相談
-
子供に何と教えるか?(長文です)
- 今2歳になったばかりの男の子です。
先日、児童館に遊びに行かせてから、子供にどう教えればよいか迷っています。
うちの子は、怖がりで案外静かな性格ですが家では走り回ったりするので普通に元気な男の子です。
児童館に行くと男の子から何かの拍子に押されたり叩かれたりします。(同じ玩具など取り合いになるので・・・)
ビックリしたり痛かったりした時は泣きますが、押されたときなど倒れたまま動かない時もあります。私自身、泣いた時や危ない時は、間に入りますが基本的に玩具の取り合いなどでは危なくない限り傍で見ていますが余り口を出さない方です。
先日、何時も玩具の取り合いになる男の子が沢山持っているミニカーのうち1つが使いたいらしく家の子が行きました。その子は大暴れで大泣きしました。いつもそんな感じで通りすがりにお友達と当たっただけでも癇癪を起こすようです。
うちの子は、相手のママさんから『今〇〇君が使ってるから来ないで!!』と言われたのですが、しばらく近くに居て何度もその玩具を取りに行こうとしました。私は家の子が無言で取りに行こうとしていたので『貸して~って言いなさい』と教えたのですが・・・
結果、何度も取りに行こうとした家の子はその場も引き下がり順番に借りなさいと教えて、私が毎回我慢しているので不憫に思えて抱っこしました。
(家では、ベネッセの教材でもあるので、友達と一緒に遊ぶ事・貸し借りをする事・借りたらお礼を言う事など教えているので一通り覚えています。)
私が家の子を抱っこした時に、相手のママさんは『〇〇くん玩具貸さなくていいから・・・』と言いました。
それを聞いて少し腹が立ちましたが、その場は何も言わないまま終わりました。
それから少しの間、うちの子が『〇〇くん貸して~言った~』と何度も繰り返して私に訴えてきたのです。
多分貸してって言ったのに貸してくれなかった。と言いたいのだと思います。又、相手のママさんが最後に言った『貸さなくていいから・・・』も家の子は聞いていたのだと思います。
私の悲観的な考えもあるかもしれませんが、どうも家の子が、その男の子に近づくのが嫌なのか?他のときも『来ないで』といわれているときもありました。
私自身、コミュニケーションが下手なのですがこの場合どうすれば良いのか悩んでいます。
又、子供にも、どう教えれば良いのか迷っています。
このままの延長で小学校になってイジメられないか等も心配です。
様子をみていると何時も家の子だけが近づくと、その子が泣き出し暴れる時があります。
私が、もっと早い時点で対応した方が良いのでしょうか?
でも、早く対応しすぎて子供の自由を強制的に指示しているようなのも嫌ですしどうすれば良いのか解りません。
皆さんは、この場合どう対応しますか?
又、子供にどう教えますか?
