相談
-
仕方ないんでしょうが…
- 2ヶ月半の娘をもつママです。
仕方ないことなんだろうけど、話を聞いていただけるとありがたいです。
この間、わたしがお風呂に入ってる間、パパが娘をみていてくれたのですが、ずっとギャン泣きしてました。
パパは朝から晩までお仕事にいってくれているので、休みの日しか娘と接することができません。
休みの日は率先してオムツ替えをしてくれたり、外出時には抱っこしてくれたり、お風呂にいれてくれます。(家の中ではテレビに夢中になって、娘をあやしたり遊んだりは少ない気がしますが…汗)
パパがお仕事の日は私が一日中娘と一緒で、私の実母が夕方帰ってきてからは、母とふたりでお世話しているような状態です。
ギャン泣きしてたとき、母が抱っこしたらおさまりました。
パパにとって、あんなにギャン泣きされ続けるのははじめてのことだったので、ショックを受けていました…………
本当に仕方ないことなのだと思いますが、
パパが育児に対して嫌にならないよう、なにかアドバイスありましたらお願い致します。 - 2008/12/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
育児に | 2008/12/29
- いろいろと協力してくれて、素敵なパパさんですね。
うちも今、2ヶ月ちょっとの娘がいます。オムツ替えはしませんが、ちょこちょこと育児に参加してくれます。
昨日、お風呂に入れてもらった時に初めてぎゃん泣きされてしまったので、どうしてかな、と思ったらお腹がすいてご機嫌が悪かったようです。もしかしたら、お嬢さんも何かあったのかな、と思います。
どうしても、いつも一緒にいる大好きなママが一番ですから、これからもパパがお世話するときにこういうことがあるかもしれませんが、なるべく私も一緒にいてみんなで過ごして楽しい雰囲気を出すことと、主人に感謝の言葉をかけることを忘れないようにしたいと思います。
いつもありがとう、の一言で喜んでくれると思います。
ぅちもです(>ε<) | 2008/12/29
- 産まれて最近仕事変わり私が1日見てます(>ε<)ぅちには5歳の娘もいますが、お風呂の時に見てもらってますがギャーギャー泣いてます(x_x;)ぅちの子の場合ゎ寝ぐずりですがママだと安心するみたいです☆ぉばあちゃんでもィィのも柔らかい女の人だからみたいです☆ぅちの場合は話しかけたりしてあげると喜んでたよ☆と言うと必死に話しかけたりしてます(^o^)あとは旦那さんが家事手伝ってくれたら小さな事でもありがとうを言うように心がけてます☆
こんにちわ | 2008/12/29
- ご主人とっても育児に協力的で素晴らしいパパさんですね(^-^)羨ましいです!うちはオムツ替えも相手も何にもしませんよ(^^;お風呂も毎日夜かなり遅く帰ってくるので私が入れてます。早朝~仕事で土日もなく仕事してますので赤ちゃんや子供と触れ合う時間がものすごく少ないせいかたまにお風呂に入れたり赤ちゃんを抱いたりするとギャン泣きします。やはりいつもママと一緒なので慣れてる人に抱っこやお世話をしてもらうと落ち着くんですよね。パパはギャン泣きされるとなんで??とへこみますよね…どこのパパも最初はそうですよ!でも主さんのご主人は積極的に育児に参加されてるのですぐ赤ちゃんも慣れて泣かなくなりますよ!3ヵ月もすれば生活リズムもつくしパパやママ、じぃじやばぁばの区別もついてきます☆もう少しの辛抱ですよ!まだまだ泣いて飲んで寝るがメインですから。パパが嫌で泣いてる訳じゃないですよ☆パパが自分が抱くとすごい泣くから嫌だなぁと思うと赤ちゃんにも気持ちが伝わっちゃうのでいつも笑顔で沢山抱っこしてあげてください。横抱きよりも縦抱きしてあげるとあまり泣きませんよ!とても良いパパさんでいらっしゃるのでこれからも育児にどんどん参加してもらってくださいね(^-^)
