アイコン相談

妻はうつかなぁ?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/25| | 回答数(50)
帝王切開で出産で産後2週間経ちます。出産前からも兆候はあったのですが妻がうつではないかと。些細な言葉や態度に過剰に反応し、悲観的で投げやりな言動や、行動がありこまってます。心療内科を勧めても、理由は俺にあるとのことで、前向きになってくれません。元々疑い深く、思い詰める性格なので、余計かもしれません。育児も無理をしてるのわかりますし、朝と夜でがらりと態度が変わったりします。ケンカも絶えず、かといって仲良くしてるときも、しばしばあります。やはり産後うつなんでしょうか?
2009/01/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんははるまる | 2009/01/11
主さんには初めてのお子さんになるのでしょうか? 私も、初めての子供の時は産後うつになっていました。
奥様も、睡眠不足や疲れが溜まっていてのうつとなっていますので、まだ温かい目で見守ってあげてください。多分、ご本人もどうして悲観的になったりするのかわかっているんだと思います。
主さんも、お仕事で大変お疲れでしょうが、帰ってきた後には、奥様のお話を聞いてあげてください。
私は、産後3ヶ月位までうつとなりましたが、主人の支えがあったので、抜け出すことが出来ました。
産前産後はももひな | 2009/01/11
不安や期待が入り混じったりホルモンバランスも崩れるので心身共に不安定な状態にはなります。
産後うつかどうかは奥様自身が受診されるのが一番いいのですが、どうしても拒否されるなら旦那様が医師に相談することもできますよ。
奥様の様子などを事細かにメモして行くと医師にも伝えやすいと思います。
うつ | 2009/01/11
と決めつけないで!!!!産前産後はホルモンバランス乱れています。いつもはなんてことない言葉でも過敏に反応したり涙もろかったり・・。旦那さんは大変ですが優しくサポートを!!!!
私は旦那さんのおかげで安定しましたので・・。
と、自分自身強く成長することも大切と痛感しました。
ゆとりも安定には必須です!!!
うつかも | 2009/01/11
私の知人にも産後うつになった方がいました
その人は旦那さんが赤ちゃんの面倒をみたり、実家に預けたり
とにかく奥さんと赤ちゃんが一緒の時間を少なくしていたら
自然に3ヶ月くらいで治ったみたいです
このように相談なさるくらいですから
とても良いご主人さんなのだと私は思いますので
あなたに原因があるとは私は思えません
しかし、私の主人も優しく育児に協力しようと思っていたようですが何をやって良いのかわからず
私は何もしてくれない主人にイライラなんて時期がありました
とにかく奥様には優しく子供が生まれてきて嬉しい、頑張ってくれてありがとうという気持ちを言葉でしっかり伝えたり
育児に協力的という姿勢を奥様に見せてください
うつが心配であれば早めの受診がいいと思いますよ
ホルモンバランス☆もんち☆ | 2009/01/11
妊娠中や出産後は急激にホルモンのバランスが変化するのでイライラしたり、怒りやすくなったり、感情の変化が激しくなるものですよ。時期的なものなので、あまり刺激せず、暖かく見守ってあげて下さいね!私も旦那のささいな事に怒ったり、育児の事で泣いたりしていましたが、赤ちゃんの成長と供にマシになりました。くれぐれも売り言葉に買い言葉にならないよう、聞き流したり励ましてあげて下さい。旦那さまにとっても辛い時期だと思いますが、乗り切って下さいね
こんばんわ。 | 2009/01/11
うつではないと思います。産前産後はホルモンバランスが崩れてて、そういう症状が起きます(TΔT)旦那様も大変だと思いますが奥様を支えてあげて下さい(^∇^)必ず、おさまりますから。ちなみに、体の震え、しびれがある場合は、甲状腺科をオススメします。ホルモンバランスが崩れすぎると、なる症状です。採血すればわかります。
まずは | 2009/01/11
主さんの思いやりがすごく素晴らしいと思いました!!