(子供本人は、親が言う事は理解してくれていると思います) - 2009/02/06 | の他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございますはるまるさん | 2009/02/06
- 相手のお母さんが何故共用のおもちゃを自分の子供だけに使わせるのかがわかりませんね…。私なら、主さんのお子さんに渡して一緒に遊ばせますが…。
相手の方は、主さんのお子さんだけにそのような態度を取られるのでしょうか?児童館なら、ボランティアの保育士等がいらっしゃいませんか?私なら、彼女のことを相談すると思います。
2才ならまだ外で物怖じするのは当たり前で、今から将来のことは悲観しなくて大丈夫だと思いますよ。 保育士さんはいます | 2009/02/06
- 保育士さんは居ます。その日も相手のママの躾が・・・
と困った様子で話していました。
躾やコミュニケーションて教えるのが、とても難しいと痛感しました。
家の子は・・・。ばやしさん | 2009/02/06
- お1才8ヶ月なんですが、児童館でも幼児の通うものに結構行っているんですが最近では幼稚園が開放して遊ばせてくれるのに行ってます。家の子も同じように、持って遊んでいるものを奪い取られたり、押したり叩かれたりします。でもそこは幼稚園。幼稚園の先生とママらが注意します。そして順番順番と並ばせて押さえつけ時間が来たよ~で交代で車のオモチャに乗せるなどコップを持っていたら奪われたら他のママさんが他のコップを渡してくれたり。ハンバーガーのオモチャの取り合いになったら気を変えるように扉にハンバーガーを隠して反対に居る私の子が反対の扉を開けてハンバーガーのおもちゃを取ったら無くなった~と喜び始めケーキやホットケーキを入れては家の子が引っこ抜いて遊んだりって仲良くするように幼稚園の先生を中心にママさんらも協力の元2時間ですが遊んできます。なので当然のように1才4ヶ月~2才の子は並んで待ってますよ。教えれば泣いて叩く男の子も泣きながら待たせます。じゃなかったら他の物で遊ばせるようにさせつつ待たせます。
その、相手のお母さんがおかしいのは凄い判ります。お子さんがかわいそうなので、そういった方が居たら相手をせず他へ行ったほうが無難ですよ。自分のものでもないのに貸さなくて言いなんて言う親が居ることに呆れます。相手をしないのが一番だと思います。またイジメられるのは、協調性を持てないそのお母さんのお子さんだと思いますよ。大丈夫ですよ。ちなみに子供に口を挟まないと面白いですよ。必ずやられたらやりかえすんです。ママが口を挟むと渋々我慢しますが見てないところでハッ!!とした時にバシバシやり返ししています(^^;)
子供さんに教えるとしたら、ああいう子は皆から嫌われちゃうからマネしちゃ駄目よって私なら教えると思います。そして離れたところへと連れて行きますね。
こんにちわ | 2009/02/06
- 相手のお母さんも貸さないでいいとか少し常識からはずれてるように思います。色んな方がいらっしゃるので仕方ないんでしょうが…まだ小さいしやはり自分が遊んでるのをとられると悔しいしみんなが遊びたいから貸してあげなきゃという気持ちにもなかなかならないんだと思います。うちも兄弟で取り合い、掴み合いの喧嘩をします。お互い断固として貸しません。それでもそうやって喧嘩してるうちにこれはいいよとか貸してあげると言いながら遊んでます。自分の子供さえよければいいと思うお母さんだったんでしょうね…今回は勉強になったと思ってその親子とは距離をおくようにすればいいかなと思います。
取り持っても駄目なら、深入りしないししゃもさん | 2009/02/06
- 貸し借りが出来る余裕のない男の子の性質を知っているママが、その子が癇癪を起こすのが
わかっているので「貸さなくていいよ」と、言ってしまっているのかな?と思いました。
私の経験上、そういった子は、こだわりもあるので、好みなのか同じ位の歳だと思うのか、敵対する相手を
自分の中で決めているような所もあると思います。
それで、息子さんが来たら、俺の車を狙っているライバルだ!という感じになるのかもしれません。
それと、近づき方が下手?なのかもしれませんね。
お母さんが、口出ししないとありますが、男の子におにいちゃん、その服かっこいいね~とか、さすが優しいね~とか、
車たくさんあって、すごいね~とか、男の子の気分を良くする様な言葉を言ったりして、コミュニケーションをとって、間を取り持ちながら、接近していくのはいかがですか?
相手のママにも、息子さん車お好きですね~♪なんて、話しかけては?
その辺の関わり方で、随分違ってくると思います。
私ならそんな感じにして、それでも相手が拒否したら、今はまだかかわりが難しいんだな~と諦めて、あまりかかわらないようにさせます。
友達にもいろいろな個性があるという事を息子さんには教えていいのでは?
