相談
-
第2子妊娠中の第1子とのかかわり方
- 今1歳9ヶ月の女の子を子育て中で、2子(妊娠5ヶ月)を妊娠しています。
上の子は、いろんなことに興味を持ち始めて自分でいろんなことをしたい、行きたいで、お腹が大きくなり始めて上の子の世話をするのが、しんどくなってきています。
怒るようなことでは無いちょっとしたことで、いらいらして怒り口調になってしまっています。
そのせいか、今まで嫌がっていなかった、朝の服の着替えや、お風呂上りの体ふきや、嫌がることが多くなってきました。
これらのときに、すごく、わけもなく子供を怒ってしまったときで、それを境に嫌がるようになったように思います。
あそんでやりたい、イライラせずに世話をしてやりたい、と思いながらも、どうしても怒り口調になってしまって、子供がかわいそうで仕方ありません。
抱っこもしてあげれる回数もへってきました。
お腹の子に対しても、上の子を妊娠していたときと比べても、あまり話しかけたり、いろんな面で意識して注意する事もあまりしていなくて、食事の面でも気がまわっていません。
二人以上お子さんがいる方で、第2子、第3子のお子さんを妊娠されてたとき、上のお子さんとはどのように関われてましたか?
上のお子さんに気をつけてたことなど、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。 - 2007/05/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
一緒一緒 | 2007/05/12
- 私は2歳7ヶ月の息子ともうじき6ヶ月になる娘がいます。
下の子を妊娠して正直うれしかったデス。でもつわりが始まり、終わる頃にはお腹が大きくなるしで全然相手をしてあげられませんでした。
私もいっつもイライラしてて、怒るような事じゃないこともガミガミ。。。手を上げることもありました。
息子の反抗期とイタズラ時期とちょうどぶつかった形だったので余計に辛かったです。お腹が大きくなるに連れて反抗期が激しくなっていき、こっちはあんまり動けないから怒る・・・
そんな事を繰り返していたのを覚えています。でも、正気に戻ったときは謝ってみたり・・・子供には可愛そうなことをしてしまったと思います。
出産後も赤ちゃん返りとかすごくて大変で、しかも中々相手もしてあげられなかったし当分可愛そうな想いをさせましたょ。
でも、産まれてから下の子のおっぱい以外は上の息子を最優先してました。
抱っこも遊びも。下が泣いてても。
そんな事を大げさにやり続けたら、下の子にやさしく出来るようになりました。
長くなりましたけど、私はある程度は仕方ないと思ってます。気持ちに余裕のあるときに『いつもゴメンネ』とか言ってあげると何気に子供はわかってくれてると思いますょ☆
気分のいい時は散歩とかに行ってあげてました。
そうやってお兄ちゃんやお姉ちゃんになるんですよ。がんばって今を乗り切って産後たくさん遊んであげるといいですよ。
こんばんわ | 2007/05/12
- 私は2歳5か月の息子と4か月の娘の母です。
娘を妊娠した時、息子は1歳5か月でした。
私もイライラして怒り口調で話をしたり、時には怒鳴ったりしていました。
息子はそんな私にかまってほしいといわんばかりにひっついてきては甘えていました。
調子がいい日は公園へ行ったり、近所の友達と遊んで息子のストレスを発散させていました。
けど、うちは旦那が毎日帰りが夜中になる仕事をしているので私のストレスもたまる一方でした。私は実家が遠いのでそういう時はいつも義母に息子を義母宅へ連れて帰ってもらって、一人の時間を作っていました。
翌日には帰ってきていたのですが、その時はいつも抱きしめていました。
下が生まれた今でも上はちょっと我慢しているものがあるようで、最近になって公園へ行くようになったのですが公園にいこうか~っていうとすごく喜びます。
