲良くなるかもしれませんし、前向きに頑張ってください。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/12/19
- 大変ですネッ!!
妊娠/出産となれば、自由に動けない体で大変なのに、更にストレスを加える様な出来事ですね~大丈夫ですか???
産後落ち着いたら、ご実家でゆっくり休まれてはいかがでしょうか(^_^;)
また、実のお母様に嘘を付かなければいけない事!!悲しいですよね~(*_*;
けれど、嫁として失格だなんて!!とんでもないですよ!!
突然の同居の方が驚きます\(◎o◎)/!
何とか解決出来ないものでしょうか???
それは・・・ | 2008/12/19
- 正直大変だと思います。
産後の子育ては特にストレス溜まります!
そんな中、義母サンにも気を遣いながら・・・なんてとても無理ですよ(>_<)
主サンがまいってしまいますよ~。
せめて産後はご実家に帰れないのでしょうか??
お母様には正直に話して相談してみてもいいと思います。
無理だけはしないで下さいね!
出産、頑張って下さい(*^□^*)
こんばんは | 2008/12/19
- 出産後に同居になるかもしれないんですよね。
気を使ったり、ストレスがたまったりするので、
ご実家に里帰りはできないのでしょうか。出来るならしばらくはご実家でゆっくりした方がいいですよ。
よく旦那さんと話し合いをして考えた方がいいですよ
一生の事なんですから。
失格では | 2008/12/19
- ないですよ。当然の感情だとおもいます。
あまりつらいようでしたら、産後に里帰りしてもいいと思いますよ。
辛いですよねももひな | 2008/12/19
- 予定日の直前になっていきなり義母さんが同居になるなんて、旦那様には悪いけど戸惑わない方がどうかしてます。
だって同居の理由が理由でしょ?
これまた急ですが産後数週間だけでもご実家でお世話になることはできませんか?(遠方だと無理かな?)
赤ちゃんとのなれない生活だけでも大変なのに、さらに義母さんまでなんて精神的に辛すぎますよね。
旦那様ももう少し自分の家族(妻と生まれてくるお子さん)のことを考えられるようになってくれればいいのに・・・。
産後、辛くなったらいつでもこちらで愚痴ってすっきりしてくださいね。
今はもうすぐ会える赤ちゃんのことだけを考えて過ごしてくださいね。
はっきり言って | 2008/12/19
- 産後は想像以上に大変なので気を使う義母では無理って思いました。
私の実家は千葉で私は宮城に住んでいて産後は一週間母に来てもらいました。その後は旦那の義母にきてもらいましたが食べた食器や掃除は動きたくないけど全部はしてもらうのはなぁって思いしてました。何回も会っていてもそうなるし、ましてや一緒に住むとなるとかなりきをつかいますね。しかも高齢だし、ご飯の好みも全く違うしわがままも言えないと思います。今から実家に行くの無理でしょうし…旦那さんの気持ちもわかりますが、産後はかなり大事でちゃんと休まないと後々体に支障が出るので心配です。知り合いで目を悪くした人がいたので…
ぅゎ~… | 2008/12/19
- 迷惑極まりない話ですね!!初めての出産でしょう?義母ウザすぎ!!!!産後の方が色々しんどいのに余計なしんどさ倍増ですね!!
旦那さんももっと気を使って欲しいってゆーか空気読んで欲しいとこですね!!
しかもお母さんにまでほんまの事内緒って…私、実家に帰らせてもらいますね。同居とかほんまイヤやし、しかも寝室取られて…
ほんま迷惑極まりない!!
大変ですね | 2008/12/19
- 大変な時期に大変なことになってしまったのですね。
義母さんも行き場がないとはいえ
出産目前の家庭に訪れるとは・・・。
旦那さんの気持ちも分からないではないですが、
私が同じ立場だったら発狂したくなるかも。
許されるのなら産前産後と実家に帰ったほうが良いのでは?