私は妊娠中の方が鬱っぽい症状ありました。しかも旦那が原因に近い…
なので主さんの温かい気持ちが奥様に届くと思いますがまだまだ先でしょうね。病院より産院の看護婦さんに相談なさってもいいかと思います。
産後の・・・ | 2009/01/11
産後のマタニティブルーでしょうかね
まだ鬱という感じではない気がします。
私も産前・産後とイライラしたりしました。
産後2ヶ月たった今は、あの時どうしてイライラしてたんだろうというくらい普通に戻っています。
まだ産後2週間ということですから、長い目で見てはどうでしょうかね^^
先生ではないので・・・ | 2009/01/11
はっきりしたことはいえませんが、出産後は誰もが生活が変わります。初めての育児でしたら、もっとわからないことだらけだし、睡眠時間、自分のやりたいことなど、思うようにはできません。
しっかり旦那さんが助けてあげて、少し気持ちを楽にしてあげてもいいかと思います。たまには気分転換に、お子様を見ててあげるから、好きなことしておいでとか、少しだけでもすごく気持ちは楽になれます。
あまりにも変化があるようなら、ちょっと病院へ1度行かれたほうがいいかとおもいますが・・・
私も | 2009/01/11
初めての子どものときは、なれない育児でいっぱいいっぱいになって、涙もろくなったり、自分でもうつかな、と思うようなこともありました。寝不足も重なり、産後はそういうことはよくあるそうです。主人が育児に協力してくれたので、だんだんうつっぽい症状はなくなりました。旦那さんも協力してあげるとよくなると思います。様子をみられて、心配なようでしたら一度受診をおすすめします。
こんばんは | 2009/01/11
私も帝王切開で産みましたが、産後のうつで、ふさぎ込んだり悲観的になってましたよ。ホルモンバランスの関係もあるので、様子みても大丈夫だとおもいます。
こんばんわ | 2009/01/11
妊娠中~産後はちょっとしたことでイライラしたり悲しくなったりよくするものです。初めての育児ならなおさらです。うつかどうかはお医者さんの診断がないかぎり分かりませんが、可能性もなくはないです。特に話し相手がいなかったりすると余計イライラがつのりご主人にあたることもよくあります。ここはご主人も辛いと思いますが言い返さずにお話をきちんと聞いてあげてください。たまには育児も変わってあげるとだいぶ違いますよ!大変だと思いますが頑張ってください!
産後は | 2009/01/11
ホルモンなどの関係で情緒不安定になりやすいので、今は育児や家事を手伝って様子をみては? 診療内科は敷居が高く感じると思いますので、まずは保健士さんやカウンセラーに相談するように進めては?
こんばんは☆ | 2009/01/11
妊娠中はそのようになってしまう方もいます。
産後も産後うつと言うものもあります。
これは誰にでもありえる事だと思います☆
旦那さんや周りの方が色々サポートしてあげた方がいいと思います☆
産後の検診の時などに相談してみるのもいいかもしれませんね。
とにかく奥様をサポートしてあげて負担を軽減してあげてくださいね☆
うつとは限らないと思います(長文) | 2009/01/11
産後2週間しかたっていないし、帝王切開だと普通分娩より回復が遅いとも聞きました。私は二人目が今6ヶ月ですが、ようやく体調も良くなってきた頃です。産後2ヶ月くらいは家事はほとんどできませんでしたよ。二人目なので主人も要領がわかっていますから、私が寝ている間や仕事の帰りに頼まなくてもオムツを買ってきてくれたり、朝食を作ってくれて、昼食はスーパーやコンビニの弁当などを用意してから出勤してくれました。上の子が幼稚園なので午後からは赤ちゃんと上の子のお世話をするのが精一杯。しょうじさんが予想する以上に奥様は疲労していますから、布団から出るなって言えるくらいいたわってあげたらいいと思います。深夜の授乳はただ単に起きている、というものではないですよ、30分近く同じ姿勢で赤ちゃんをダッコしながら、自分の血液を飲ませているのですから、体力の消耗はハンパないと思います。心療内科を勧めるより授乳を一回交代してあげるとか続けて4時間睡眠を取らせてあげるだけでも十分効果はあると思います。頑張ってください。
今が夫婦にとって一番大事な時期だと思います。 | 2009/01/11
産前産後はホルモンの急激な変化に加え、初産であれば、ママは生活環境も劇的に変わるので、精神状態が不安定になったりするのは誰もが通る道だと思います。

産後に奥さんに対する理解や支援は、今後の夫婦生活に多大な影響があると本に書いてました。一番奥さんが心身ともにツラい時に、旦那様がどう接していくかで絆が深まったり、逆にうまくいかなくなったりもあるみたいです。


私自身、マタニティーブルーから産後うつになり、一年以上、昼間は布団から起き上がれなくなった時期がありました。その間、旦那は何も言わずに夜に家事育児をしてくれ、仕事もあるのに夜中の授乳もしてくれました。今も旦那には感謝しています。

