相談
-
皆さんは、どう思いますか?
- 同じ職場で仲良くなった友達(Aさん)との事です。
年賀状が届き、ふと考えてしましました。
以前、Aさんの娘さんが七五三と言う事もあり私が使用した七五三の着物のセット一式をメール(写真付き)で『お古だけど使う?』か確認してからAさんの返事が『娘も可愛いと言っているし、使うよ』との返事があったので私の実家から送りました。
今年のAさんからの年賀状をみたら昨年の七五三のときの家族写真でしたが、私が送った着物は使用されていませんでした。
何だか気落ちしたのもありましたが、あのやり取りは何だったのか?Aさんにも、多分、色々事情があったにせよ私のなかで腑に落ちない思いでイッパイになりました。
古いとは言え私の親が大切にとって置いた物でしたし、もし使わないのであれば他に処分の仕方や古着の使用として母が何かしら作っていたかもと思うと、Aさんとの今後の付き合いを考えるとゲンナリしました。
皆さんなら、友達や知り合いからのお下がりの物等どうしてますか?
又、このような場合皆さんは、どう思ったり考えたり、今後の付き合いをどのようにしますか? - 2009/01/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私なら直接聞きます。ノンタンタータン | 2009/01/03
- 『あの着物着なかったんだね~。着てくれると思って楽しみにしてたんだけど…』と。だって着せる予定でお貸ししたんですよね?
着せないなら何かを理由につけて返してもらってはいかがでしょうか?
『いとこの子が着せたいから見せてって言うんだけど』とか『友達のところが今度七五三で貸してって言われたから1度返してもらえない?』と。高価な物ですし、あげたつもりはないんですよね?簡単には捨てられませんし、いくら古くてもリサイクルで売れますから確認してみてはいかがでしょうか?
立場的に相手よりこちら側が優位にたって話してもいいと思いますよ。思い出の品ですからね。 アリガトウございます | 2009/01/06
- やはり確認しますよね?
それとなくきいてみます。
が・・・
友達とは、距離を置く事にしました。
お気持ちわかります! | 2009/01/03
- 行事ものってお下がりを頂いて準備してても、急に祖父母が買って持ってきたりしますし、相手にも事情があったのかもしれませんが、やはり思い出の品をあげた側からは『あれ?』と思いますよね。 気にされるなら私だったら『年賀状ありがとう、着物可愛かったね~おばあちゃんが買ってくれたんかな?私のあげた着物は古かったしね』と何気なく会話で私の着物の話題を出して相手の反応を見ると思います。 私があげる側の時は基本不要な物しかあげないので、あげる時に『いらんかったら捨てて』と言ってるので、処分されてても未練はないです。 もらう側の時は、使える物は使い、まとめてもらったりで不要な物があったらママ友にあげたりしてます。 さすがに七五三の着物を頂いたら、着ても着なくても七五三の時の写真付ハガキか写メで頂いた人に、手紙がてら御礼を書きます。 実際着てなくても、年賀状で着てないのがバレるのがわかってたら、事情があって着れなかった旨を手紙で一筆書いときます。 (着物と普段着のお下がりを頂くのは重みが違うので…)
そうですよね | 2009/01/06
- やはり、長女だったりすると孫の為に祖父母が着物を用意したりしますよね?
多分、事情があったのだとはおもいますが・・・
年賀状に一言欲しかったのです。
取り合えず、友達とは少し距離を置く事にしました。
やはり | 2009/01/03
- 着物はどうされたのか気になりますよね。このまま黙っておくよりも、知人の子供さんに貸してあげないといけなくなったから、とか理由をつけて返してもらった方がすっきりしますよね。
その話題を出して、相手が実は・・・となぜ着物を着なかったかとか話してくれるかもしれませんし、理由がわかれば気落ちすることもないかもしれません。
その中で今後のつきあいを考えていけばいいと思います。
やはり | 2009/01/03
- 気になりますし、、きいてみるのがいいかと思います。着てもらうつもりであげてますし、相手の方もそのつもりでいただいたのでしょうし。着物は高価なものですし記念のものですし。
みなさんおっしゃてますが、、親戚が使うから..っと返してもらってみては..?
