アイコン相談

給食

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/05/22| | 回答数(12)
今年の4月から長男4歳(4月生)が保育所に通い始めました。
毎朝は必ず大泣きをしています。

1ヶ月経った今でも毎朝大泣きです。
保育所に行ってからは泣かずに元気に遊んでいるらしいです。
友達と遊ぶのは楽しいらしいですが、給食がどうも嫌らしいです。好き嫌いが激しく食べす嫌いで偏食です。食べるものが全くない日が何度かあるようで、その日はとっても辛いらしく、お腹が空いてお昼寝もなかなか寝れないそうなのです。

偏食は保育所など集団生活を送るようになると大丈夫だと甘くみていた私も悪かったと反省の日々です。

保育所の先生に食感は3歳までと言われました。
今からでもなるべく一口でも野菜などを食べてもらえるように頑張ろうとおもいますが、大丈夫ですよね!
(頑固でこだわりが強く難しいとはおもいますが、頑張るしかないですよね)
ちなみに料理も自信はありません。旦那も未だに好き嫌いが多いです。長男はまさに主人に似ています。

給食が嫌で保育所に行くのが嫌らしいのですが、
個人差はあると思いますが、いつ頃になったら、元気に通える日が来るのかと日々悩んでいます。
2007/05/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちの子も偏食ぎみですよ | 2007/05/08
フガフガさんまったく同じです。うちの息子も旦那に似て好き嫌いが激しく2歳近くから今の保育園に通って保育園では食べるようになりましたが、うちではまったくです。でもうちの旦那も2歳から保育園に行ってたそうですが、うちの息子より食べなかったみたいです。自分でも大人になってから食べれるようになったと言ってます。それと旦那も毎朝別れるときに泣いていたそうです。記憶にあるぐらいなのでたぶん6歳近くまで泣いていたのでは・・・でも母親がみえなくなると泣くのをやめて普通に遊んでいたらしいです。ちなみにうちの下の子も今10か月ですが別れる時に泣きます。もう1か月以上こんな状態ですよ~でも私が見えなくなったらケロリとしてお友達と遊んでいるみたいです。
まだ入園して1か月だし、きっとこれからみんなと食べる給食が楽しくなってまわりが食べているから自分も食べなきゃっていう気持ちになるかもしれませんよ~(うちの息子もそうだったし)
そうですね | 2007/05/09
ありがとうございます。
旦那も息子よりは食べなかったと言っていました。
大人になった今では、好き嫌いは多いもの何とか息子の前では食べるように努力をしてもらっています。
朝泣くのは辛いのですが、保育所に行けば元気の遊んでいるという事なので、少し吹っ切れました。
給食でもやっと嫌いなものでも、ひと口食べてくれるようになったみたいで、先生も褒めてくれました。
やはり声かけて、励まして頑張るしかないですよね!
がんばります。
きっかけがあればピカピカ☆。。。 | 2007/05/08
泣いて登園・・・これは新学期にはよくある光景ですよね。
いつ頃泣かなくなるか・・・これも個人差があり、1週間もすれば泣かなくなる子もいれば、1年泣いて通う子もいます。
それでも、保育園に行く自体を嫌がっているわけではないので、泣いても笑顔で送り出してあげてください。
楽しい事がいっぱい見つかれば、泣かなくなりますから。

偏食の事ですが・・・ご主人の好き嫌いを見てお子さんも・・・と言うこともありますね。
ご主人にも、なるべくお子さんの前では嫌な顔をせずに好き嫌いを言わないようにしてもらってください。子どもは親を見て育ちますから。

どんなものをどれくらい食べないのかわからないのですが、料理の仕方を変えても食べないのですか?
例えば形が見えなくても食べないとか。形を変えると食べるとかありますよね?
工夫次第で食べる事もありますし、声かけで食べられるようにもなります。

家の息子も野菜やきのこが嫌いでしたがお好み焼きなど、形が見えないようにしたら食べていましたし、4歳過ぎて最近は「恐竜」が大好きなので「恐竜みたいに強くなれるよ」の声かけで一口ずつ食べるようになって来ました。

何かきっかけがあれば食べられるようになると思うので、根気強く手を変え品を変えて食べさせてあげてください。
声かけですね | 2007/05/09
泣かなくなるのはやっぱり個人差ですよね。