今は、黙って奥さんを抱き締めてあげたり、育児や家事に積極的に参加したり、優しい言葉をかけてあげてみてはどうですか?
わたしもありました | 2009/01/11
産後うつとは言いがたいですが、妊娠中から産後には情緒不安定になることは多々あることだそうです。私自身、妊娠中からちょっとしたことで不安になって夫の前で何度も大泣きしました。これは「ホルモンバランスなどで情緒不安定になる」と産科主治医に聞いたことがあります。
私も帝王切開で出産しました。赤ちゃんが生まれたことにすごく嬉しいし、幸せなんだけれど…不慣れな育児、数時間ごとのミルクで睡眠不足、夫が仕事でいない時間には「洗濯・掃除・食事の準備など色々しなきゃ」とやらなきゃいけないことがあるのに赤ちゃんのお世話もあってなかなか動けない自分にイライラしたり、赤ちゃんと二人何かあったらどうしよう?と色々考えてしまうんです。
幸いにも我が家は、夫が仕事帰りに買い物してくれたり、夜中の育児をしてくれたりと協力してくれたので徐々に落ち着きました。
だからといって、私の情緒不安定は「0」になったわけではないですが…

たぶん奥様もそういうお気持ちなのではないでしょうか?
主さんも仕事が忙しいかと思いますが、育児に協力したり、家事を率先されてみてはいかがでしょうか?
私もhappy | 2009/01/11
一人目も二人目もどちらも、産後にイライラして周りにあたってました。やっぱりホルモンの関係みたいですが、1月くらいで元に戻り、最近は全くイライラすることがないです。
産後は | 2009/01/11
特に何もなくても涙が出たり、かっとなったりしてしまいます。なので主さんに対しても何でもないのにあたってしまったり、してしまうのでは? 


逆に心療内科に行ったらって言われると更に、悪化してしまうかもしれませんよ。少し気分転換が必要かもしれませんね。
もう少し様子をみては?☆あ~くんも一緒 | 2009/01/11
なんだか私自身にもあったんような?と思いで読ませて頂きました。


私には四人子どもがおりまして、上の子は明日、成人式に出席する予定の長男を筆頭に、4月に小学校入学する末息子と、すでに出産前後を懐かしく思い出す今日この頃です。

二度、しょうじさんのご相談を拝読し、思った事を書かせていただきますね。

奥様が、原因はしょうじさんにある~とおっしゃったようですが、しょうじさんご自身には思いあたる事や反省はないのですか?
しょうじさんに、ここはこうしてほしいと話された事もあったような文面から感じますが、ちがいますでしょうか?
出産前後のママさんは、大変な不安と睡眠不足もありますから、やはりご主人が優しく見守り、優しく労い、声かけをするだけでもママさんは少しは気持ちが落ちつくのではないでしょうか?しょうじさんも、お仕事でお疲れな事かとは思いますが、お手伝いは出来る限りしてあげてますか?

夜中の授乳がおっぱいならその時はママさん出番で仕方ないですが、
それ以外、オムツ替えや授乳後のげっぷなどしょうじさんがかわれることはやってあげましょう。
お風呂もお手伝いしてますか?
私は産後1ヶ月で腱鞘炎と腰痛にかかりマッサージにも通った時がありました。
しょうじさん、もしかすると、この時期に奥様に心療内科にすすめるというのは、奥様をかえって追い詰めるような気がしますがちがいますでしょうか?

奥様自身もイライラしてしまうのは分かってらっしゃるかもしれません。何人かの方がアドバイスされてるように、ホルモンバランスが崩れ気持ちは不安定になります。その辺をご主人は気持ちをくんであげて、イライラも上手く受け止め流す工夫を。どんと構えて、ああ辛いんだな、と少し大らかに構えてください。

まずは1ヶ月検診もありますから、同行し、ママさんの産後の検査もありますから赤ちゃんを見るなりお手伝い。

その時に保健師さんなりにご相談されてみてもいいでしょうね。

育児は二人三脚です。

えらそうなこと書いてごめんなさいね。

これからも夜泣きもあるでしょうし、子どもとともに泣いたり笑ったりしながら親子で成長していきましょう。
こんばんは | 2009/01/11
うつかどうかは判断いたしかねますが…。

「毎日こどもの世話してくれてありがとう」
「夜中の授乳大変だよね。睡眠ちゃんと取れなくて辛いよね。」
「家事は手抜きでいいよ。まずは自分の体を労ってね。」
などなど…。
優しい言葉かけてますか?