間に入ったとしても、その後どうするかは息子さんが決める事だし、自由を阻害してはいませんよ。
いろいろ学びながら成長していくだろうし、将来を心配する事は無いと思います。 コメありがとうございます | 2009/02/06
- 私の経験上、そういった子は、こだわりもあるので、好みなのか同じ位の歳だと思うのか、敵対する相手を
自分の中で決めているような所もあると思います。
ししゃもサンが書いたまま、まさにその感じです。
しかし・・・
家の子は、今までも近寄ってもも余り奪ったりはしてないのですが、どうして敵対する相手と決めてしまったのか不思議です。
友達にも色々な個性があると、教えたいと思います。
相手の方がウリ猫さん | 2009/02/06
- おかしいと思いますよ。何度言っても貸してくれないならママが「ウチの子も遊びたがっているから、終わったら貸してね」と声を掛けても良いかも。 お子さまには「あなたは悪くないよ。ちゃんと順番待って偉かったね。次は貸してくれるとイイね」と言ってあげてはいかかがですか?
それは | 2009/02/06
- それは児童館の玩具なんですょね??
一人じめして遊んでいる子供の方を指導しなぃ親の方がおかしぃと思います!!!
貸さなくていぃと言う母親がなによりの間違えです!!その母親に貸すよぅに子供に言ってもらぅよぅ話し掛けるか。。。
自分の子に玩具はあきらめて別の物で遊ばすしかぐらぃしか思いつきませんが。。。
相手の子供は母親の言う事を聞いているだけかもしれなぃし、ただの我がままかはわかりませんが、母親にそんな指導を受けているので相手の子供に貸してあげてと言うと混乱してしまぅかもしれませんね。。。
まだももひなさん | 2009/02/06
- 2歳くらいだと上手に物の貸し借りができなくて当たり前ですよ。
相手のお母さんの態度には大いに疑問が残りますが、おもちゃを独り占めして放さない子供自体は仕方ないのかなって思います。
貸してって言ったのに貸してもらえなくてお子さんもすごく悲しいと思いますが「貸してもらえなくて残念だったね、○○クンは『貸して』って言われたら貸してあげようね」って話してあげればいいんじゃないかな。 ありがとうございます | 2009/02/06
- 自分の息子に、どのように話せば良いのか解らなかったので、
貸してもらえなくて残念だったね、○○クンは『貸して』って言われたら貸してあげようね
にゃんこママさんのコメを参考に今後話していきたいとおもいます。
近づかないのがいいかと | 2009/02/06
- 「意地悪な子だね。近づかないほうがいいよ」って教えればいいと思いますよ。
向こうのお母さんもそれを望んでいるようですし。
相手の親やお子さんに、態度を改めてもらおうという考えは持たないほうがいいです。
社会に出れば、もっとおかしな親子がたくさんいますので・・・。
常識が通じない相手には深入りしない、危うきに近寄らず、ということを教えてもいいと思いますよ。
相手のお母さん、おそらく…わが子が集団の中で癇癪を起こして手がつけれられなくなることを恐れているのでしょう。
正しいかどうかはともかく、癇癪のひどい子の親は、大変です。
2時間も3時間も泣き叫ばれて、暴れているから抱えて連れて帰ることすらできない。その間ずっと周囲は冷たい目で見て、助けてもくれない。
いたたまれないですよ。経験ありますからわかります。
それとは別ですが、私は2歳の子に「貸してあげなさい」と強制することはしません。
「○○君も使いたいんだって。どうする?」と聞き、いやと言われたら「じゃあ貸さなくていいよ」って言います。
相手の子には、「今使ってるから、あとでね」と言います。
子供の気持ちに共感してあげたいです。
自分の子供なんですから、わが子の味方になってあげます。
しばらく遊んだら、満足してちゃんとその子に貸してあげてますよ。
その頃には、相手の子はほかのおもちゃに夢中ですけどね(笑)
おはようございます(^^ゞ雄kunのママさん | 2009/02/06
- よく居ますよね~(^_^;)
皆の玩具を自分の玩具の様に、貸してくれない子!!
けれど見ていると親も親で、『貸しなさい!』や『それは皆の玩具でしょ!』など・・・何も言わないですよね\(◎o◎)/!
その様な事を教えて貰っていないからこそ、叩いたり蹴ったりするんでしょうねぇ~!!