おはようございます。 | 2009/01/03
- 私の性格がはっきりしていますので、参考にならないかもしれませんが。
仲の良さの度合いにもよるとは思いますが、今後もお付き合いされる(年賀状以外もあるようなら)なら、思った事そのまま聞かれて見てはいかがでしょうか。
それが出来ないなら、親戚の子に貸してと言われた。と伝えます。(私なら、率直に聞きますが。)
年賀状位の仲なら、私でしたら、今後、そんな方なんだなと割り切って今のまま年賀状だけのやり取りでその話題には触れません。
おはようございます☆ | 2009/01/03
- 私だったら着せるものがあって、他に貸してくれると声をかけてくれても、その人が着てないとわかるのであれば借りません。
わからないのであれば気持ちとして借りて使わず返しますが。わかってしまうなら悪いので借りません。
おはようございますはるまる | 2009/01/03
- 私なら直接、着物はどうしたのか聞きますね。
私は、子供達にと頂いた物がたくさんあります。
頂いた物と子供が今使ってます、着てますと言うことで写真に撮り、写メールにて送ったりしていますよ。私は頂いた物は、着れなくなっても簡単には捨てきれません。
おはようございます | 2009/01/03
- 気になりますよね。
思い出の品だし、「着物着なかったんだ?」って聞き、「知り合いの子供さんが使いたいって言うので、返してもらえない?」って聞いてはどうでしょう?
返してもらいます | 2009/01/03
- お貸ししただけですよね!?だったら他の方も言われてるように返してもらいます!!
高価で、しかも思い出の品、更にご実家からわざわざ送ってるのに!!
それで例えいざこざになったらそれだけの関係と思い、私なら付き合い止めますね。
こんにちわ | 2009/01/03
- 職場で仲良くなったということは今後も顔を合わせる可能性があるんでしょうか?すごく仲がいいお友達ならはっきり言えますがそうでもないとなかなか言いづらいですよね…私も主さんと同じ立場だったら結構ショックかな…せっかく良かれと思って貸したのにと思いますよね。貸した物を着ないなら最初から気持ちはありがたいけど借りる予定してるからと断ってもらえたほうがまだ気が楽ですよね。もしくは七五三じゃない写真で送ってきてほしかったかなと…使ってもらえなかったと分かったら返してもらいたいので遠回しにまた貸してほしいと言われたので返してもらえるか聞くかもしれません。でも世の中色んな人がいて貸したりあげたりされるのが迷惑に思う人もいるんですよね…もしかするとお相手も本当は借りたくなかったけどせっかくの好意を無駄にしたくないし申し訳ないと思ってじゃ…着せるねとお返事された可能性もあるかもしれません。余計なお世話だったりもするので私も貸したりあげたりの相手は慎重に見極めますしあまり進んではしません。お相手にも何かしら事情があったかもしれないし一概に悪いとも言い切れない部分がありますよね。私ならお付き合いとしてはこれ以上深くは付き合わず今までと同じ程度でもう貸し借りはしないようにします。
私は | 2009/01/03
- たぶん、主さんから借りた物を着せようと思ったら、おじいちゃんかおばあちゃんが買ってきたのでしょう。それか、写真館で貸してくれるので借りちゃったとか。だとしたら実際にお参りに行った時は着たんじゃないかな。悪気はないと思います。
だけどその友人、気が利かないですよね。
年賀状に借りた着物を着るていない写真を送ってなんのひとこともないなんて。信じられません。
貸したんですよね。返してもらえるんですよね。
返してって言ってもいいと思います。
私は友達からおさがりでもらった物は、使い終わったら返した方がいいのか、捨てていいのか確認してます。
思い出の品だし。それが普通だと思います。
私なら | 2009/01/03
- 年賀状ありがとう…と一言いって「そういえば、着物もう必要ないなら次人に貸すから返してもらえる?」といいます。 写真屋で前撮りなど無料で借りれるからかりたのかな…とも思いますが… きてもらえなかった事にちょっともやもやするので遠回しにききます。
やりとりかさまっち | 2009/01/03
- 使わないのであればその理由を聞きたいですね
でも手作りの着物は私なら借りることはしないかもです
お宮参りがそうでした
でもきちんと返してもらったほうがいいと思います
絶対 | 2009/01/03
- 返してもらいます。着たい人がいてっと言って…
着てもらえなかったのは悲しいですよね。何か事情があったんでしょうけど。何か言ってくれればいいのにって思ってしまいます。
こんにちは | 2009/01/03
- 何だかお貸しした着物が軽く扱われているみたいで、私まで悲しくなってしまいました。
どんな事情があったにしても『着せられなかったの。借りていたのにごめんね』という一言がほしかったですよね。
それもないまま年賀状で知ることになるなんて…。
私なら、あえて年賀状の写真には触れず『あの着物を貸してあげたい人がいるから、返してもらえる?』って言って返してもらいます。
そのときに相手から何も話がなければ、同じ職場だから、という程度のお付き合いにすると思います。
何か事情はあったと思うので、その理由を話してもらえるといいですね(*^-^*)
はっきりと・・・ | 2009/01/03
- 直接聞きますね。着物、別のも着たんだ?みたいな・・・いやみととられるかもしれませんが(汗)むこうだって、あなたにその写真で年賀状だしたら、そう思われても仕方ないと解釈すると思います
せっかく、郵送までやりとりして、送ったのに・・・って。
無神経ですよね。何か事情があるのか知りませんが。
せっかくの人の好意を無駄にしてますよ!