それと自ら育児に参加する姿勢を見せること。

それだけでも奥さんの気持ち落ち着くと思いますよ。
皆同じです! | 2009/01/11
産前はおなかが大きく眠れずにいらいらし、産後は育児により(授乳間隔が短いため・・・)睡眠不足とご飯が食べられずに生きてるのがやっとという感じでした。。。
なお更高齢出産のため、全然体力がなくて、産後普通に動けるようになるのに、3ヶ月かかりました。
そんな状態なので、ちょっとした事に敏感になり、精神的にもきついながら今5ヶ月になりますが、子育てを奮闘しています。私の友達も皆そういう感じで初めての育児をがんばっています。
うつではないとおもいますよ、ちょっとした旦那様の気使いで奥様はきっと子育てがんばれるはずです。
ちょっとした事とはいつもありがとうとか応援してるよとか大変だけど大丈夫?とか一緒に育児をしてくれてると奥様が感じたら、前向きにゲンキになってくれると思いますよ!
産後のつらさをわかってくれる市や区の保健師さんなんかも無料で訪問してくれるので、一度住まいの近くの保健センターに問い合わせしてみたらどうでしょうか?
今一番大変な時期なので、買い物ですとか赤ちゃんの沐浴とか奥様の力になってあげてくださいね!
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/11
  妊娠中や産後って【ホルモンバランス】が崩れ、『情緒不安定』になりやすいです!!
おそらく。。。どこのご家庭でも些細な事でイラッとしたり、機嫌が良くなれば悪くなったりなどと・・・本当に浮き沈みがあるかと思います(^_^;)
まして産後は、育児でほとんど眠っていませんからね!!
眠りも浅く、昼夜問わず家事や育児におわれると、疲れも溜まってきます。
 時には1時間だけでもいいので、ご主人様が子守をしてあげ、奥様に少し横になって休んだら・・・!!などと声をかけてあげると、お互い楽しい育児生活が送れると思いますよ(*^_^*)/
鬱かどうかは | 2009/01/11
わかりませんが、出産前後て何か涙もろくなったり、人の何気ない言葉に傷ついたり…とてもナイーブになってるんだと思います。 ちなみに私はまだこの時期に言われた言葉を忘れてません。根に持ってるというか…そんなつもりはないけど とても印象に残ってしまって消せない過去になってしまいました…。とても傷つきました。 まぁそれぐらいなってしまう時期なので、 今の時期は奥さんをいたわってあげて下さい。
こんばんは | 2009/01/11
うつの傾向はあると思いますよ! 『心療内科へ行け。』じゃなく『一緒に行こう』が必要なんだと思います。 治療には奥さん、あなた、子供、両親が関わってきます。 あなたが奥さんの支えになり、一緒に治せる環境を作ることも必要になってくると思います。 まず、あなたが心療内科へ奥さんのことを相談しに行くこともありだと思います。 産後2週間なら産後1ヶ月検診があると思います。それに一緒に行き、産院の先生か看護師さんに相談するといいですよ。前兆があったならたぶん気にかけてると思いますので。
違うのではないですか? | 2009/01/12
おはずかしいのですが、私も奥様みたいな所がありますが…
性格とかではないんですか?

お話を見ていると、私の結婚する前の性格とまったく同じで、それがいけないの?なんて思ったのですが、やっぱり子供ができて大きくなってきたから、やばいと思い少しは改善された!?
と思ってますが、旦那はもう慣れた(>_<)とか、心の中では…

もう少しまってはいかがでしょうか?お子さんはどのくらいですか?少し大きくなって子育てに慣れてくると少しは違ってくるのでは?
男の人にはわからない思いもありますし、
して当たり前のことを自然にやってなかったり…