主人にもなるべく協力をしてもらい、息子の前では野菜などを「おいしい」と食べてもらえるようにしてもらっています。
少し努力をしたおかげなのか、保育所でも野菜をひと口食べてくれるようになりました。
先生もいろいろと声掛けをしてくれいるそうでう。
家でも協力して声かけて食べれもらえるように頑張っています。
少しでも、自信がつけば食べられるようになって欲しいので、
根気強く工夫をして頑張っていきます。
うちもです。 | 2007/05/08
なるべく1つ上の子と遊ぶといいですよ!!これ食べれるんだって~やっぱお兄ちゃんだねぇ!!とお友達を褒めるとOOは未だ赤ちゃんだもんね~とかムカつく事を言うと触発されて食べたりします。
本の冊子でヒーローになるための本が入っててそこに”好き嫌いしない”と書いてあって、それから頑張るようになりました。
ヒーロー大好きです。 | 2007/05/09
今、ゲキレンジャーが大好き、アンパンマンも大好きなので、
何でも食べないとヒーローみたいに強くなれないぞっと言ってみます。
どうやったらゲキレンジャーになれるの?っと聞いてくるので
チャンスですね!
うちもです(^^) | 2007/05/08
こんにちは。
うちは4月から幼稚園に通っています。
毎日泣いてました・・・(^^)
今はようやくなれたとこですかね・・・。
でも、まだ泣いているお友達いるみたいです。

なかなか個人差があるみたいですね。
学生時代のお友達は、半年くらいかかったと言ってました・・・。私も覚悟していましたが・・・。(^^)

何かきっかけがあることで泣かなくなったりするようですが、
泣いているのをみると親の方が辛くなりますよね・・・。
怒ってしまったり・・・。
きっとママが大好きなんですね・・・。(^^)


頑張って下さいね~!!夏までにはきっと!!秋までにはきっと!!気長にマイペースで!!(^^)

ぎゅっと抱きしめてママの愛情たっぷり大作戦です!!(^^)
あせらずに・・・ | 2007/05/09
あせるとイライラするし、ついつい息子にも当たってしまうので、気長にマイペースで頑張ります。
やっぱり怒るよりは愛情たっぷり大作戦ですね。
うちの子もでした~☆柚奈ママ☆ | 2007/05/09
我が家の子ども達は、保育所に通い出して1年が過ぎ2年目突入です。
一年前・・・上の子は年少から入ったのですが、毎日毎日泣いてました。やはり同じく朝は泣くけど後は、元気に過ごしてるんですよね。いつ頃から楽しく通い出したかと言いますと、「今」って感じがしております^^;
毎朝の泣きは、長かったですね。年中になり、初日は泣きましたがその後は泣いてません。
そして給食。私も集団生活になれば、お友達の食べるのを見て何でも食べてくれるかな?と期待してましたが、最初の頃はほとんど手をつけず、保育所生活に慣れてくる1ヵ月後(ちょうど今くらいかな)から少しずつ食べるようになりました。
長い目で見られても大丈夫だと思います。
それもで今でも、嫌いなものは残してるらしいです。今時の保育所とかって無理矢理食べさせたりもしませんしね~
もう少ししたら、仲の良いお友達が食べてるところを見て、一口ずつでも食べれるようになると思います。
そうそう、私も料理の腕には全く自信がありません^^;

早く楽しく毎日を保育所で過ごせる日が来るといいですね♪
フガフガさんも今は心配かと思いますが、笑顔で登園できる日は必ず来ます!
ありがとうございます | 2007/05/11
お友達と遊ぶのは楽しい でも、給食は嫌いだ っと
言っているので、保育所に慣れてきて、楽しい場所なんだ!
と言える日が来ると信じて頑張ります。
きっと慣れますよ | 2007/05/09
遊ぶのが楽しいなら動いておなかがすいたときふと食べてみようかと思ったりするらしいですよ。
うちの子も家ではすごく好き嫌いしますが、保育園の給食はいつの間にか完食するようになっていました。(そして今も家では好き嫌いを言います)
同級生のお友達は、一ヶ月くらい保育園の給食をハンストしてました。でも、その子のおうちは、自我を育てる教育方針とかで子供を預けるときに「この子今ハンスト中なので食事はしませんが、気が済むまで好きにさせてください。」と言ってあずけて言っている人がいました。私の方がハラハラしてしまいましたが、そんな考え方もあるんだな~、と。
あとは給食試食会や保育参観などでママと一緒に食べられる機会があると良いきっかけになるのではないかと思います。
そんな考え方もあるんですね! | 2007/05/11
そうですよね!お腹が空けば食べますよね!
うちでも、前は嫌いなものはなるべく出さないようにしていたのですが、今では心を入れ替えて、嫌いなもの少しは出すようにして声をかけながらやっていますが、なかなか・・・食べてくれません。
でも、昨日保育所で嫌いなお友達が食べているの見て、ジャムパンをひと口食べたそうです。すごく嬉しかったです。
突然変わりますよ | 2007/05/09
うちの子はよく食べます。
・・・とはいえ、当然好き嫌いもあります。
基本、葉物野菜は苦手です。