ママの心身が心配です。
そんなことは無いですよ。 | 2008/12/19
- バードさんの意見もしっかり聞いてあげてほしいなあと思いました。慣れていない義母さんに頼ることは逆に気を使ってしんどいと思います。私は結婚した時から一緒に住んでて、産後も気を使わなくていいからゆっくり休んで、といわれてましたがすごく気を使いました。
今は義母様の立場より、赤ちゃんとバードさんが一番大事だと思います!!!
言い方は悪いですが、意見を押し付けているような感じで、全然バードさんの気持ちを無視しているような感じがします。旦那様に気持ちを伝えてよく相談したほうがいいと思います。
大変ですね。 | 2008/12/19
- 私だったら母には言っちゃうかも。
もちろん、主人には言ったことは秘密にしますけど。
産前産後は不安定な時期ですし、
お母様思いなのはいいことですけど、
御主人はちょっと冷たいかなぁと思いました。
とまどうのが普通だと思いますが・・・。
辛いですよね。お母様には本当のことをこっそり話して相談してみては?
複雑ですね | 2008/12/19
- 男は何歳になっても、マザコンから抜け出せないそうですよ。
私も、そういうことが原因で何度も喧嘩になりましたが、結局は「俺の親が嫌いなんか!」でおしまいでした。
で、解決策としては、義母が来てくれたくらいな感じで…、出産したら、実家でしばらく居候して、気持ちを立て直してから、同居されてはどうですか?「旦那さんのことが心配で、実家に帰れなかったけど、お母さんがいるから安心して帰れます。しばらくお願いします。」くらい言っておけば大丈夫ですよ。突然転がり込んでくるような方なんですから!
大変ですね | 2008/12/19
- 出産から、産後までバードさんのご実家でお世話になったら
どうですか?
私の義母と同じくらいの年齢ですが、とにかく口うるさいです。
昔のやり方で押し付けてきますよ(>_<)
同居はしていませんが、顔をあわせるたび説教です。
しかも、男の人はどんなに母親が悪くても絶対親の味方をします。
バードさんのご主人も話の内容からすると、何があっても親の肩を
持つと思います。
私からすれば、バードさんの言い分の方が正しいと思います。
里帰り出産をしたほうが良いです。
嫁として | 2008/12/19
- 失格だなんてことはないと思います。ばたばたと急に同居いなってしまって、何も思わない方はいないと思いますよ。
もし、ご実家が近ければご実家にて産後は過ごされたほうがお母さんも嬉しいのではないかな、と思います。せっかくお母さんも初孫を楽しみにされていたのに、お世話できないとなると残念で仕方がないと思います。その中で、徐々にお母さんに今の状況を話してみてはいかがですか?ご主人の言い分もわかりますが、でも実のお母さんに相談しないで一人で抱え込むのは今後のことを考えたら大変だと思います。実の親に話すことで、自分のつらい気持ちが少しでも軽くなったらいいと思います。
がんばってください。
無理しないでくださいね | 2008/12/19
- 産前、産後はただでさえ心が不安定になりやすい時期です。
旦那様とよく話して、自分が一番楽な状態で産後を迎えるのが母として最も優先するべきことだと思います。
そうすることで旦那さまとの無用の喧嘩も回避できることと思います。
どんなできた嫁でも、急に姑が転がり込んできたら戸惑いますよ~。
昔、旦那の実家で同居が多かった時代。嫁は義両親に遠慮して、実家に帰ってお産するのが基本だったようです。
今でも地方の義母さんによっては、実家にかえらないと怒る人もいるそうです。
バードさんの義母さんも今は精神的に大変な時期かとおもうので、それを気遣うことを口実に実家で産後を過ごすのも手だと思いますよ。
うちは実母が手伝いに来てくれましたが、旦那とイマイチ相性が合わないことが浮き彫りになり、板挟みのストレスになりました。
実家に帰ればよかった・・・と後悔。
二人目は絶対かえります。
こんばんわ | 2008/12/19
- 嫁として失格なんてとんでもないです。とてもよくできたお嫁さんだと思いますよ。私ならいきなりそんなことになったら…たぶんパニックになって家を飛び出すかも…実母さんに嘘をついてまで旦那さんの立場を考えるなんて素晴らしいですよ。私なら義母と旦那を残して里帰りします^_^;
一緒にいきなり住むなんてとても無理なので。。主さんも里帰りは無理なのでしょうか?!大変だと思いますが頑張って元気な赤ちゃんを生んでくださいね!
