相談
-
歩く練習に歩行器っていいのでしょうか?
- うちのベビは大きめなので動きが少し遅いのです。なので歩くことも遅くなるのでは?と、母が歩行器を進めます。
歩行器は最近では使う方も少なく あまり良くないということも
聞いたことがあります。
私は買う必要性は感じていないのですが 歩行器を使うメリット、デメリットをご存じでしたら 教えてください。
よろしくお願いします^^ - 2007/05/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ほとんど使いませんでした | 2007/05/20
- 長女の時に買いました。前についているおもちゃは遊ぶのですが、乗るのはどうも窮屈みたいで、嫌がりました。それに何故か、後ろに進んで前には進まず、歩く練習にはなってなかったような・・・。次女も嫌がって、二人使用した(・・・って機能を利用してないような・・・)割にはほんとうにきれいで、リサイクルで引き取ってもらえました。
歩行器って子供の道具の中では大きいものだし、折りたたんでも場所をとりますよ。
なんか決め手になりそうな意見にならなくてすみません。
買う必要は個人差かなあ・・・。 | 2007/05/20
- こんにちは。
3歳と1歳の子供がいます。
歩行器は、おばあちゃんおじいちゃんが嬉しそうに買ってくれました・・。笑
スーパーで見るとかわいいのですが、家に持って帰ると・・・。
大きくて意外と邪魔です・・・。笑
足腰が強くなる?と私も言われ、確かに上の子は強いですが・・・、下の子は歩行器に乗せてもおお泣きで全然のらず、(嫌いな子もいるようです)今では邪魔者扱いです。笑
あったら便利な事もありますよ~。
お掃除する時なんか、下でハイハイされているより、歩行器に入れていたらしやすいですし、料理している時など結構助かります。
でもそのうち、自分で這い上がって出てしまいます・・。
なかったらないでなんとかなるし、あったらあったで便利という感じだと私は思います。
おばあちゃんおじいちゃんが買ってくれるなら買ってもらっちゃってくださいね~。(^^)
買いました。 | 2007/05/20
- 歩く目的よりも、家事をしている時用に買いました。
歩行器を使うのはあまり良くない。と言う人も居ましたが
娘の体重も8キロを超えて、おんぶして家事をするのに限界を
感じましたので・・・
店頭で、サンプル品を使ってみて、愚図る様子も無かったので。
うちには食卓テーブル用の子供イスが無いので
離乳食を食べさせたりする時にも使ってます。
確かに邪魔にはなりますが、折り畳めばコンパクトになる物を買いました。
うちは使用しませんでした。ヤマコ | 2007/05/20
- 以前息子が伝え歩きをはじめたときに小児科の先生に聞いた話しでは、「私は必要無いと考えています」と言う事でした。
先生の理由はあまり早くから与えると足がしっかりしていないのに歩行器で歩けていたからと歩行器を外した時に自分の足でしっかり歩けると錯覚して自分の本当に歩ける度合いと感覚が異なって転んだ時に転び方を覚えていないから上手く対処できずに大怪我になる事が歩行器を使わない子に比べて多いと言うお話しを聞きました。
別に歩行器を使用したいなら使っても良いとは言われましたが、その時はその所を注意してあげてくださいと言われました。
確かに息子の場合転びながら成長して行く上でかなり転び方は上手に成長してくれたと思います。
うちは伝え歩きが6ヶ月半で歩き出したのが9ヶ月の後半には歩き出し早かったので全く考えませんでしたが、状況を踏まえた上で使用されるときは使用される事をお勧めします。
ちなみに知人の娘さんは2歳になっても伝え歩きから進まず病院で検査を予約していたら急にガンガン歩くようになりました。
今は元気に飛び回っています^^
言葉や、歩きは個人差があるし、心配でしたら地域の保健士さんや主治医の先生がいらしたら一度相談されても良いと思いますよ。
子供の成長は早すぎても遅くても色々心配な所が出てきますものね^^;
お互い頑張りましょうね^^
実家にあります | 2007/05/20
- うちも実家の母が進めます
昔は歩行器が主流でしたもんね
甥っ子が使ったのが実家にあり、実家に行ったときだけ乗せてます
ベビは、うちにあるベビーチェアーより楽しそうです
まだ片足がすこし床に着く程度ですが、目線が変わるし
楽なのかベビーチェアーより長く乗ってます
歩行器のメリットはそいいうところにあるようです
でも、デメリットは股関節脱臼をしやすいということらしいです