私なら絶対されたら、嫌だな。
私は、おさがりでも頂いた子供の服や靴などは、その人に会うとき着せたり、写真送ったりしてます。
悲しいです。 | 2009/01/03
- 着物は差し上げたのですか?あげてしまったのなら何も言えないですよね…
お友達も失礼な方ですね。もらった着物を着せてない写真を年賀状にするのは自由ですが、その年賀状を主さんに送るなんて…
気分はよくないですよね!!
私だったら、それとなく聞いて使ってないのなら親戚の子が使いたいから~とか理由付けて返してもらえるよう言いますね。自分の親の気持ち考えると、主さんの友達だから送ってあげたのに使ってもらえなかったなんて悲しいです。
人の気持ちを考えれない方のように感じるので、私でしたら着物返してもらって距離をおきます。次何頼まれても何もしてあげません(-.-;)私が性格悪いのかな…
私なら | 2009/01/03
- 直接「着物どうした?着てくれた?」と聞いてみますね。
びっくりですね(><) | 2009/01/03
- 父母が買ってくれたので着なかった、とか?それならそうと「せっかくかりたのにごめんね」と一言とともに返却しますよね?
「親戚が使うから、かえして」っていう一言を、いってよいと思います!!!
こんにちは | 2009/01/03
- お友達はちょっとひどいですね(^.^)b
私だったら直接聞きます。
着物は着なかったんだねとか聞いてみますよ
私だったらももひな | 2009/01/03
- 親戚の子が着る予定ができたなどと口実をつけて返してもらうと思います。
それ以前に自分の思い入れのある物は親戚でない限りあげたりしないと思います。
Aさんは使おうと思ったけれど、旦那さんの親御さんなどから「古着だなんて・・・」って言われて使いたかったけど使えなかったのかもしれませんからね。
ちょっと… | 2009/01/03
- 悲し過ぎますね…。 私なら皆さんと同じく返して貰います。 あげてしまったのならしょうがないですが、貸したのであれば返して貰った方がいいと思います。 なんかショックですよね…。
お祝い事は☆もんち☆ | 2009/01/03
- 親も口を出してきたり、着物を用意してくれたりするのでAさんの意思だけでは着せなれなかったのかもしれませんね…でも着ないなら着ないで、返してくれても良さそうですが。 他にあげたい子がいるから、とさり気なく探りをいれてみてはいかがですか?いずれにしても返してもらった方がよいと思います。大事な物ですし
う~ん( - _ - )vivadara | 2009/01/03
- 年賀状に使わなかった着物の写真をプリントして送るとは…ちょっと複雑な気分ですよね。
事情により、使用しなかったとしても、それなら一言言ってほしいですよね。
私も、「年賀状を見たんだけど…」と切り出しつつ、聞いてみると思います。
場合によっては、理由をつけて返してもらうかも…。
私も経験があります | 2009/01/03
- 私の場合ウエディングドレスのヴェールなんですが私がこだわって桂由美のヴェールを購入しました。
義理弟が結婚すると言う事なので実物を見せて「是非貸してください。」と言うので貸してあげました。
そして結婚式に参列してみるとそのヴェールを着けていませんでした。
後から聞いた話では「持ち込み料を取られると嫌だから使えなかった。」と言う事でした。
式場に聞いてダメと言う返事なら分かるんですが自己判断だったのでうーんと思ってしまいました。
やっぱり着てもらえると思うからこそ渡したんですよね。
そうするとやっぱりちょっと気分悪いですよね。
しかも着物を差し上げたんですか?
着てくれてないのなら返してもらったらどうでしょうか?
それと着なかった理由も聞くべきですよ。
今後しこりが残らないようにきちんと聞いた方が良いですよ。
私なら | 2009/01/03
- 親戚の子が着たいといっているから返してといいます。
がっかりしますよね。お気持ちわかります。
う~ん(@_@;)雄kunのママ | 2009/01/03
- 同じ職場となると、聞くにも・・・聞きずらいと言いますか(*_*;
難しいですよねぇ~!!