私も同居してましたYuka | 2008/12/19
- 私は産後の1ヵ月半は実家に帰りました。
義両親と同居してましたけど、絶対にストレスがたまると思ったので・・・・・
私の旦那も「いろんなことを馬鹿正直に言うな」と言ってましたけど、でも、愚痴を聞いてくれるのはやっぱり実の親ですよ。
産後は実家に帰ってはどうでしょうか?
それは出来ないのですか?
私の意見としては、そんな昔みたいに旦那をたてて自分の意見はぐっと我慢すると言うのは、今の時代、あまりにも不公平ですし、そんなことする必要はないと思いますよ。
お母さんがストレスをためると、赤ちゃんにもよくありません。母乳が出なくなると言うことも考えれますしね。
私は、実母だけにでも(それが出来なければ、ご兄弟がいればトピ主さんのご兄弟にも)相談されてはどうでしょうか?
状況は難しいと思いますが、義母がいるのであれば、トピ主さんが実家に帰ることもおススメします。
こんばんわ | 2008/12/19
- バードさんは嫁として失格ではないです。
旦那様のお母様なのだからと言えばしょうがないのかもしれませんが、今の旦那様の家族はバードさんなのだし、家も旦那様とバードさんの家なのだから、バードさんの意見を聞いてから決めるべきだと思います。
しかもバードさんは初妊婦中ですよね?
一番、精神的にもリラックスしなければならない時期なのに…ホント辛いですね。
私は、自分の母には全て正直に話してます。
だって、何があっても一番の理解者・見方になってくれるのは母なのだと思うし…
旦那様には言わずに、取り合えず自分のお母さんにも相談してみるのもいいと思います。
何にも力になれませんが、バードさんも無理は絶対せずに安産祈ってます。
愚痴とかならいつでも聞けますので…気を楽にしてお腹のベビたんとの生活を送ってください。
困りましたね。 | 2008/12/19
- 初めての出産ですよね。産後は思った以上に大変です。それに加え、義母に気を使ったりだとかなりしんどいと思います。実母事実を話し相談した方が良いような気がします。
失格じゃないですよにゃこ☆ | 2008/12/19
- むしろ出産を控え 自身がたいへんな時期に実母を気遣え 凄いと思いますよ!
旦那さんが実母だから受け入れてしまうのも分かりますが もう少し主様の気持ちを考えあげて欲しい と感じました
つらいですね | 2008/12/19
- 実母さんに見てもらいたいですよね。義母の勝手さにむかつきました。
荷物などまとめてきてるのに突然、やっぱり戻るとかいいだしそうな…
出産して入院している間に何かと理由をつけて実家に戻る計画とかはどうですか? 旦那さんに産後は辛くて義母に甘える自信がないとか、少し不安定っぽいので母に甘えたいとか。
出ていってほしいですね!