奥さんの気持ちがわかる…原因はあなたって言うのが
有り難うございます | 2009/01/12
由希ママさんが一番うちの妻に近い気がしました。産後2週間で、退院してからは1週間しか経ってません。女の気持ちにすればいつまでも、ママではなく女としていたいし、魅力を感じて欲しいと言ってました。もちろん、そういう気持ちでいるのですが、否定されます。以前と変わったと言われます。4日前には仕事から帰ると赤ちゃん泣いたままで妻は居ませんでした。直前に出かけたみたいで連絡もとれず、とれてもメールのみでした。帝王切開で傷もいたいはずなのにましてや生まれて2週間の赤ちゃんを置いたままで出かけるなんて事は理解できません。妊娠中も度々夜中に家出しては満喫とかラブホに泊まったりしてました。今回も満喫に居たそうです。こちらとしてはいたわりたいので一ヶ月は性生活も我慢するつもりでしたけど、妻はなんの反応もないコチラに不安を感じたみたいです。もう興味ないでしょとか、傷になった体はだめでしょとか、体型の事ばかり気にしてます。当て付けのように、外でお互い見つけようとか言ってきます。もう自分も限界で仕事休んで育児に専念しようとしてます。仕事行っても手につかず、赤ちゃん置いて出ていくんでないかと心配だし。出ていっても翌日には大抵帰ってきますが、赤ちゃんに母乳も与えなくなりました。昨日からは一切赤ちゃんの世話しなくなり、自分が全てやってます。この先仕事もなくなるでしょうし、どうしようか困ってます。
こんばんは | 2009/01/12
専門的な知識があるわけではないので、参考になれば良いのですが… 妊娠すると、ホルモンのバランスが変わり、産後もまた違います。 聞いた話ですが、不安感が強くなって、何をするのにも心配だったり、過剰に反応してしまっている方もいます。 そのうち「欝」と同じ様にやる気がおきなかったり、外出が困難になって、自分が悪い母親だと思い込み、ますます酷く落ち込み…って感じの症状を聞きました。 安定剤を服用して、徐々に落ち着きつつあるみたいですが、時間も必要です。 奥様が医者に行く前に(嫌がる様ですので)、ご主人が医師に相談なされては? 細かく状態を話せるのは一緒にいるご主人ですし、受診が必要な場合でも、良いアドバイスを下さると思います。 ご主人も悩みすぎずに気軽に医師に相談なされては?と、思います。 奥様御自身の為にも、赤ちゃんやご主人の為にも、元気に笑ってくれる日が、沢山有りますようにm(_ _)m
違う | 2009/01/12
と思います。 私も妊娠してから神経質になり、今でも子供の事になると少しの事で心配したりして過剰に反応しちゃいます。 妊娠してから旦那様と一緒にいる時間は確実に減りました。一緒にいるとイライラしちゃうから…。 そして産後もだいぶマシにはなりましたが、イライラしちゃう事もあります!! 命の重みからやっぱり女性は神経遣うし、余裕は無いし、旦那様が味方でないと孤立しちゃって…悪循環になります。 だから病気ではなく、奥様が真面目でベビちゃんを愛している証です! 話を聞いてあげて下さい。育児を一緒にしてあげて下さい。 どうか受け止めてあげて下さい。
私も | 2009/01/12
奥様と同じだったかも…。 睡眠不足だったり無理し過ぎると相手に当たってました。 相手が悪い訳じゃないけど…自分の思い通りにいかないとイライラして、いつも喧嘩してましたよ。 旦那様も協力して奥様を休ませたら大丈夫だと思います(*^o^*)
私も | 2009/01/12
こんばんは。
なんだか人事と思えなくてコメントさせて頂きます。
私も産後3ヶ月で産後鬱と診断されました。出産して1ヶ月は
母や父がいて育児の相談や面倒を一緒に見てもらったりしていましたが、その後直ぐに家に帰り 主人と子供と3人の暮らし。
平日は子供と2人きり・・・ 外はあまり出れないしずっと家に篭っていたりすると 孤独感を味わいます。だから 旦那様も大変だと思いますが、出来るだけ 早く帰れる日を作る 奥さんの話を聞いてあげる 優しい言葉を掛けてあげる
お休みの日など1時間くらいは自由な時間を奥さんに上げる
これは とても大切な事だと思います。私がそれが出来なかったから。。。とても辛い思いをしました。今も未だ完治せず(気が付くのが遅く、市の保健師さんに言われて初めて病院に行き、病気だと分かりました)あまり、思いつめるようでしたら、一緒に病院へ言ってあげてください。
産後でnono | 2009/01/12
ホルモンのバランスが崩れて不安定になっているんだと思いますよ。
初めての子育てでわからない事ばかりで、気持ちが安定していないんだと思います。
家にいる時は、出来るだけ赤ちゃんのお世話をしてあげて下さいね。
おむつを替えてあげたり、家事を手伝ってあげたり優しくしていると治ると思いますよ。
ちょっと皆さんと違った角度から | 2009/01/12
の意見になるかもしれませんが…

子供が生まれ 身2つになると 自分の事に手をかける時間など とーぜんなくなりますので 髪を振り乱し メイクする時間もなく 授乳しやすいような楽な服を着て 体型が戻るか不安で このまま冴えないおばさんになっちゃうの?とか そんな私を主さんが いつまでも女として愛してくれるの?○○(奥様の名前)ではなく ママになっちゃうの?とか……

奥様にとっては とても許せず 認めたくない事だったりしないでしょうか?