おはようございますはるまる | 2008/12/29
- うちも、生後2、3ヶ月までそんな感じでしたが、主人はめげずに子供達のお風呂入れを(休日だけですが)していましたよ。今では、子供達は主人と入るのが大好きになっています。
パパもこの家の人なんだと、お子さんが理解してくれるまでがんばってもらってはいかがですか。
ぐずっていますね。 | 2008/12/29
- 何か訴えて泣いているのでパパさんがコツをつかめばそのうち泣き止むと思いますよ。
まだももひな | 2008/12/29
- 小さいうちは過ごしている時間に比例して泣き止むような感じがあるので、一緒に過ごす時間が少ないパパさんでは大泣きされてしまうのは仕方ないんですよね。(うちの子は一時はパパより度々遊びに来てくれていたジジに懐いていたくらいです。)
でも、ここでめげてお世話から逃げてしまうといつまでたっても懐いてもらえないんです。
夫も私の入浴中は苦労して、たまらず私がお風呂を早く切り上げてあやしたことも少なくありませんでした。
それでも「きっとパパ好きになってくれる」って信じてお世話を頑張ったら、見事なパパ大好きっ子になって私が妬いちゃうくらいになってますよ。
パパさん、頑張ってくださいね!
パパを褒める | 2008/12/29
- けっこういいですよ。うちはパパにオムツ変えてもらったのー!いいなぁ。きれいにテープも付いてるし、○○ちゃんのパパはオムツ替えできないんだって。うちのパパはすごいなーとか。
褒めまくってください!
うちは。vivadara | 2008/12/29
- パパさん、色々と育児に協力してくれているんですね。
娘がそのくらいの月齢のとき、うちの旦那はお風呂もオムツ替えも怖いからと言ってしませんでした。
その代わりに、夜の寝かしつけ(夜泣きしたときとか)は仕事で忙しい中、がんばってくれたと思っています。
今では娘はすっかりパパっ子になっています。
今はお互い慣れなくて大変かもですが、優しく協力的なパパさんのようですし、きっとパパ大好きになる日が来ると思います。
ママさんは感謝の心を伝えることが大事じゃないかな、と思います。
パパ頑張ってますよ! | 2008/12/29
- さぞかし、ショックでしてでしょうね・・・
うちのパパより、率先して育児やってるじゃないですか。
普段あまり接することができないぶん、仕方ないですよ・・
いつも、パパが抱けば泣く・・とかでないかぎり今までとおり
パパに協力してもらい育児どんどんやるべきですよ。
うちもそうでした | 2008/12/29
- うちも一人目が一歳になる頃まで パパの仕事がとっても忙しく
休日パパがだっこしても 私の顔が見えなくなると ギャン泣きの時期がありました。 パパ自身 凹んでましたが
パパ忙しいのに育児に強力的で助かるわ~!!とかもう少し大きくなったら治るよ。とか、みんなのおうちもそうみたい!!とか言って
おだてたり 凹まない様な事を言ったりしてました。
少しおおきくなって パパの思いっ切りの高い高い~!や肩車など男の人にしかできない体力遊び笑)で 子供はパパ大好きッ子になりましたよ。
しばらく 大変でしょうが なんとかダンナサンをおだてて
テンションが下がらないようにしてあげてくださいね。
がんばってください^^
パパと☆もんち☆ | 2008/12/29
- お嬢さんが一緒にいる時に「パパと一緒で嬉しいね~」とか「パパに抱っこしてもらって嬉しいね~」と仲を取り持ってあげるとよいと思いますよ!繰り返しが大事です お嬢さんもお風呂に入れてくれたり、抱っこをしてくれるパパをちゃんとわかっているはずですよ!
こんにちは☆ | 2008/12/29
- 息子も一緒でした!