旦那さんが夫として失格だと思います。ノンタンタータン | 2008/12/19
- 人様の旦那様にすみません。
旦那さんが1番大切にされていることは何でしょうか?妻が1番のはずですよ。ましてや出産直前です。ママさんの状況を1番に考えるべきですし、今はどんなに生活が大変でも義母には我慢してもらうべきだと思います。なぜ、寝室まで譲らなければいけないのでしょうか?期限つきの同居ではありませんし、マザコンのように感じてしまい、何かあれば旦那さんは義母の味方になると思います。『戸惑って残念』って戸惑わない人っているんですか?いたら何も考えていない人ですよ。旦那さんは急にママさんのご両親と同居になっても戸惑わないのか聞いてもらいたいものです。ママさんの気持ちがわからない旦那さんが残念な方だと思います。
ママさんも大変ですがお実母さまもかわいそうです。初孫はかわいいですし、自分の娘が生んだとなるととても特別な存在です。
旦那さんは『お袋の立場が…』と言いますが、それならママさんのお実母の立場はどうなるのでしょうか?初孫ですからよほど気を配り、育児書を読んだり、何かと準備してらっしゃったかもしれませんし、何より楽しみにしておられたと思います。
私は長女の時も次女の時も里帰りし、実母にお世話になりました。実母も『私が手伝うから!』と頼もしく助けてもらいました。また、出産直後に分娩室に会いに来てくれた母は『おめでとう』といいながら泣いていましたし、出産の大変さを経験し母にとても感謝しました。母になった時に母の気持ちがよりわかると思います。
今から里帰り出産は間に合わないかもしれませんが、産後は少しでもいいのでご実家で休まれたほうがいいと思います。私はタフなほうですが、産後は初めてのことばかりで体力的にも精神的にもつらい時期がきました。助けてくれるのも、わかってくれるのも実母だけですよ。旦那は出産の痛みも大変さもわかりませんし、何より育児の悩みを話しても伝わりません。ましてやママさんの場合は義母の同居問題もありますからね。古い昔の育児方法を押しつけられるでしょうし、初めての孫でなければ気を遣わず触れてくるでしょう。
赤ちゃんを守れるのはママだけですから、義母や旦那に何か言われようが嫌われようが言い返すようがんばってほしいです。
いろいろと暴言をすみません(>_<)ゆっくり休んで出産に備えてくださいね♪
実家への帰省は? | 2008/12/19
- 義母様もバタバタしている状況でしょうし、とご主人様ではなく義母様に、里帰りした方がいいのではないか?と相談してしまうのも方法のひとつかと思います。実際に手伝ってもらえるかどうか分からない義母様の下では精神的に全て我慢しても、体力的にも不安があるかと思います。義母様も積極的に手伝う気持ちがないようなら、里帰りは昔から当然のことだったのもあり、義母様も自分がきて部屋が足りないことくらいは理解してもらえるのではないでしょうか?
ご実家には、ご両親の性格を考慮した上で、義母様やご主人様と対立する原因にならないよう口止めして、事実を話をしてもいいと思います。
タイミング悪いですね…。 | 2008/12/19
- 姑さんが、内縁の夫という方の所に戻る可能性は、もう無いのですか?(>_<)
産後はやはり、実家に帰省されたらどうですか?実家に、兄弟のお嫁さんが同居でもしていて、帰れないとか、何か理由があるのですか?無いなら実家の方が良いです!私は結婚と同時に同居でしたが、産後は実家に1ヶ月半位帰りました。最初は姑も私の面倒を見てくれるつもりだったらしいのですが、私が実家の方が良いと言って、帰らせて貰いましたよ。旦那も最初は「俺のおかんが居るのに、何で実家に世話になるの?」って言いましたけど私は正直に「実家の方が気を使わなくて楽だから」って言いました。相手の親より自分の親の方が楽なのは、理屈じゃなくごくごく当たり前の事なので、旦那も「アラレがそうしたいなら、良いんじゃない?」って言ってくれました。そのかわりに私は、同居してるお嫁さんの面倒を見てあげたいと言ってくれた姑の気持ちも汲んで、出産までは姑に何かと助けて貰い、出産後に退院と同時に実家に帰りました。
もう、出産まで時間もそんなに無いでしょうから、何とか帰省出来ると良いですね!元気な赤ちゃんの誕生を祈ってます。
不安ですよね… | 2008/12/19
- ここは義母に甘えられるように…産後はお世話になります。義母さんがいらっしゃるから安心して、家事をお任せし、休めます。などと言って産後は思いきり義母に甘えましょう!ご主人にも産後は義母さんにお世話になり、ゆっくり出来るから嬉しい、家事もお任せする事になるけど回復するまでは仕方ないよね。などと言って洗脳しちゃいましょう(*^-^)b もし産後里帰りが出来れば、それが良いのかもしれませんが… 因みに、私は里帰りせず、義父母にお世話になりました('-^*)
