相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2009/01/30| | 回答数(34)
いつ頃落ち着くの?
 - 20日で2ヶ月になる女の子のママです。
退院してから夜は寝てるんですが朝から夕方まであまり寝てくれません。最初は家に来るのが初めてだからそのうち落ち着いてくれるかな?って思っていたのですがまだ落ち着かないものですか?あとやっと寝たと思っても物音で尋常じゃないぐらいビックリして飛び起きて大泣きします。夫婦でいつも小声で話しています。どーしたら音に慣れてくれますか?アドバイスお願いしますm(__)m - 2009/01/16 | の他の相談を見る
 
回答順|新着順
私は  |  2009/01/16- 寝てても普通にテレビ点けたり歌ったり掃除機かけてました。
うちも全く寝ませんでしたよ。いつになったら…って毎日考えてましたが一向に寝ず諦めました(笑)大変ですよね~。
もう少ししたら多少の運動もするので寝ることも長くなるかもですが個人差有ります。 
こんにちは。  |  2009/01/16- 寝ている時に掃除機とかかけたら起きないんですか?
 
私も  |  2009/01/16- 2ヶ月ベビママです・・。寝ていても掃除の時間にはがたがたやちゃっています・・。神経質に静かにしすぎてもちょっとした音で起きてしまうようになっちゃうので・・。夜寝てるんなら良い子と思って昼は付き合ってあげましょう♪うちもよる良く寝るので昼間はぐずれば抱っこばっかしてます・・家事してないときは。
 
リラックス  |  2009/01/16- 今6ヶ月になる男の子ママです。 ウチは4~5ヶ月くらいにかけて徐々に昼寝と夜の睡眠リズムができてきました。 今も夜中一度は起きますが(>_<) 朝はカーテンをあけ明るくし、夜は決まった時間にお風呂に入れ、消灯時間も守ると、昼夜が分かってくると保健所の方に教わりました。 風が弱く日差しが暖かい日にはお散歩も♪ あとウチも大きな音にはビクッと反応して機嫌が悪いときは泣き出しますよ~。 あまり神経質にならず、気楽にした方が赤ちゃんもリラックスすると思います☆
 
こんにちは(^^ゞ雄kunのママさん  |  2009/01/16-  お子様、夜寝てくれるだんなて羨ましいです(^_^;)
当時我が家の息子は、昼夜問わずママの抱っこが大好きだったので大変でした!!
私の場合は、昼間はほとんど抱っこして過ごしましたよ(^^♪
掃除機掛ける時も、お洗濯物を干す時も抱いたまましました。
お布団に寝かすと直ぐ温もりがないと気がつくのか・・・どうも起きてしまうんですよね(^_^;)
ただ、まだまだ生活リズムがつかめていないので、あと数ヶ月の辛抱かなぁ~と思いますよ!!
大変ですが、頑張ってくださいね(*^_^*)/ 
うちも  |  2009/01/16- そうでしたが、話し声や日常生活の音は普通にしてましたよ。最初は尋常じゃないぐらい泣いてましたが気づいたら勝手に寝てる事が多くなりました。うちは抱っこじゃないと寝なかったので常にスリングで抱っこしてました。
 