私自信は そういうタイプだったわけではないので うまいアドバイスは出来ないかもですが どなたか赤ちゃんをあずける先があるなら 妊娠前のようにオシャレをして デートしてみたり 今は 妊婦や産後の体型をカバーしつつも素敵な服がたくさんありますので ご一緒に選んでみたり(通販なんかもいっぱいあります) 奥様が ご自身がどうありたいのかの欲求を少しでもわかってあげて 充たして差し上げればいかがでしょうか?
もともとの | 2009/01/12
性格の部分が大きいのでは? うつというより、情緒不安定といった感じがします。 日頃、どう接するかより、奥さんの機嫌が悪い時に、反論したり否定したりしないといった態度が必要かも。 それで主さんが疲れてきたら、話し合うしかないと思います。 そういう性格はヒステリーに繋がったりするので、子供に当たったりすることがないよう気をつけて!
産前産後は | 2009/01/12
ホルモンのバランスが崩れるし、ちょっとしたことや今までならやり過ごせたことも、気になってしまいます。
もしかしたら、しょうじさんにもっと自分のことを分かってほしいとか、頑張っているねと言って自分を認めてほしいのかもしれません。
体調が落ち着くまで、もう少しゆっくりと見守ってあげてください。
ご両親に一度、ご相談されても… | 2009/01/12
鬱かどうかは、やはり病院にかからないと、分からないと思います。
鬱にも種類がありますし…ただ奥様が、何かにつけて主様のせいにするのは、ちょっと困りますよね。
拝見する限り、主様は奥様のお手伝いや育児に協力的ですから、それなのに奥様の態度は、単に主様にもっと構って欲しいと言う気持ちが、キツイ態度になっているだけかも知れないですよね。
病院に行く気持ちがないならば、一度、奥様のご両親に相談されては?

ただ…本当に鬱だった場合も視野に入れた方が良いかも知れないです。
私も | 2009/01/12
私も出産前後は精神的に不安定でした。特に産後は体もしんどいし、初めての育児でわからないことだらけ。実家で甘えた生活をしてても泣いたり、イライラしたりしてました。

奥様もまだ、不安定な時期ではないでしょうか?
もう少し様子を見てあげてもいいのではないでしょうか?