失格なんて | 2008/12/20
- とんでもないです、予定日がせまっているのに突然同居はきついですよね(:_;)旦那さんもお母様の立場ばかりでなく、だったら実家に少し居たら?など、策はあるはずだと思います(>_<)慣れない生活+お母様の世話までは見切れないですよね(-.-;)
うちは | 2008/12/20
- 同居してます。 出産後も面倒をみてもらいましたが、三週間だけは面倒を見るといわれ、それからは家事も子育てもすべて私がして、いっさい義母は何もせず育児ノイローゼになりかけました。 実親に正直に話して、産後帰る事は無理ですか?? 急すぎますよね… とりあえずは子供の事だけを考えてあまりストレスにならないように気をつけて下さい。 きっと夫婦喧嘩だから帰るとも思いますが… 勝手すぎますよね…
あゎゎ... | 2008/12/20
- 大変ですね(;。;)
何だか自分に置き換えて考えたら、すごく辛くなりました(゜Д゜;)
失格だなんて、そんな事ないですょ!!
私だったら、ぶっちゃけ嫌です(T-T)
なぜ今さら?て感じもします。
やはり、実母がいいですよね(;。;)
義母だと気使うし、ストレスが溜まりそうです(;。;)
旦那サンに相談とかは出来ないんですかね(T-T)?
実家のお母さんにも真相を話し相談にのってもらってはどうですか?
同居はちょっと辛いですよね(~_~;)!!
キツイでしょうが、少しでも良くなるといいですねっ!!
こんばんは | 2008/12/20
- 実母には本当の事をいってもいいんじゃないかなと思います。いきなり同居だと心構えもできないですもんね(*_*)旦那さんに素直な気持ちを伝えてみてはいかがですか?まずはママさんの体調を大切にしてくださいね(^.^)b
たいへんでしてたね | 2008/12/20
- 失格だとは思いませんよ
ただ一人っ子のご主人と、子供が一人しかいない義母差なの関係も大切にしなければいけないと思いますし。。。しかし予定日で身重のママさんも
すごく大事ですよね。。。難しいですね・・・
①ご主人サイドとバードさんサイドの双方で親子みずいらずで、1か月間くらいすごしたらいかがでしょうか。。。
いやみのないいいかたでパパさんにお伝えしたら、いやな雰囲気にならないと思うのですが・・・いかがでしょうか
実家に帰るべき! | 2008/12/20
- そういう状況なら、babyが産まれてからすぐ実家に帰って自分の母親を頼った方が無難だと思います!
初めてのお産だし、義理のお母さんの前じゃうかうかゆっくり寝てられないと思います。
困るのは主sanですよ。
産後の肥立ちは大切です。
せめて出産してから3週間は実家に帰り、ゆっくり母親に甘えた方が良いと思います。
そうは思いませんよ!! | 2008/12/20
- 私がそのような立場になれば同じように思います。義母の立場って…自分でした結果なんだからどう思われても仕方ないと思う。実母にも言えないと辛いですね…しかし誰もいない時に言ってもいいのではないでしょうか?そんなに我慢していても今後大変ですよ(>_<)
義母は… | 2008/12/20
- 長年内縁関係を続けていた相手と関係を続けられなくなったから主さんの家に来たんですね。 ということは、よりを戻せれば、帰ってくれますよね? 家庭裁判所の家事相談室で相談するように言ったらどうでしょう?(費用は無料です) 家庭裁判所では、別れたくない夫婦の円満調停も行っている(費用は2000円程度)ので、内縁関係でも調停を受けられるか確認して、受けられるなら勧めてみてはいかがですか。 産褥期は新生児の世話以外何もやらないのが理想なので、ご実家にそっと義母のことを打ち明けて、産後は実家に帰られるのが一番です。
失格ではないですよ | 2008/12/20
- 出産で頭が一杯な上、義母の同居大変ですね。
実家に里帰りして休んでください。
それも無理なら、出産・産後のお世話に専念してできる環境を確保してください。産後のリズムや体は大変ですので、旦那さんによく理解してもらい義母にも納得してもうようにしてくださいね。
バードさんだけ大変な思いをしないように。できるだけ実家でゆっくりできますように。
大変ですよねぇ優真マ☆ | 2008/12/20
- 私なら無理。
悪いけど出産は本当にナイーブになるし実の母親がいて私も乗り越えられました。
もともと仲の良い義理母なら安心かもですが…
旦那サンもぅ少し考えてあげてよ!と言いたいです。
悪いですが私の旦那なら離婚まで考えますよ!