私の場合、玩具の取り合いになったら、我が子に○○chanが貸して欲しいから、『どうぞ』って貸してあげようか???
じゃ、○○chanの次に貸してね!!とその相手のお子様にも言います。
また、叩いたり蹴ったりした場合は、私は言いますよ。
しかも大きな声で、【○○chan叩いて蹴ったぁ~!!いじわるだねぇ~と・・・・】。
叩くのはよくないから止めてね!!と相手のお子様に注意した方がいいと思います。
そして我が子にも、叩かれたり蹴られたりした場合は、【痛いから止めて】と言うんだよ~と・・・・。
あとは、児童館の方にも伝えてみてはいかがでしょうか???
児童館のピカピカ☆。。。さん | 2009/02/06
- 児童館のおもちゃですよね?
その相手のお子さんのものではないですよね?
相手のお母さんは我が子しか見えてない人なんでしょう。
あまり深く関わると、親が根に持つ事もあるので当たり障りなく放っておいた方が良いと思います。
お子さんにですが「貸してって言っても貸してくれないお友達もいるんだよ。そういう時はちょっぴり我慢するしかないんだよ」「でもね、我慢したら良い事がきっとあるからね」と、相手の非をあげつらわず、良い方向に思えるように声かけしていると良いと思います。
そして「貸してって言って貸してもらえなかったらちょぴり寂しいよね。だから誰かが貸してって言ったら貸してあげるとみんなが嬉しくなるんだよね~」と、貸さない事より貸した方が良い事はこれからも教えてあげてください(*^。^*)
今の段階で小学校のいじめまで悩まなくても良いと思いますよ♪ 凄く・・・ | 2009/02/06
- 私の希望する言い回しです!
子供には、我慢も教えたいし嫌な事なども経験して、それで且つ優しい気持ちに気がついて貰えたらと思っています。
昔、辛い目にあわないと人の気持ちが解らず優しい気持ちがわからない人間になる。と聞いたことがあります。
今の年齢で妬みや嫉みは教えたくなかったので、ピカピカ☆。。。さんの話し方を手本にしたいと思います。
アリガトウございました。
貸し借り | 2009/02/06
- 2歳だとまだまだ難しいですよね。相手の親御さんがちょっと...って感じですよね。
お子さんはきちんと貸してっていえたんですしそのことをしっかり誉めてあげたらいいと思います。
子供同士のことはなかなか難しいですよね。
ちょっとしたら交替してねっていってしばらくしたらまた貸して~っていこうねっていってまた貸してっといいにいったら相手の親御さんがなにかいっても順番だから借りるよう促してもいいかなっと思います。
おそらく | 2009/02/06
- 相手のママさんは、自分の子が泣いたり癇癪を起こすとイライラしてしまうんだと思います。だから子供がキレそうな事を排除したいと思って子供が嫌がる事はしない(この場合かなり相手のママさんの視点は間違っています)というかんじではないでしょうか。早い話、子供とまともに向き合うのが面倒というか出来ないんでしょうね。 主さんのお子さんと、主さんの対応は間違ってないと思います!2歳くらいでそんな風に出来るなんてスゴイです。自信持ってくださいね。 そして、相手の親子には近寄らない方がいいのでは?子供に説明しづらいですが、さりげなく他の遊びに誘って…意外に子供はそこは深く考えないと思います。むしろ、先日の出来事のような事の方が理不尽なので、説明に困るし…(-.-;) 主さんのお子さんには今のまま、素直な子でいて欲しいです♪
ありがとうございます | 2009/02/06
- やはり今後は、相手の親子さんとは関わらないほうがいいですよね。今後、その様な場面にどう誘導するかが少し困った点ですが・・・
世の中ちゃちゃさん | 2009/02/06
- 自分勝手な親も居ますからね・・・。
児童館のおもちゃであってその子個人のおもちゃではないんですよね?