こんにちははるまるさん  |  2009/01/16- 朝から夕方まで起きてくれてるのはお利口さんですよ。 
うちも、上の子が音にも敏感で体に風(誰かが動いた時の)が触れただけでも目を覚ましてギャーギャー泣いていましたよ。
それが落ち着き出したのが、目がはっきりと見えだした生後3ヶ月くらいからでしたよ。 
こんにちは。  |  2009/01/16- うちの子も夕方になったらよくぐずって泣いたりしてますよ。夕暮れ症候群かな?って思ったりしてますが、赤ちゃんは泣くのが仕事だから尋常じゃない泣き方でなければ様子みてたら大丈夫ってアドバイスもらってから気が楽になって、それから様子みてます。
寝ているときに近くで洗濯機まわしたりしても、びっくりして起きることはあんまりありませんよ。
ちなみに、うちの子は2ヶ月半です。 
物音でびくっとなる時は  |  2009/01/16- 赤ちゃんの手をにぎってあげてください。
その反応は赤ちゃん独特の現象ですから、仕方がないですよ。
上の子の時もよくなりましたよ!いつも指を手の中に入れてあげてました。びくっとなるたびに、指をぎゅっとにぎってくれました。
いまお世話中の4ヵ月の僕ちゃんもまだびくっとなるので、パパさんの大きなくしゃみ、声など気を付けてもらってます。 
こんにちわ  |  2009/01/16- 初めてのお子さんですか?私も最初の子供のときは静かに物音ひとつたてないようにしてました。ちょっとの音で起きるとまた抱っこしたりが大変だったので…でもあまり神経質にならなくていいですよ!まだ眠りが浅いので大きな音で起きちゃうんですよね。昼間起きて夜寝てくれるならすごく生活リズムがついているのでいいと思います。うちは今一番下の子供は掃除機かけてもテレビ大音量でもうるさくても昼間寝てますよ。起きてもまぁいっか~くらいで育てると神経質じゃなく動じない子供に育ちますよ~
 
日中はももひなさん  |  2009/01/16- 普通の生活音なら聞かせていいんですよ。
でないとちょっとした物音でびっくりしちゃう神経質ちゃんになっちゃうかも。
私は静か目に音楽をかけることが多かったですよ。
夜しっかり寝るようなら夜間の睡眠で足りているのかもしれませんよ。 
大丈夫ですよ☆  |  2009/01/16- 夜寝てくれるなんていい子ちゃんですね!
睡眠が十分なのかも・・・?
かなり落ち着いている方だと思いますよ。
物音にびっくりして起きてしまうのは仕方がないです。
まだ2ヶ月なので、新生児のモロー反射がまだ残っているのだと思います。
いずれなくなるので、気にしないほうが良いかと思いますよ。
音にも次第に慣れます。
まだ2ヶ月なので、気長に待ってみてくださいね☆ 
まだまだ  |  2009/01/16- ぐっすり寝ることができないので、まだまだ先ですよ。
どの赤ちゃんも同じような感じなので頑張ってください。 
夜寝れるなら…  |  2009/01/16- うらやましいです。うちは一歳の子がいますが昼寝してもいなければすぐ起きるし、おんぶして家事も掃除もしています。そうすればいつの間にか寝ています。きっとママのぬくもりが好きなんでしょうね… うちの子は掃除機の音だいっきらいなので、平日はワイパーでふき旦那が仕事が休みの日におもいっきり掃除しています。
 