乗っているだけではならないとおもいますが
転んだときに、受身ができないので簡単に脱臼してしまうそうです
自分でいろんなところへ行くことができるようになったとき
テーブルの角にはじかれて転ぶことがあるそうです
だから以前より使われなくなったみたいです
目を離さないようにして、長い時間の使用をしないように
と注意書きにありました
私は自宅に歩行器はいらないです
甥っ子も少ししか乗らなかったし
それにじゃまだし、ほかで遊べたらいいかな
っておもいます
参考にならなかったらごめんなさい
ハイハイで背筋を鍛えたほうがいいです | 2007/05/20
- 早く歩くことよりも、基礎的な筋力を付けさせる方が先決です。
無理に早く歩かせてしまうと体に負担がかかり、よくありません。
歩いてしまうと背筋がなかなか鍛えられないので、なるべくハイハイをたくさんさせる方がいいそうです。
勝手に歩くようになった場合はきっと、筋力がそこまで発達しているので問題ないと思うのですが、まだ自分で歩かないのであれば、たくさんハイハイさせてあげてくださいね。
歩行器を使えば大人しくなって便利かもしれませんが、保育士をしている知人からは、絶対に勧めない!と言われましたよ。
こんにちわー。 | 2007/05/20
- ちゃんとした姿勢のハイハイをながぁぁぁーくした子は、腰がすごく丈夫になって、将来腰痛などになりにくくなるので、歩き出すのは遅い方がいいと聞きました。
なので歩く練習とか、しなくていいんじゃないかなぁ~て、私は思ってます。。。
あと歩行器って、最近海外(カナダとアメリカ?)では発売中止になってきてるみたいです。
うちはベビーチェアーでした | 2007/05/20
- うちは歩行器は使いませんでした。
うちは玄関が横長な為「ゲート」をつける事が出来ず歩行器ごと玄関に落ちる心配があったのと、やはり歩行器を使ったらいざ歩けるようになった時に今まで頼っていた分こけることが多いと聞き買いませんでした。
保健婦さんにも「歩行器よりしっかりはいはいさせてあげて」と言われました。
その代わりうちはベビーチェアーを買って家事やお風呂を待たせる時などよく使いました。ゆらゆら揺れるのでニコニコしてくれてましたよ。
あまり神経質にならずに・・・。スティッチ | 2007/05/20
- ウチの息子も運動発達がゆっくりで、1歳3ヶ月でようやく初めの一歩が出た感じです。
歩行器は、友人から譲り受けたものがあったのですが、つま先で蹴って進むのがクセになると聞いた事があったので使いませんでした。
使っても使わなくても歩行の時期には関係ないと思うので、おばあちゃまが買ってくれると言うのであれば買ってもらって少しだけ使ってみるのも良いのでは・・・。
それでお子さんが喜んで使うなら楽しませてあげれば良いとおもいます。
もらいましたあおれい | 2007/05/20
- いとこからお古をもらいました。
でも、ほとんど使いませんでした。
当時住んでいたところは狭かったですし、
乗せても椅子と思っていたのかあまり動こうとしませんでした。
聞いた話では、歩行器を使うと、つま先で動く事を覚えてしまい、歩く時にもつま先で歩こうとしてしまうらしいです。
ただ、私にはそれが本当かどうかは分かりませんが。
でも姑は歩行器を強く勧めてきました。
旦那が子供の時も使っていたらしく、自分でスピードを出して
喜んで遊んでいたらしいです。
結構長時間使っていたらしいですが、
特に歩くのに問題はなかったようです。
歩く練習のために買う必要はないと思いますが、
あってもなくても問題はないかなと思うので、
ネコバスさんやお母様があってもいいと思われるのなら
買っていただいてもいいのではないでしょうか?
うーん | 2007/05/20
- うちのこのときも足腰が強くなるといって歩行器を買いました。
でも嫌がってあまり使わなかったです。
歩くのもほかのこと同じくらいでした。
メリットは・・・・
思いつきません。
デメリットとしてはやはり場所をとります。
しかも床がけっこう傷ついちゃって。
歩く練習に歩行器が良いのかは正直疑問です。
練習というよりも・・・やまけい | 2007/05/20
- 歩行器を使うと歩き方が変になると聞きます。
また、使用時期についても
十分ハイハイをするようになった後であれば問題ないが、
それ以前に使用開始すると、子どもに必要な筋力がつきにくくなるそうです。
歩行器を使うメリットは、使用中は大人がほかのことをやっていられるということにあるので、歩く練習にと考えるのであればやめておいたほうがよいのではないでしょうか?