今もそしてこれからも旦那様のサポートが必要だと思います。
たすけてあげてくださいね(^^)
うつと決めつけては | 2009/01/12
駄目ですよ。

産前産後はホルモンのバランスが崩れてますよ。

産後二週間ですよね?
まだ妊娠前の状態には戻りません。

私も去年の8月に帝王切開で出産しました。

私も妊娠中からイライラがあり主人に助けられ、

帝王切開って決まった時も主人に助けられました。

産後も主人や主人の両親に助けられました。

奥さんも頑張りすぎてると思うので、旦那さんが助けてあげたり、奥さんを少し休ませて、赤ちゃんを見てあげて下さい。

これからがもっと大変ですから、頑張ってください。
こんにちは!私も違うと思います♪アリス♪ | 2009/01/12
性格的なものかと思います。私も奥様みたいな性格なところもありますので、わかる部分があります。私は帝王切開ではなく普通分娩でした。主人は主様のような優しい人ではないので、娘が産まれてからは自分に手をかける時間も少なくなりご飯も落ち着いて食べれず、もちろん、オムツ、お風呂、散歩、着替えすべて私がやってます。出産をすると女で無くなる気がします。主人目線で女とゆうより娘のお母さんになってしまいますよね…すごく虚しいなって思うこともあり、主人に相談したところ、子供を産めば誰でも母親になる、色魔ではないんやからオンナオンナするな、する必要もない!と言われました。主人には理想の母親像があるみたいです。私も、よそでオンナ作ればいいとか、休日は一人で出掛けなよとか言ったりしますが、そんな事思ったりもしません。なので、奥様はご主人様に甘えていらっしゃるのかも…です。乱文、長文失礼しましたm(__)mウツではないと思いますので、ご主人様も大変だと思いますが、男の人は仕事がやはり本業だと思いますので、疲れを出されないように子育てに協力なさってくださいね!
産後は。。。 | 2009/01/12
ホルモンバランスが崩れるし、慣れない子育てでイライラしてしまうかも。
ただ、ウツになりやすいのも事実で、1割程度の人がなるそうです。
心療内科にかかってみるというのもいいとは思いますが、奥様があまり前向きではないとのことなので、1ヶ月検診の時に相談してみるとか、あとは民生委員なども相談に乗ってくれるようです。
産後は | 2009/01/12
初めてのお子さんですか?
初めてのお子さんだとなれない子育てでイライラしたりします。
温かく見守ってあげてください。
産後はそうなるんですよ | 2009/01/12
私も経験があります。
訳もなく涙が出たり昼は元気でも夜はブルーで気持ちが落ち込むんです。
これはホルモンバランスの関係で皆さんがなるマタニティーブルーです。
私も帝王切開だったんですが特に体の傷も痛くて余計辛いんですよ。
でもじきに良くなりますよ。
100日くらいから赤ちゃんの夜中の授乳が落ち着いてくるのでそれまでは優しく見守ってください。
私も | 2009/01/13
そんな状態でしたよ。旦那は気をつかってくれてるのにそれに対してイライラしたり、今思えば子供の事でいっぱいいっぱいで自分なりに頑張っているのに、いろいろ言われるのがイライラの原因でした。今は受診を進めるより見守ってあげて下さい。
私は。 | 2009/01/13
産前の方がホルモンのバランスからか、どうしようもなく泣けてきたり、主人に当たってしまったりしました。
でも、幸い主人は温かく受け止めてくれたり、時にはそっとしておいてくれたので、大丈夫でした。
お子さんの面倒が見れないくらいひどいようでしたら、やはり誰かに相談した方がいいと思います。また、誰か子育てを助けてもらえる人が近くにいたら頼むのもいいと思います。
ちょっと心配です。emi-smile | 2009/01/14
最初に読ませていただいたときはホルモンバランスの関係で気持ちが不安定なのかな…と思っていたのですが、他の方への回答も読ませていただいたら、すこし違うようですね。
産後2週間の赤ちゃんを置いて家を出てしまうというのは、ちょっと心配です。母乳もストップ、育児もしない、これから奥様は何がしたいのでしょう?この先が本当に不安です。
今、生後2週間とのことなので可能であれば健診まではしょうじさんがお休みをとって育児を交代、そして今の状態が続くようであれば健診で奥様が診察中に保健師さんに相談してみるといいかもしれません。ただ、いきなり心療内科へ、と切り出されたら余計にいらだってしまうと思いますので、それはおやめになるほうがいいと思います。
こんばんは。 | 2009/01/14
はじめまして。 産後鬱になりかけた者です。 私の場合は二人目の時にですが…眠たい病で…子供の泣き声で起きて授乳をしてベッドに寝かせた所までは記憶にあるのですが…丁度日曜日で旦那の母親と祖母が見に来てくれて気づいて起きたら子供はベッドと布団の間にうつ伏せ状態でした。今思い出しても恐ろしいです。 結局病院に行けと言われて行くと睡眠不足と産後鬱ですと言われました…。 誰かに手伝ってもらえれば…奥さんのご両親等奥さんと赤ちゃんと1ヶ月程一緒に過ごされてみてはと思います。私は旦那の両親に泊まってもらいすこしづつ治りました。 私は自分でも何とかしたいし…でも…上手くいかないしで…。 散々色々言われましたが…今では笑って話せます。 実両親は遠くすぐに来れないので…電話で話してても意識が無くなり気づくと何時間もたってたりと…ままならなかったです。 子供はほったらかしなので…本当に怖かったです。今思うと…。 なので…赤ちゃんの為にも頼れる所があれば来てもらって奥さんと一緒に見て貰えたらと思います。 あと、その時旦那の両親が1日下の子を預かるから出掛けて来てと言われて出掛けました。それだけでも気分転換になりました。 本当に感謝してます。 仕事もあるでしょう。これからお子さん育てていくので本当は仕事だけに専念したいと思います。 もし、育児休暇頂ければ頂いて一緒に育児してみたらどうでしょうか?ミルクでも子供は育ちますと産科医にも言われました。経済的には苦しいですが…。 でも…可愛い我が子ですから頑張りましょう。 鬱だとすれば早めが良いですよ。薬飲んで経過見ますし…薬の場合、母乳は駄目と言われましたが…。 良い方向に向かうと良いですね。
鬱だったら | 2009/01/14
多分、ケンカも出来ないと思いますよ!鬱は食欲・意欲が無く、体に力も入らないので、育児も家事も出来なくなります。朝と夜の態度が違う…と言うのはチョット気になりますが。 産前と産後は皆さんが言う様に、ホルモンバランスが崩れやすい時期なので、悲観的になったりします。 私も、妊娠中から妙にイライラしたり、涙もろくなったりしました。まだ鬱と決め付けるのは早い気がします。今は育児に家事に、そして不規則な生活で大変だと思います。そんな時だから、サポートが必要です。どんな小さな事でも良いので助けてあげて下さい。協力してくれる人が居るだけで、気持ちに余裕も出て違うと思いますよ☆お仕事もあって、大変かと思いますが、出来る事から頑張って下さい☆
鬱かもしれません | 2009/01/15
鬱は朝は気分がすぐれず、夕方になるとよくなってきます。
そういう感じでしょうか。
産後鬱になる人は多いです。特別なことではありません。
原因はあなたになるって、思い当たることがあるならじっくりと向き合って話を聞いた方がいいと思います。
思い当たることがあるなら、それが鬱を悪くしている原因かもしれません。
私も経験あるんですが、昔ひどい仕打ちをされてその時は我慢したことが、鬱状態になったときに思い出すと耐えられなくなるんです。
また、鬱だと私の精神状態がおかしいからそう思うんだという対応をされて、原因を作った人につらーっとされてるのも辛かったです。
他の方へのレス見ました | 2009/01/25
妻が鬱かどうかより赤ちゃんの安全を一番に考えなくてはならない状況だと思います。
それには、経済的な環境も含まれます。
赤ちゃんおいて外出は虐待です。
児童相談所かご実家に相談して赤ちゃんを見てもらってはどうでしょうか。
児童相談所では、赤ちゃんをみてくれる施設を紹介してくれます。そんなにお金もかからないですし、そのような状態で家庭におくよりいいと思います。