だいたい義理母も時期を考えろ!って言いたい。
子供じゃないんだから空気を読んで欲しいですね。
すみません…私がイライラしても仕方ないですよね。
とにかく、同居と決まってしまったなら里帰りはできないんですか?
安心して産んでもらいたいです。
嫁としてはりょうな | 2008/12/20
- とてもすばらしい判断をしたと思います!けど、主さんも一人の人間です。
スレを読んでいて、「なぜ旦那さんは妊娠してる主さんの体調や産後の事を考えてくれなかったのだろう」と残念な気持ちになりました。
産後、実家のお母さんにきてもらうのではなく、主さん自身が里帰りすることは不可能ですか?
産後はとても大変です。このままではストレスもたまりにたまって…体にいいことなんてありませんよ(>_<)
もう一度、旦那さんと相談してみても無理でしょうか?
急なことで | 2008/12/20
- 大変でしたね。体調は大丈夫ですか? 私は全然主さんが嫁失格なんて思いませんよ☆ むしろ同情します…。妊娠してて、かつもう出産て時にいきなり現れてアタフタしてしまう主さんの気持ちわかります。 産後は、思ってるより遥かに大変です。寝不足は当たり前、昼夜逆転したりと心身共に疲れますから、事情をお母さんに話して少しでも来てもらった方が良いと思います! それか主さんがご実家へ行く事はできないでしょうか? 旦那さまについては、この先どうしていくのか、ちゃんと話し合わないと、ズルズル義母が居座りそうなので、そこらへんはしっかりした方が良いと思います。 とりあえずは、元気な赤ちゃん産んで下さいね☆
大変ですねあらし♪ | 2008/12/20
- 家は義母は近くに住んでますが、仕事しているので実母が遠方から来てくれました。しばらく泊まってもらい本当助かりました。義母ももしかしたらなにか手伝うとか考えていたかもしれませんが、疲れてるのに余計に疲れてしまうのでこっちから先にそういう話出しました。出来れば実母さんにやってもらうことのほうがいいとは思います。あと、実母さんにはこっそり話すのもいいかと思いますよ。それが家族なのかな~って思います。大変ですが、元気な赤ちゃん産んでくださいね!
頑張れ! | 2008/12/20
- こんな、大変なときに・・・
まずは、煩わしいことは忘れ無事にお産することです!
赤ちゃんとあなたの体が一番ですから。
お母さんも大変残念がっていたでしょうね・・・
お気持ち察します・・・
しかし、義母ですがご主人のお母さんですし、今回は仕方のない状況かとは思いますが、もう少し(お母さんに嘘ついて断りたいご主人の気持ちもわかりますが)これから、何かと世話をかける奥さんに対して、「こんな時期に悪いけど母さん頼むな」とか優しくあなたを労わる言葉があってもいいと思います。
結局世話を焼くのは、嫁でご主人は夜しかいないんだし、病院から退院したら赤ちゃんのお世話も本格的に始まるのに・・・
色々、不安でこれからの生活が心配だと思いますが、産後こそ
体力勝負ですので体には十分気をつけてください!