うちは逆に・・・  |  2009/01/16- 19日で2ヶ月のママです^^
一日違いですね。
うちは寝てる方が多いですよ~
あまりに寝るからこの子大丈夫かなって不安です・・・
掃除機かけても何しても寝てます。。。
あ、起きてる~と思っても1時間もすればまた寝てます。笑
なので日中起きているのうらやましいです><
回答にはなってないですが、逆でも心配なものですよ。
私は個人差があると思ってあまり気にしてません^^
もう何ヶ月かすればリズムも出来てきてうちの子も日中起きてくれるはず!!!
と信じていきましょう。笑 
昼と夜  |  2009/01/16- 夜に寝てくれているなら、昼は昼らしい生活で大丈夫と思った方がいいと思います。家事の都合もあるでしょうし、昼寝をしてくれる時間もあると助かるので、私は起きているときは、明るい場所、眠ったらベッドのある和室で洋室よりは暗い部屋と決めていました。
また、子供は高い音にはより敏感に反応する気がします。上の子はお皿のカチっとあたる音だけには敏感で、眠っているときの食器洗いだけは厳禁でした。
音に対する反応も、そのこが嫌いなものに対して以外は、徐々に落ち着いてきます。よほど特徴的に嫌う音がなければ「待っててね」と言いながら家事をするくらいの方が後々らくだと思います。 
うちもhappyさん  |  2009/01/16- 昼間は静かにしてないとよく寝れなくて機嫌悪く起きてしまうので、みんなで静かに小声で話ししてます。
テレビの音や掃除機の音は大丈夫ですが、生の声に反応してしまいます。
夜よく寝てくれるなら、昼間は起きているのでは。うちも一日6時間くらい起きてますが、夕方からが毎日機嫌悪いです。 
こんばんは☆  |  2009/01/16- 息子は、1ヶ月くらいから昼間はあまり寝ませんでした。ただ、音楽をかけても、どんな音をたてようが寝ていましたよ。
たぶん、神経質なのかもしれないですね。
実母からきくと、私は凄く神経質でちょっと物音をたてるだけでギャアギャア泣いてたみたいで…弟が産まれて2才でやっとおさまったそうです。 
おんなじです(^O^)  |  2009/01/16- うちは生後3週めになる女の子ですが、退院してから今日まで、日中のねんねが苦手です。抱っこして声をかけてるとご機嫌ですが、例えば抱っこしながらケータイいじったり、テレビみたり…等、ながら抱っこをしてると、敏感に反応し泣きだします!でも、あんまり気にしすぎて神経質になってもなあ~と思い、大人はわりと普通に生活してますよ!おっぱいの後、あぐらをかいた足をベビーのゆりかごにして、ゆっくり揺れながらじっくり付き合ってあげると、眠りにつけるようにこの頃なってきました!日々、試行錯誤ですね。お互い新米ママ頑張りましょう!!
 
うちもmulanさん  |  2009/01/16- 夜の12時半から4時半まで寝て、それ以降は寝ません。今は3ヵ月なったばっかりです。でも泣かずに私がパソコンをしている横で遊んでくれますので、良い子と思っています。本人の睡眠時間はそれしかないので、大丈夫でしょう。
私は直前まで仕事していたので、たぶんおなかの中でいろんな音に慣れていました。普段から気にせず生活をしたら、なれてくると思いますよ。 
大きくビックリ!NOKOさん  |  2009/01/16- すっごいびっくりしますよね。あのおどろいたーっていうリアクションが可愛いです。段々音に慣れてくると思いますよ。静かにしているといつまでも音に敏感になると思います。生活音には慣れてもらったほうがいいですよね。普通にしていればいいとおもいます。
 
うちも。vivadaraさん  |  2009/01/16- そのくらいの月齢のときは、なかなか寝ないし、寝てもちょっとしたことで起きて泣いていたので、今から考えると大変でした。
それがいつの間にか落ち着いたのは…半年過ぎてからでしょうか?
大変でしょうけど、そのうち色々な音や光などの刺激に、少しずつ慣れるんじゃないかな?と思います。 
うちも寝ませんでした。。たーちゃさん  |  2009/01/16- 明日で5ヶ月になる女の子がいます。 トピ主さんのお子様と同じ頃、我が家の娘も昼間全く寝ませんでした! 夜もあまり寝ず、私が参ってしまいました。。 家事もできないし、よくイライラしたものです。 お昼寝をしてほしいと思われるのでしたら、今の時期、ちょっと寒いですが、お散歩をオススメします。 ただ帰ってきたら、おめめぱっちりになりますが… あと日中の生活音は普通に出して大丈夫だそうです。 そのうち慣れてくると思います。
 
大丈夫ですよ。  |  2009/01/16- 20日で2ヶ月ですよね。 うちの娘もドアを閉める音にビックリしてすぐに起きてしまったので、旦那と私はしのび足で物音をさせないように気を付けていました。 今だけだと思うので安心して下さい。 育児大変ですが無理なさらないで下さい(^-^)/
 