旦那も、夜中2時まで仕事、帰ってきたら息子が寝てる感じで、休みの日に家事を全部してくれています。
休みの日に洗い物をしてる旦那を息子はじっとみつめていました。
旦那がお風呂に入れるとギャアギャア泣いて…落ち込んでいました。休みの日は、ギャアギャア泣かれながらも息子の遊び相手をしたり、寝かしつけたり…してたら、ある日突然泣く回数が減りましたよ!
今、10ヶ月ですが、泣くことはなくなり、旦那の膝に座るとパタパタしてますよ(^-^)
いつかは、パパも大好きになると思うので大丈夫です!
こんにちはあらし♪ | 2008/12/29
- これは仕方がないみたいですね。知り合いにもいました。今後もこういうことあるかも知れませんが、これの繰り返しで治ったみたいです。どうしても普段なかなか会えないから仕方ないんみたいです。がんばって下さい!!
こんにちは | 2008/12/29
- うちのベビはもうすぐ8ヶ月になりますが、主さんちと一緒で旦那は朝早く夜遅いので、あまり接する時間がありません。休みの日はお風呂に入れてくれたりしますが、やはりギャン泣きです。眠くなると特に旦那ではダメです。旦那も一時凹んでたので、『もう少ししたらパパっ子になるよ』とか『面倒見てくれて助かるよ。ありがとね』って言ったら今は凹まず面倒見てくれてます(^^)うちの旦那は明日からお正月休みなので、休み中にベビと沢山接してもらい慣れてくれたらなぁと思ってます。
お互いに頑張りましょう!
うちも… | 2008/12/29
- ちょうどそのくらいでした。私がお風呂入ってる間にギャン泣きされて、お風呂入れてもらっても大泣きで凹みまくってました。うちの旦那も初めての子供で出来るだけ育児に参加してくれてただけに可哀相で…。
参考になるかわかりませんがうちの方法です。出来るだけ お父さんと二人きりにさせないでいつでもお母さんが見えるトコに居るよーにしました。お風呂も基本はお父さんですがお母さんも手伝って一緒に入れてあげました。自分はお父さんが仕事行ってから娘が寝てるうちにササッと入るって感じで!(入れない時もシバシバ)そうこうしてるうちに寝くじ以外はお父さんでも大丈夫になりました!
泣かれるとお父さんもだけどお母さんもツライですよね。でもずっとじゃないから今はご夫婦で頑張って下さいね!
どんどん | 2008/12/29
- 成長していくにつれて
かわいさが増してきますよ♪今は赤ちゃんは泣くのが仕事みたいな時期だしママだって なんで泣いているかわからない時あるし だから また パパもどんどん可愛く思えてきますよ♪大丈夫ですよ 落ち込まなくても!うちも
パパだと 泣くからいじけちゃってたけど今はパパ大好きです
成長すれば… | 2008/12/29
- ウチも同じような感じでした。
仕事が忙しく、家に居ても娘が寝ていたりでなかなか遊べていませんでした。ちょっと出張があると忘れたりして…。
でも、9ヶ月になった今、つかまり立ちをしたりいろんな遊びが出来るようになったら変わりましたよ(^^)
帰ってくると声を出して笑い、自分から近づいていきます。出張で忘れる事もなくなりました。
だんだんと慣れていくので大丈夫ですよ☆
こんにちはホミ | 2008/12/29
- うぽぽさんのパパさんは頑張ってますよ!だから、まずパパを誉めるとか、ありがとうと言うのを少し多く言ってみたりしてはどうですか? 私のところはギャン泣きして私が抱っこしても泣き止まず、母が抱っこしたらすぐ泣き止みます・・・普通はママが抱っこしたら泣き止むんじゃぁ・・・と思いながら、赤ちゃんの本能に今は任せてますよ!