大変ですねかず&たく | 2008/12/20
- いきなりの話ですし、不安がいっぱいになって当然だと思います。
実母さんに来ていただくのを断ったとの事ですが、ご実家に里帰りする事は考えられませんか?
やはり産後の不安定な時に、ご高齢の、慣れていないお義母さんよりも実母さんにお世話していただく方が安心なのではないでしょうか?
可能なら | 2008/12/20
- 皆さんも仰っていますが、可能なら里帰りされるか実母さんに来ていただいた方が、心身共に、また母子共に良いと思います。 今一番考えなければならない事は、義母さんの事でも旦那さんの面子でもなく、元気な赤ちゃんを無事に産むという事です! その為には、主様のストレスを出来るだけ排除する事が大事です。 また、旦那さんはそう仰いますが、実母さんには本当の事を話すべきだと思います。 旦那さんに知られるとまずいでしょうから、こっそりと話してしまいましょう! 私ならそうします。 読んでいて、本当に主様の事が心配になりました。 難しいかもしれないけど、とにかく今は赤ちゃんの事を第一に考えて下さい。 本当は、旦那さんから「今は大事な時期だし実母さんが来てくれるから、(せめて)1ヶ月くらい待って欲しい」という妥協案を義母さんに話してもらえるといいと思いますが…。
産後はご実家で・・・ | 2008/12/20
- 76歳の方では、思うように赤ちゃんのお世話は出来ないのではないでしょうか?
それどころか、義母さんのお世話(食事など)までしなくてはならなくなりそうで、心配です。
産後は赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに・・・
少しの間、ご実家で過ごされた方が良いのではないでしょうか。
里帰り療養を | 2008/12/20
- 突然の事で戸惑っても仕方ないと思いますが、ご主人は
お母様の肩を持っている様な感じですよね…。
ご主人のお母様にどのように、奥様のことを話しているかは
解りませんが、奥様とそのお母様(実母の)に対しての
配慮がもう少しあれば…と感じてしまいます…。
取り合えず、ここは追い出す事も出来そうにないので
ご主人に「お母様(姑)も急な事で大変だと思うので、
産後は少しの間、里帰りさせて欲しい。お年のお母様に
手伝ってもらうのは大変だし、迷惑がかかるといけないので」
(と、嘘も方便…?)
と、暫く、自宅でゆっくりされ、今後のことを考えられては?
とにかく今は体が大事!
生まれた後、ゆっくり出来る環境を確保するのが
先決だと思いますので。頑張って下さいね。
失格で無いです! | 2008/12/20
- ご高齢の義母さんですから、産後のお世話は出来るのでしょうか?と思いました。むしろバードさんがお世話することの方が多くなりそうですね・・・いきなり同居は厳しいです。まして赤ちゃんがいるならなおさら。旦那様の気持ちも分かりますが、生活保護を受け、1人暮らしは出来ないでしょうか?義母さんは年金とか頂いていないのですか?
事情 | 2008/12/20
- 旦那さまの母親なので、仕方ないですが、気持ちを切り替えて、同居がんばってください!そう思う気持ちも旦那にはわかってほしですよね~逆の立場だったら??と私だったら言い返してしまうと思います。それより、赤ちゃんをしっかり産んで、入院中に冷静になって、少し考える時間があると思いますので、がんばってください。
こんばんは☆ | 2008/12/20
- もうすぐ出産なのに、大変ですね(>_<)
出産してから1ヶ月くらい、実家には帰れないですか?
私は、出産後突然まれにある手足が動かなくなる病気にかかり1ヶ月は実家に帰り、それから息子が5ヶ月になるまでは母にきてもらってました。
出産後は凄くつかれますよ…。旦那さんのお世話は、義理の母さんに任せてみては?
私は、旦那が10才上で義理両親とは40才以上離れています。毎月息子を連れて行くだけで凄くしんどいです(T_T)
赤ちゃんが産まれたら、休める時間はなかなかないので、旦那さんと話し合いしたほうがいいと思います。