昔はよく歩行器を使っていたということで、私もよく実母や義母に勧められますが、やんわり断っていますよ。
男の子ですか?女の子ですか? | 2007/05/20
- 歩行器を使うメリットは、やはり自分で色々な所に動けるのが楽しいらしく遊んでいてくれるのでその間に家事ができることですね。
デメリットは、がに股になるってききました。
(本当かは定かではないのですが)
歩き始めが早い子もがに股になりやすいとのことでした。
なので、もし女の子だったら使わないほうがいいのかなと。
あと、もしもご自宅に階段があるようなら落ちると危ないから
やめたほうがいいかと思います。
あとは、子供がガンガン色々なところにぶつけて家具も傷むので
もしも大切な家具があったら非難させてくださいね。
ちなみにうちは上の子は男の子で使いました。
歩行器を使っている間本当に家事が進み、なぜもっと早く買わなかったのだろうかって思ったほどです。
でも、下の子は女の子なので、使う予定なしです!
ちょこっと聞きかじったことでよければ。。。 | 2007/05/21
- ちょこっと聞きかじったことでよければ、と思い、書き込みいたしました。お役にたてなければごめんなさい。
産院などでも、歩行器がよい、というところと、悪い、というところとではっきりと別れてるみたいです。
良いといわれるとこは。。。
1、子どもが保育器に入ったままなので、決まったところしか移動できないため、危険なことをすることが減り、親が追い掛け回さなくてもよく、楽である。
2、子どもが自分が行きたいところに行けるので、子どものストレスがたまりにくい
など。
悪いといわれるとこは。。。
1、まだ足がしっかりしていないときに使うと、足の付け根に負担がかかり、骨に異常がでる
など
と、聞いたことがあります。
どちらにしても、使う時期というものがあり、その期間を誤ると骨によくないそうです。
その時期は超短期間だし、使わないと歩けない、ということでもないし、マンションなど、狭い家だと保管場所に困ったり、そんなに安いものでもないのに短期間しか使わないのはもったいない、、ということで、ウチやウチの周りのママ友さんはみんな買ってません。
ウチの子は10ヶ月ですが、使ってないけど歩き始めてますよ。
この内容はうろ覚えなので、詳しく知りたいならベビー用品売り場の店員さんとか、(ウチの近くのイオンの店員さんは親切でしたが。。。)森永とかのミルク会社主催の栄養相談会のときに、栄養士さんで、よく勉強してる方なら、親切に答えてくださいます。
小児科の先生でも教えてくれる方もいらっしゃいますよ。
うちの子には使いませんでしたかず&たく | 2007/05/21
- 歩行器ってママが家事をする時などに使えて、確かに便利な物なのかもしれません。
おばあちゃん世代の方は、結構勧めますね…。
でも、歩く練習=歩行器と考えると危険だと思います。
足腰がしっかりして、自分の体重を2本の足で支えられるようになってから、自力で歩く方がいいですよ。
まだ、そういう時期でもないのに無理して歩かせると、変な歩き方を覚えて、転び方を覚えられません。
脱臼をしやすくなるとか、ガニ股になるなども聞いています。
目線が高くなる事によって、今までとは違う世界で喜ぶお子さんのいるかもしれませんが、ハイハイをたくさんして、背筋を鍛えた方がいいのでは…と思います。
うちの上の子は、ハイハイをした2週間後には伝い歩きをし始めてしまったのですが、私はもっともっとハイハイをして欲しかったです。
ハイハイがとっても下手な子でした。
下の子は、ハイハイをたくさんして、1歳1ヶ月で歩くようになりました。
それぞれの個性だと思っています。
また、甥の一人は、歩くのがとっても遅かったそうです。(1歳4ヶ月ぐらい)
姉は『運動音痴なのでは?』と心配していましたが、今ではスポーツ万能な子になってますよ。
焦らないで、その子のペースで成長していけばいいと思いますよ。
使いませんでした。なお | 2007/05/21
- うちは使わずに歩けるようになりましたよ。
歩くのが遅くてもいいと思いますよ。