相手方にも都合があって、着れなかったのかもしれませんし・・。
一度『あげた物』でしたら、【返して】!と言う方が、逆に失礼にあたり、関係が崩れるのも嫌ですよね。
私なら、何も触れないと思います。
気になりますよね・・・ | 2009/01/04
- 気になりますよね・・・
高価なものですし1度お友達に聞いてみた方がいいと思います。
聞き方は、間柄にもよりますが聞きずらければ『他に使いたい人が居るから返してもらってもいい?』とやんわりと聞けば角が立たずにいいと思います。
その時に着なかった理由を言ってもらえたら少しはスッキリすると
思いますが・・・
何か事情があるのかも知れませんが借りた物を使わないのであれば
年賀状に一言あってもいいと思います。
お下がりやプレゼントなどをもらったら使った時に写メを取って
お礼と一緒に送ったりしています。
洋服以外の子供用品(ベビーベッド・ベビーチェアー・おもちゃなど)で同じ物を持っていたら他の人からもらった事を伝えて貰わないようにしています。
使ってないのは、やはり失礼だと思うので・・・
洋服や靴などで汚いのは処分しちゃってと言われたのは選別して
何度か使って処分しちゃったりもします。
高価なものや大型ベビー用品類は、使わなくなったらいただいた方に1度確認してから返すなり処分するなりしています。
借りた物ならなおさら確認すべきだと思います。
親しき仲にも礼儀ありだと思います!
貸した物を勝手に処分していたりするようであれば今後の付き合いを考えちゃいますね・・・
こんばんは☆ | 2009/01/04
- もしかしたらAさんも始めは着るつもりでいたけれど御両親や旦那さんの実家で用意してくれたとか、写真館で撮った写真だったなら写真の着物は写真館で無料で何着が借りて撮った写真の一枚でお参りは主さんに譲っていただいた着物を着ていったとか事情があるかもしれませんよ。特に前者の場合はAさんもせっかく譲ってもらったのに着せられなくて主さんに申し訳なく思って言い出せずにいたとか。 それかどんな理由で着なかったとしても「お古だけど」と言われて譲ってもらったものだから主さんにとってそんなに大切なものだとは思わなかったのかもしれません。 主さんが気になるようでしたら聞いてみたらどうですか? ちなみに我が家はけっこうお下がりをもらっていますが着物のように高価なものは始めからもらわずに終わったら返しました☆
正直な話し。ばやし | 2009/01/06
- 一言なにかあっても良いかとは思いますが、しかし、差し上げたものなので、相手がどう使うかは本人次第ですね。
なので、その時には使われてなくても今年正月に着せたよ。ってこともあるかもしれないですし、ご本人に確認して使用しないのであれば回収もありだと思いますよ。そんなに気持ちのこもった物だとは相手の方も知らないと思います。
七五三ともなれば、ご両家の親が買って用意してしまったなんてことも考えられますもの。余り深く考え込まれない方が良いと思います。
今後の付き合いは着物の思いを伝えて着物を返してもらって、今までのままで良いと思いますよ。
不満ですよね(>_<) | 2009/01/09
- でも気持ちのモヤモヤがおさまる方法は、やっぱり直接聞くしかないと思いますよ♪
それに七五三の着物一式は、返してもらうべきだと思います。
こんにちは☆ | 2009/01/09
- 私なら「年賀状見たけど、あの着物は着なかったの?」って聞くと思います。もし、直接言いにくくても、addressを知ってるなら、メールで聞くと思います(^-^)何も聞かないままだと、相手への不信感がどんどん募るような気がして…。もしかしたら相手の方も悪気はなく、周りの方が用意してくれて、仕方のなかった事かもしれません。でも…どんな状況にしろ一言くらい何か言ってほしかったですよね(><)私なら着物は、返してほしいと思うものなら返してもらいます(*^_^*)もういらないと思うものなら
いらないです☆お気持ち、楽になるといいですね♪
こんにちは | 2009/01/17
- 私は、まだ利用価値があり、友人が使ったあとも利用価値がありそうなものはあげずに貸します。
「着物あるけど貸してあげようか?」と、さりげなくかつ何回かは「貸す」というキーワードを会話に入れておくと、使い終わったらたいていは「返すね」と言ってくれます。
マタニティなど、今は使っていないので貸せますが、これから第2子以降ができる可能性があるので「貸し」ます。
しかし、もう済んでしまったことなので、「ほかの友人が使いたいって言ってきてるんだけど良いかな?」といった感じで返してもらえば良いと思いますよ。
それにしても、そのお友達、気がききませんね(苦笑)もし私が友人からお着物を借りて、七五三で着せなかったら、面倒でもその友人には七五三ではないお写真の年賀状を送ると思います。それに、着せなかったことは伝えると思います。
なんだか悲しいですね | 2009/01/17
- とりあえず「親戚の子が七五三なので返してもらえる?」など理由を付けて返してもらってはどうでしょうか?
私なら、せめて、あの着物はどうなってしまったのかだけでも知りたいので・・・(思い出の品なので大切に扱って欲しいです。)
仲のよさにもよりますが | 2009/01/17
- アタシなら本人に直接
「あれー?あげた奴着なかったの?」と聞きますね。
アタシもよくお古いただいてますよ~!
もらった方の家に行く時はほぼ必ずその人に頂いたお古を着せていきます。
来てくれてるんだぁって喜んでくれるのも嬉しいですしね。