難癖をつけて全く箸をつけないこともあります。
でもある日苦手のはずの野菜もお代わりすることもあります。
これは保育園でも同じようです。
時期と料理とタイミングと色々あるようですので・・・

どうしても家で食べさせたい!!というのであれば
同じ野菜でも「煮る」「蒸す」「焼く」「揚げる」等変えてみては?
我が家ではほうれん草は焼くと苦手だけどお浸しは食べます。
ピーマンも素揚げにすると食べたりします。

根気よく毎日野菜を食卓にだしてみてはどうでしょうか?

・・・それと食よりも遊びが楽しくて毎日通園したくなると
思いますのでそれもあせらずにやればいいと思います。
あせらずにやってみます。 | 2007/05/11
これを機会に、幼児食の料理本を購入しました。
なんとか工夫をして、家でも食卓に並べてやってみようとおもいます。
偏食…ウチの場合。 | 2007/05/09
現在小2の息子、ものすごい野菜嫌いでした。
4歳の頃……野菜を見るのも嫌がってたと思います。

幼稚園は半分給食、半分弁当でした。
給食の時は食べられのは半分あれば多い位、おかず全滅!なんて事もありましたよ。

とりあえず先生にひどい偏食と言う事を伝えました。家やお弁当では少しでも食べられるように料理するようにしました。

盛りつけを工夫したり、切り方を工夫したり、好きな味にしたり…と色々試してみて下さい。
あと食べる時「美味しいよぉ」と言って親が食べるのもすごく効果があります。


野菜を見るのも嫌がっていた息子ですが、今ではかなり食べられて学校給食を残さない日も多くあります。
まだまだ…間に合います。大丈夫です。
ありがとうございます | 2007/05/11
そうですね!まだ、間に合いますよね!
先生に食感は3歳までと言われて、かなり落ち込んでいました。
いろいろと工夫をして少しでも食べてもらえるように頑張りたいとおもいます。
なかなか難しいですよね~ | 2007/05/11
うちも4歳で4月から保育園に通っています。
朝は泣く事はありませんが、しがみついて離れなかったり、
見ている限り、先生の言う事を聞かず無茶をしている様子です。

食事ですが我が家もかなり苦戦しています。
うちの子供は給食でも食べムラやダラダラ食べ、嫌いな物を投
げたり、先生にも迷惑をかけている様子だったので、色々挑戦
してみましたが無理に食べさせると逆効果でした

食事作りを手伝わせたり、嫌いな物をよけて食べの悪い時は
強制的に全ての食事を片付けて子供を食卓からどかして、
次の日も食べさせなかったりしました。
お腹が空くと必ず食べます。
そしてお腹が空いたから食べたい!!と思うときが嫌いな物克服の
チャンス、お腹が空いている時に少しじらして、一緒にご飯を作らせ、嫌いな物を入れて一緒に調理すると今の所かなりの確率で食べてくれています。
食べてから「すごいねー!!一緒に作ったし、おいしかった?」と聞くと「おいしかった」と返事が返ってきます。これ嫌いだったんじゃないのと聞くと好きだよー!の返事。
してやったりな気分になれます(^_^;) 食事を楽しめないと子供が
可哀想ですからね、、、。保育園でも自慢げにご飯作ったと先生に
話しているようです。
ありがとうございます | 2007/05/15
家でも何とか工夫をしながら、野菜などを食べさせるように始めたのですが、なかなか食べてくれません。
少しでもと思い、食べなくてもいいから、口に入れて噛まずに出すようにしています。そうしている内に食べてくれる事を願ってます。今までは、食べないだろうと思って食卓に並べなかったり、長男の分は除いたりしていましたが、それもなくす様にしました。
嬉しい事に少し進歩がありました。
保育所でも、お友達が食べているのを見ながらほんのほんのひと口ではありますが、食べてみたそうです。
本当にうれしかったです。
でも、家では、食べないですね!
でも、少しでも食べてみようとした事が、やっぱり嬉しかったです。
もっともっと食べてくれるようになって欲しいですが・・・。
長い目で・・・スティッチ | 2007/05/11
保育士をしています。
偏食のひどい子、いるものですよ。
傾向としてはお家では甘えもあって食べなくても保育園では徐々に食べられるようになる子が多いですね。
今は入園したばかりで、食べられない物が沢山出てくる給食がイヤでたまらないでしょうが、集団の中にいればお友達の影響や先生の励ましによってゆっくりでも良い方向に向かう筈です。
お家でも食べられないと分かっていても一品位は出してあげるとイイかもしれませんね。
無理強いせず、のんびり構えて様子を見守ってあげてください。
お友達と遊ぶのは楽しいと | 2007/05/15
やっとお友達と遊ぶのは楽しいと言うようになりました。