こんばんは  |  2009/01/16- うちは3ヶ月ですが退院してきてから朝から寝るまでテレビつけっぱなしですねぇ…。あと犬が居るので吠えた時はいつもビクってしてますが寝てますね。慣れなのか分かりませんが…。 そのうち音にも慣れるか、もしくは神経質なのかもしれませんね。 主さんも気使い過ぎると疲れちゃうので気楽にいきましょう(^O^)
 
ずーっとラジオをつけてました  |  2009/01/17- 実母の勧めもあって、生まれて退院後、ずーっと日中はラジオを付け
常に物音をさせている状態を作ってました。
その方が、物音に動じない子になるよと言われ。
おかげで室内犬2匹が鳴いても、電話が鳴っても、チャイムが鳴っても
ぜんぜん平気でしたね~
でも、夫のくしゃみにだけは、大泣きでしたけど(笑)
そんなに大きい声でもないのに~?
日中ラジオを付けてて、夜に消すようにすれば、比較的昼夜の
リズムも作りやすかったように思います。 
こんばんは^^  |  2009/01/17- 夜寝てくれるなら問題ないと思いますが・・・。
ママもゆっくりしたいですよね。
大体3ヶ月くらいから生活のリズムも整うようになると思いますよ。
ママは辛いですが頑張ってくださいね。 
徐々に…  |  2009/01/17- 起きている時間が長くなってくるので、その頃の月齢だとよくある事です。うちは生後3週間で寝なくなり、抱っこしないとギャーギャー泣いていました。目も見えてくると落ち着いてくるかと思います。少しの辛抱ですので、頑張って下さい(^-^)/
 
音に  |  2009/01/17- 敏感なのかもしれないですね、うちの娘はうるさくてもねてますが、甥っ子はすごく敏感で物音でよく泣いておきてました、今は半年ですが以前よりは音に対してなかなくなりました、耳が聞こえてる証拠だからきにしなくていいとおもいますよ。あと夜ぐっすりねてるなら昼は心配しなくていいとおもいます。
 
4ヶ月くらいでした。  |  2009/01/17- 音にならしたほうがいいかもしれませんね。
 
こんにちは。  |  2009/01/17- 夜に寝てくれるのであれば、親孝行なんだと思います。
目がしっかりと見えてくる4ヶ月前くらいから、もう少し音に敏感なのもマシになる子が多いですが個人差があります。
小声で話したりは夜だけで昼はしないでも良いかと思います。 
うーん  |  2009/01/18- 夜だけでも寝てくれるならありがたいですよね。
なかなか難しいですね。 
こんばんは  |  2009/01/18- 夜熟睡できてるから昼寝ないのかもですね~。
うちの子も夜いっぱい寝た次の日は昼寝なかったりしますが、夜あまり寝れなかったりすると、昼間は凄い寝ます。
音にビックリした時は手を握ってあげたら少し落ち着くと思います。
音も段々なれてくるのでそれまでは、ビックリしたら安心出来るように抱きしめてあげたり手を握ったりして、慣れるのを待つしかないと思います。 
未だに  |  2009/01/19- 昼間はなかなか寝てくれないです(^_^;) 寝てもすぐに起きちゃって… でも昼間はあまり音には神経質にならないようにしてます!夜はしっかり寝て欲しいので、静かにしますが昼間はテレビつけてるし、あまり神経質にしてると、神経質な子になっちゃってあとあと大変になっちゃいそうですもんね(・ω・)/
 
夜寝てくれる子。  |  2009/01/30- うちもそうでした。落ち着くことは・・・なかったです。
夜寝てくれる子は他のうちのお子さんより楽だったかな、と思いました。
寝不足にはならずに済んだので・・・。
夜泣きもしないまま、1才半を過ぎました。
多分、夜きちんと寝ているので、赤ちゃん的には満足なのだと思います。 
                    
                                
                                