うちもnono | 2008/12/29
- 一番下の子が同じような状態でした。
娘は、男の人が苦手な様でした。
あきらめずに、少しでも娘さんと一緒に過ごしてもらう事ですね。
もう少し大きくなると泣く事も無くなると思うので、頑張ってもらうしか無いですね。
こんにちは。 | 2008/12/29
- そういう時期もあるみたいですよ。
赤ちゃんは男性は苦手な子が多いみたいです。
でも、すぐに”この人はパパだ”と分かるようになると思います。
”パパと○○なとこ、似てるね”などと
言うと喜ぶかも。
パパ可哀想ですよね | 2008/12/29
- 仕方ないけど可哀想ですよね↓
泣く時は仕方ないけど泣かない時があれば、おだてる?のはどうですか?
例えばオムツを替えてくれたら、パパに替えてもらってよかったね~など…それと、何か頼んでやってくれたら、やってくれて本当にありがとう。と言うとか。
それ以外に思い付かなくてすいません↓
うちは泣かないけど普段やってくれないので全然やらなくなったら困るので毎回言ってます☆
うちも一時期駄目でした。 | 2008/12/29
- 時期があるのだと思います。
うちもパパが忙しく、一緒に居るときはオムツ替えも積極的にしてくれましたが、ぎゃん泣きする時期がありました。
パパが落ち込む様子も見てきたので、主さんのお気持ちよくわかります。
でも子供の反応なので、フォロー難しいですよね。
私自身の感謝の気持ちをいつも伝えるようにしていました。
パパが泣かれても世話をしていれば、子供は覚えているので、1歳超えてからは、長期で会って居なくてもパパにベッタリくっ付いていくようになりましたよ。
こんばんは(*^o^*) | 2008/12/29
- うちも娘が産まれてから2、3ヵ月の時はパパにはギャン泣きしていました(・_・;)どうしてもパパは仕事に行ってる間は子供と接してないんで仕方ないのかなp(´⌒`q)子供も徐々に慣れてきたらギャン泣きもなくなりますよ(^w^)ただ1歳になっても本当に悲しかったりどうしてもママが良いときはパパが一緒でもギャン泣きしてます(;∇;)/~~パパには可哀想ですが子供にとってはママが1番なのかな(^w^)優しい旦那さんなんでギャン泣きされても気にせず今まで通りオムツ替えなど積極的にしていたら子供もわかってくれると思いますよ(*^o^*)毎日仕事から帰ったら抱っこして顔を見せるのも良いと思います(^O^)
うちもですよーNOKO | 2008/12/29
- うちも、そうでした。でも、だんだんと、パパは遊んでくれる人、ママはおっぱいと、安心をくれる人と使い分けするようになり、パパが帰宅すると、私には目もくれず満面の笑みになるようになりました。段々と、そうなると思います。パパとはまだ2ヶ月の付き合いだけど、ママとはお腹の中にいたときも含めてもう1年一緒にいるのだから、仕方ないよって話してみては?パパって、育児にどう参加していっていいのか、分からないっていう声を良く聞きます。
うちもです! | 2008/12/29
- 普段はパパでもニコニコで遊んでいるんですが、眠たい時はギャン泣き!私はなるべく機嫌が良い時にお風呂等を済ませてますが…どうしてもママって時は無理に預けずパパも一緒に遊んだりしてます。後は手伝ってもらった時は【有難う】と一言!我が子に泣かれるとパパはショックらしいですから…
ママが | 2008/12/29
- ママが子供を見てくれて助かっている気持ちをいっぱい伝えるのが大切だとおもいます。
そうするとだんなさんも悪い気にはならないとお思います。
うちの場合だと | 2008/12/29
- 子供に「パパは○○だからすごいね」などとパパにも聞こえる状態でパパをほめています。子供に「パパにありがとうは?」と声をかけながら手を振らせてみせたり。2ヶ月半では直接的には理解していないでしょうが、それでも何かあるとパパをじっと見ていたり、勿論、言葉を話すようになるとパパを意識した発言も増えるので(上の子は「たくさん食べてパパみたいに大きくなる」などと言います)パパも嬉しいようです。
また、人見知りの状態もあるかと思いますので、パパもしばらくの辛抱が必要かとも思います。