両方平等にってわけにはいかず、どうしても下が泣けば下に目が行くので上はちょっとさみしそうにしています。
毎日が反省の日々です。私の場合・・・。
出産した病院で助産師さんに言われたのは「赤ちゃんは寝ていることが多いから、上のこ中心にやってあげてね。」と言われました。
妊娠中も「お母さんしんどいと思うけど、一番さみしがっているのは上の子だからやさしくできるときはやさしくしていっぱいあいてしてあげてね」と言われました。
あまり参考にならないですね・・・^^;
今妊娠中です | 2007/05/12
- 今、上の子は2歳0ヶ月の女の子、妊娠6ヶ月です。
妊娠したのがわかった頃に手がつけられないほど暴れたりしたときがありました。
そのときはすごく困ったし、強く叱ったりもしました。
でも、後から思えば子供なりにお母さんの変化がわかったうえでのちょっとした抵抗だったように思います。
なので、なるべくこちらも落ち着いて対応したり、イライラしないようにこころがけました。
ちょっとお腹が目立ってきてから、少しずつ「お腹にあかちゃんがいるよ」と話してきました。
検診にも一緒に連れていって、エコーを見たりして、少しずつ認識しつつあるようです。
今は私のお腹を指さして、「あかちゃんいる」とかいってくれます。
それでも、まだまだお腹の上にのろうとしたりはしますけどね。
抱っこもしんどいですが、要求する時はなるべくしてあげます。
抱っこしなくても、ぎゅーっとしてあげるだけでも喜びます。
天気のいいときは、私の散歩もかねて公園に行って気の済むまで遊ばせてあげたりもしてます。
何かをするのを嫌がったりするときは、怒るのではなく、楽しいよ~と遊びながら興味をひきつけたりとかもしてます。
また、今は言葉もでてきて要求が激しく、その要求を受けないとすぐに泣きます。
そんなときもなるべく落ち着いて要求を受け入れます。
でも、さすがにだんだんお腹がしんどくなってきて、つい子供にあたってしまうこともあります。
心でダメとわかっていても、ついついってありますよね。
だれもが通る道なのかも。
そういうときは、あとからぎゅっとしてあげたり、落ち着いてから遊んであげたりすれば大丈夫だと思いますよ。
お互い大変ですけど、がんばりましょうね!!
一緒に…かず&たく | 2007/05/13
- 私は、下の子を妊娠した時、安定期に入ってから真っ先に妊娠を伝えたのが上の子(男の子)です。
とっても喜んでくれました。
一緒に出産の本を見て、
『お腹の赤ちゃんは、今、このぐらいの大きさなんだよ。』
『外の音が聞こえるんだって。かずくんの声も聞こえてるね。赤ちゃんに話し掛けて~。』
『赤ちゃんがママのお腹を蹴ってるよ。触ってごらん。』
等と話し掛け、赤ちゃんが少しずつ大きくなってくるのを一緒に楽しむようにしていました。
そして、その時には必ず、上の子の妊娠中のエピソードも話していました。
照れくさそうに笑って聞いて…喜んでいましたよ。
何度も同じ話を聞きたがりました。
私は、坐骨神経痛になってしまったので、歩く事だけでも大変だったんです。
抱っこは、してあげたくてもできませんでした。
だから、『立って抱っこはできないけど、座って抱っこはできるよ。』
と言って、座って抱っこして、絵本を読んであげたりしていました。
余談ですが…
赤ちゃんが生まれてからした事は、
『お腹の中にいた時にやさしくしてくれたお兄ちゃんに会えて嬉しいね。』
と、上の子に聞こえるように赤ちゃんに話し、上の子には、
『たくはやさしいお兄ちゃんが大好きだよ。』
と話していました。
2人目の妊娠って、確かに1人目とは違って、赤ちゃんに話し掛けてあげることも少なくなってしまうし(私は仕事をしていたから、皆無に近いかも?)、上の子にも下の子にも可哀想な気がしてしまいますよね。
でも、その状況の中、一番いい方法を見つけ出していくといいと思いますよ。
私の場合は上記のような感じでしたが…。
上のお子さんの性格にもよりますので、参考までに…と思っていただければ幸いです。