貸さなくても良いよ はおかしいですよね。
きっと親がそうだから子どももそうなってしまうんでしょうが、他の児童館に行っている方達はどんな感じなんでしょうか?
主さんのお子さんだけになんでしょうか?
他のお子さんには貸してあげたりできるんでしょうか?
何とか頑張ってその子を嘘でも褒めながら近づいていくとかは無理でしょうか?
お兄ちゃんその車格好いいね!どうやって遊ぶの? とか適当なこと言いながら心を開いていくとか?
読んだ限りでは難しい気もしますが・・・。
あまりに酷いようなら私ならその子のお母さんに聞こえるように
これはボクだけのものではないからみんなで仲良く遊ばないとダメなんだよ~!順番に遊んでね。終わったらうちの○○君にも貸してね!意地悪しないでね
と言っちゃいますね。
こんな感じで躾の意味でその子のお母さんにも教えてあげたらいかがですか?
私自身うちの子が2歳で、公共の場で遊んでいた時に4歳くらいの女の子がおもちゃを独り占めしていて貸してくれなく、その子にお願いもしてみましたが ○○ちゃんのだからダメ とか 今○○ちゃんが遊んでるの とか全く貸してくれなかったのでその子のお母さんに聞こえるように家の息子に お姉ちゃんは小さい子と仲良く遊べないんだって。順番も出来ないんだって、諦めて帰ろうね と言って帰ったことがありましたよ。
子ども相手にと思われるかもしれませんが、そこにその子の親も居て注意も出来ないなんて何を考えてるんだと思いますし、こちらも人間ですから腹も立ちますしね・・・。
ちょっと特殊なお母さんかな? | 2009/02/06
- お話拝見しました。
相手のお母さん、ちょっと特殊かな?と思います。
まだ、2歳ですから、小学校にあがる時には、ちゃんと出来ますよ。
私ならそのお母さんとお子さんに近寄らないかな~。
相手のお母さんの「貸さなくていいから~」って言葉聴いてきっと
お子様、傷ついたかな?
お子様には、「仲良く順番こで遊ぼうね」って教えるといいと思いますよ^-^
難しいですよね。。 | 2009/02/06
- 初めまして☆
読ませていただいて、とても腹立だしく感じました。
そもそも相手のママさんが間違っていますよね(つд`)
そういう親だとそういう子どもしか育ちませんよね。。。
私なら、多分カチンときてその場から子どもを離し、「違うおもちゃで遊ぼう♪」などと言って気を反らします(-_☆)
子どもには、相手の悪口は言えないので…
「お友達、あのおもちゃで遊びたいからまた後でね。○○はあれで遊ぼうね!」などと言うと思います(´_ゝ`)
ウチも今上の子が2歳で、同じようなこと多々あります。
ウチの子は、どちらの立場にもなることがありますが、もし相手の立場だとしたら…
私は「○○沢山持ってるんだから、ひとつ貸してあげようね。仲良く遊ぼうね?」 と言います!!