歩行器がなくても歩けるようになりますし。
歩行器のいいところは少し手がはなせない時に良いと聞きました。
でも乗ったまま倒れることもあるそうです。
早く歩かなくても気にしなくて大丈夫だと思いますが・・・。
詳しくは有りません。 | 2007/05/21
- 妹の所から歩行器を貰いました。チビで未熟児だった娘には「良い贈り物」と思いきや、本人は嫌がり乗る事をしませんでした。結局、知人のお子さんに…
手押しタイプの「カタカタ(木製)」もフローリングと言う条件が悪かったのか、遣わずに同知人に…
結局のところ、その子に合うか・否かだと思います。知人のお子さんは喜んで乗ってるとか…もらい物だ良かった。と言うのが本音です。
「立った」「歩けよ」親の声…と有るように、子供の事を考えて色々と大人は次を期待し、物を与えますが、子供の気持ちはどうなのでしょう?「ありがた迷惑」かも…子供は、自分のペースで成長し、行動を始めます。
「早く」と思うなら買い与えるのも一つの手かも知れませんが、周りの子と比べられても平気なら、買う必要は無いと思います。旦那さんと相談して下さい。
買いました。 | 2007/05/21
- 歩く練習にと歩行器を使いましたが、周りの子より一人で歩くのが遅かったです。
つかまり立ちやつたい歩きは早かったのですが、一人で歩いたのは1歳2ヶ月すぎでした。
歩行器は食事をさせたり、掃除と時など私がいろいろ仕事(家事)をしている時に使用しました。
子供は歩行器を押して歩いたり、中に入ってもうスピードでかけたり?とお気に入りでしたが、使用したからといっても一人歩きが早く出来るはとは限りません。
私は便利に使わせてもらいました。
歩く練習にはならないかも | 2007/05/21
- シートに座ったまま、つまさきで、つーいつーいと蹴って動くのが主でしたので、リハビリをされている方が使っているような感じに歩行器を両手で支えて歩くということは全くせず、歩く練習にはなりませんでした。
歩行器というよりも、一種の乗り物のおもちゃと見たほうがいいのかもしれません。
歩行器に座らせ、テーブルで離乳食を食べさせたり、家族が食事の時に食卓を荒らされたり邪魔されないように、歩行器に乗せておいたり、といったいろいろな使い方をしました。
目線が変わるので、かなりご機嫌でしたよ。
つかまり立ちは、座卓でできるようになり、壁などでもできるようになり、それから、伝い歩き、片手離しで歩き・・・と、順次進んでいきました。その過程には、歩行器につかまって・・・というのはありませんでした。
無くても良いし、あったらあったで何かに使えるし・・・
うちは出産祝いにもらったのですが、次の子が生まれるまで、4人の赤ちゃんにお貸ししましたので、「買うほどじゃないけど、あったらいいな」という物なのかなぁ、とも思います。
どなたかからお借りできると良いですね。使わなくなれば、お返しすれば良いので、保管場所にも困らないし、おかあさまも満足される可能性大です!
歩行器は・・・ともざらす | 2007/05/21
- 逆に歩く意欲が減るのではないでしょうか?
歩きたいと言う意識が芽生える前に、歩行器でどこにでもいけるのであれば歩かなくていい・・・と言う感じがします。
それよりも、発達段階に応じた寝返り、ずりバイ、ハイハイ、つかまりだち、ひとり立ち、歩くと言う行動をしていく方が確実です。
ハイハイいっぱいして、たかあしハイハイもいっぱいして、歩くのが遅かった子はなかなかこけない・・・と言う例も見ています。
あまり気にせず自分の子どもの成長を見守ってあげてください。
使わない方がいいと思いますミッチー | 2007/05/21
- うちの娘は歩行器を使いました。
歩行器は買いたくなくて聞いて回り、母の友達の孫が使ってたのがあるということで戴いて使ったのですが、足にもよくないし我が家の話をすると3回ほど玄関のたたきに歩行器ごとおちて怪我をしました。少しでも段差があると勢いよくおちてしまう危険がありますし、お子さんだけではなく回りの人間も歩行器のコロコロに足を踏まれると本当に痛いです。歩行器を使ったからと言って良いことは何もないですよ。