保育所でも、お友達が食べているのを見ながらほんのほんのひと口ではありますが、野菜を食べてみたそうです。

ほんのひと口でも先生から聞いた時はすごく嬉しかったです。
少し安心しました。
友達の影響や先生の励ましによってゆっくりでも良い方向に向かっているようです。
ありがとうございます。
難しいですよねかず&たく | 2007/05/12
偏食の子どもに楽しく食事をさせるのって、とっても難しいと思います。

うちの子達は、よく食べるし、好き嫌いがあっても、半分は必ず食べるのですが、姉の子達が凄い偏食っ子です。
義兄が小さい頃、野菜嫌いで全く食べなかったのに、14歳で(…って言ったかな?)食べられるようになり、今では毎食サラダを欠かせないほどたっぷり食べるようです。
なので、義兄のお母さんも義兄も、子どもが偏食をしても
『無理して食べさせなくていい。』
『そのうち、食べられるようになるよ。』
という感じで、一生懸命に食べさせる努力をしていたのは姉だけだったそうです。
一口でも…と食べさせると、それまでに食べた物まで全部吐いてしまうので、無理矢理食べさせる事はできなかったそうです。
保育園もお手上げ状態で、毎日、全く食べないので、姉の子だけお弁当持参を強いられたそうです。
結果…現在高1の子は、未だに凄い偏食です。
それを見て育った小4の子も偏食です。
夏休みには帰省するので、毎年、母がとっても困っています。
現在2歳半の子は…まだ、偏食はないようですが、アレルギーで制限があるそうです。

まぁ、ここまで頑固で大変な子は少ないと思いますが…。

ちなみにうちの子達は、調理法によって、好き嫌いが変わります。
うちでは子ども達の好きな調理法にして、時々、違う(子ども達にとっては苦手な)料理にします。
うちの子達は、吐かないので、『一口食べてみようね。』から、『半分食べられるかな?』と増やしていきました。
保育園でも『ピーマンはね…。』『魚はね…。』と栄養の事をわかりやすく話してくださり、『少しでもいいから食べてみようね。』と促し、食べられたらとっても褒めてもらえるので、子ども達も頑張って食べるようになるみたいですよ。

また、一緒に作った物は、嫌いな食材でも食べてくれます。
徐々に食べられるようになるといいですね。
4歳になってても大丈夫だと思いますよ。(うちの子のサラダクリアは4歳でしたから…。)
いるんですね!! | 2007/05/15
もっともっとすごい偏食の子っているんですね。
今通っている保育所の中では、うちの子が一番の偏食みたいなことだったので、かなりショックを受けていたのです。

お姉さんの子達も大変そうですね!
でも、みんなそれなに頑張っているので、私も徐々に食べられるようになると信じて、家でも考えを変えて頑張ります。
ありがとうございます。
慣れると思いますが | 2007/05/15
 うちの子も保育園に通い始めた頃は大泣きでした。
1年たった今では泣くこともほとんどなくニコニコで通ってます。
保育園は慣れると思いますが、偏食は困りましたね。
早いうちに直さないとなかなか難しくなりますし。
まずは、旦那さんにも一緒に食べてもらってはどうでしょう。
子供ってけっこう親がおいしそうに食べてると食べたりしますし。
頑張ってください。お子様の偏食が克服できるといいですね。

page top