多分それが普通ではないのかな?と思います(*´д`*)
こんにちは | 2009/02/06
- 相手のお母さんの問題かな・・・と思います。
お子さんは腑に落ちないでしょうね・・・。
その子と遊びたいわけじゃなく、玩具が欲しいだけならば
子供には今までどおりに遊ばせます。
やっぱり『貸して』と言って貸してくれなかったら、
『もっと楽しい物があるよ!』と一時的に離れますね。
でも子供がきちんと『貸して』と言えた事は褒めます。
で、自分の子が『貸して』と言われたら貸す事を教えます。
あと「一緒に遊ぶと楽しい」と教えるかな。
母親とは付き合わないかもしれませんが
子供はちょっとした事で仲良くなったり喧嘩したりするので
子供同士は見守ります。
色々な経験です | 2009/02/06
- やっぱり親の目の届くところにいるから、両方の親とも少し過敏になっているのかな、と思います。
幼稚園や保育園に行くようになると、子供どうしのいざこざは日常茶飯事です。そして、そうしたトラブルの中で子供なりに色々と学びます。
私としては、相手の親の態度が気になりますが、それはその親子のためにはよくないな、と納得させて自分の子供には、「貸して、って言ったのに貸してくれなかったね。でも、上手に言ってえらいね。」という程度にします。
お子さんはちゃんと貸して、を言えたんだからほめられるべきですよね。
相手のママは何様ですか? | 2009/02/06
- 主sanの子は悪くないと思います。
勇気を出して貸してとも言えたので、逆にたくさんほめてあげて下さい。
素直に成長していると思うので、今のままの教え方であってると思いますよ(*^▽^*)
相手の | 2009/02/06
- ママさんがそのような方なら子供もそうなって仕方ないですね… 相手の子に近づかないか、ママ同士が仲良くなるとまた変わるかもしれませんね。 対応は今のままで良いと思いますよ。
う~ん | 2009/02/06
- ちょっとその場にいたらわたしも びっくりして
そのママと子供見ちゃいますね~
そういうママは無視します そして その子供がいるから て 近づかせません。 違うことして遊ばせます。どうしても 遊びたがったら みんなで遊ぶおもちゃだから 貸してねと私が取りに行き遊ばせます。 頑張って下さい。主さんは 間違えていないし気持ちもわかりますが、みんなで遊ぶ物だと言う事を伝えるといいと思いました。
私なら | 2009/02/06
- 貸し借りなどは早く教えていいと思います。 貸してと言われたら、あとでねとかいいよとか、何かしらの返事を返すっていいことです。
嫌だとか押したりする子がいますが少し見苦しい感じがします。
相手の親御さんが・・・。 | 2009/02/06
- この場合、相手のお母さんに問題があるように思います。
子供同士のことなので、すぐに親が間に入るのではなく、子供同士で解決させたいですよね。
貸さなくてもいいという相手のお母さんはどういうつもりで言っているのでしょうか。
「貸して。」「ありがとう。」
ということを、生活の中から身につけさせなければいけないと思います。
お子さんには、意地悪な子だから、一緒に遊ぶのやめよう。
としか言えないですね。
親としては、あのこと一緒に遊んじゃダメとは言いたくないですが・・・。
この場合は、仕方ないと思います。
同じ小学校で同じ学年だと困りそうですね・・・。
うわっ! | 2009/02/06
- むかつきますね!ありえない…。子供が意地悪な子がいても親が注意するか見てみぬフリ(見てみぬフリは子供にあまり関心がないのだろうが…。)ならわかりますが、親が来ないで!って…。今は事を荒立てるのが嫌なのでその親子にちかずかないようにします。
事を荒立てていいならその親に言います。
そんな親の子供が可哀想です。
いろんなお母さんがいますので・・・ | 2009/02/06
- 保育園等とは違って、児童館などを利用する場合はおうちで独自の
子育てを行っている、いろんなお母さんがいますので、まぁある意味
仕方ないかなぁ…と思います。
私も実際、とんでもない?!「子育て論」?をお持ちのお母さんに
たくさんお会いしましたので…(^_^;)
集団生活内(保育園幼稚園)では、一貫した接し方をするので子供も
そんなに戸惑うことがないですが
子供自身も「このお母さんとこのお母さんとでは、言う事が違う」と
戸惑いを感じてると思いますよ(苦笑)
なので、おもちゃに関しては一歩引いて「遊んだら、次貸してね」くらいの
声かけでとどめておいてはいかがですか?
そして子供にさっと引くことも、もう教えていってもいいと思います。
「貸してくれるまで、これで遊ぼうか?」と、次の提案も交えて。
「いやなら、あの子に貸さなくていいよ」と平気でいう親もいますから
(笑)
そういう世間の矛盾にも、多少もまれていかないといけない時もあるので
ながーい穏やかな目で、見ていってあげれば…?と思います。 引くことを | 2009/02/06
- 子供に引くことも教えてもと言う事ですが、息子は児童館では毎回引いてばかりですが、その引き際を教えるのも難しく感じています。早く諦めてばかりいるのもどうかと思うので、今回ばかりは少し待たせましたが、結局は引いたので・・・
児童館と保育園等では、もう少し基準が違うのでしょうか?