生後2週間で赤ちゃんおいて外出って、奥さんは産後一人で家事育児をしてたんでしょうか。
それは健康な産婦さんでもそうとう負担なことです。
普通は産後は家事の援助をなんらかの形で頼むものです。
妊娠中から鬱っぽい人をそのような状況にするのはまずいです。
奥さんの今の状態は、なるべくしてなったように思います。
漫喫とかラブホって場所が場所だけに「えっ?」という感じするでしょうが、具合悪い時に旦那の世話とかしてらんない、自分の事だけやって寝ていたいっていう気持ちだったんじゃないかな?
これは多くの妊婦さんが考えることだと思います。
妊娠中の具合悪さ、旦那さんにわかってもらえないつらさもあったんじゃないかな。

主さんは、奥さんのしていることをわがままだとかひどいとか迷惑だとか思ってらっしゃるようですが、家族として奥さんをそこまで追い込んでしまったとは考えられないでしょうか。
2度目のレスをみて | 2009/01/15
はじめまして
しょうじさんの2度目のレスを読んでいると、
このままでは、共倒れになりかねません。
保健所の保健師さんなどに相談したり、第三者の介入
(相談や育児サービスの利用など)
が必要なのではないかと感じました。
(見当違いでしたら、ごめんなさい)


確かに、産前産後は不安定でデリケートになってしまいます。
体系のことも、気になさっている様ですので、
(みんな悩む事だと思います)
「そのままで大丈夫」「この子を産んでくれてありがとう」
などの感謝の気持ちやそのままの奥様で大丈夫と伝えてみては
どうでしょうか?
(口先だけでなく心から伝えて下さいね。)

奥様が、いい方向に向かう様に祈っています。
お疲れ様です(*^_^*) | 2009/01/16
前者の方が沢山書かれていますが、少し書きますね。 心配なら、ベビーシッターや児童相談所や子育てダイヤルに頼ってみるのも手だと思います。
判断しづらいと思いますよ。ばやし | 2009/01/16
正直子供を産んだばかりの女性には皆さん軽かれ重かれ同じような状態は有ると思います。自分にもありましたよ。それを鬱って病状のように言われるのは、どうかと思います。理由が旦那さんにあるとおっしゃることから旦那さんへの不満があるんだと思います。どんな不満があるのかを、それとなく奥さんの友人に聞いてもらってみてはどうですか?それを聞いて治す治さないは旦那さん御自身にあるかと思います。正直子供にこう手がかかっているんだから、これぐらいやってよ!って事は沢山ありましたから。そういった事も含めて有るんじゃないでしょうか。
ごめんなさい。ばやしさん | 2009/01/16
他の方への回答を今拝見して私の回答は外れているのが判りました。そんな小さな子供を旦那が戻ると知っていて残すにしても有り得ない話しです!主たる文面のみでは判らなかったんでスミマセンでした。自暴自棄になっているかのように読めますが、本当にそうであれば、奥さんのご両親に相談なさって力づくでも病院へ連れて行ってあげて下さい。1人で悩まず近くの方の力を借りたほうが良いと思います。病院へ行っている間は、奥さんのお母様に見てもらうかして旦那さんと病院へ一緒に行かれることをお勧めします。
本人が行く気にならないと難しいので周囲から説得してもらう他無いと思います。大変ですがお子さんの為にもパパ頼みになると思います。それとエッチをしなくともスキンシップは大切だと思いますよ。それだけでも安心感があるんじゃないかと思います。

0102次の50件

page top