それなら安心ですが、保育園や幼稚園でも同じようなら困るな、と感じました。
世の中、価値観は人の数だけあるので…ちゃるさん | 2009/02/06
- 驚くようなことでも、そのママさんにとってはそれが一番正しいことだと信じているんだと思います。みんなそうだと思います。だから、私なら絶対に合わなそうな価値観をもつママさんとは関わらないようにします。
「順番こだよ。」と教えるのは正しいことだと思います。でも、それが通用しないことはこれから多々あります。そのときにどう出るか、をmichaelmasさんが身をもって教えていくことではないでしょうか。教材ではなくて、ママの言葉で自信を持ってその場で、解決方法を示してあげれば安心して遊べると思います。
うちの上の娘も、児童館で「か~し~て!」と何度言っても貸してもらえなくて泣いて戻ってくることが何度もありました。
でも、相手を悪く言うのは娘のためにならないと思ったので、「○○ちゃんはよほど気に入ったんだね。」他のおもちゃを勧めてそれで我慢できたときは「我慢して偉かったね。この玩具もおもしろいね」と言いました。順番こは重視していたので、自分の子が人気のある玩具を使い始めたときには「待っている子がいるからね。」と一声かけて遊ばせました。6歳の今も、次の子が待っていることを意識させながら遊ばせています。
なんでも思い通りにはならないのが世の中。小さい頃からもまれるのも大切な経験だと思っています。 そうですよね | 2009/02/06
- 色々な経験をするのも大切だと私も思います。
私自身、このような場合だと直ぐに引いてしまいコミュニケーションが苦手なので子供にどう伝えて良いのか不安な面もあり質問しました。
きっと、相手のママさんは毎回の癇癪に焦りを感じているのはわかったのですが、貸さなくて言いという言葉を聞いた時には、家の子が聞き取ってしまっていたので困りました。
今後も自分が嫌な事は、他の人も嫌なのだと言う事を少しずつ教えていきたいとおもいます。
コメありがとうございました。
大変でしたね。 | 2009/02/06
- 児童館の玩具なら、一人が独占して使うのはおかしいです。
親が親だから子も子。って感じですね。
児童館のスタッフに相談された方がいいと思います。
人のものが欲しい時期ですよね。
家の子も、取るときもあれば、取られるときもあります。
他の子が欲しがったら、「順番だから」と渡すように言いますが、自分の子が欲しがったときは、やはり「順番だから」と一回は我慢させます。
少したって、娘が「貸して」と言っても貸してくれないときは、「もう少し遊んだら、次は貸してね」と口ぞえします。
ほとんどの場合は、私が口を出す前に、相手のお母さんが渡すように言ってくれ、娘も遊んだら又貸しています。 口ぞえ・・・ | 2009/02/06
- 私に足りないものが、口ぞえだと気がつきました。
毎回、相手の子供さんが癇癪を起こしているので、既に口ぞえしても聞き入らないと思うのですが・・・
口ぞえについては、他のお子さんの時などにしてみたいと思います。
又、児童館のスタッフさんは、独り占めの状況は以前から把握しているみたいで、相手のママさんに話をしたようですが、『他のお子さんがしているのを真似するようになった。』と返事が返ってきたようです。
私自身、相手の親子さんたちは関係なく自分の息子にどう教えるべきか戸惑ったので質問しました。
順番や譲り合いひとつで気持ちよく遊べるので、今後も息子には貸し借りや言い方など教えていきたく思っています。
コメアリガトウございました。
いろいろな人がいますよね。 | 2009/02/06
- 私もうちの子が遊んでいるおもちゃを「順番でしょ!」といきなり他のお母さんが取り上げて自分の子に渡したことがありました。
普段は他の子が遊びたい時は貸してあげるように教えていますが、いきなりだったのでとてもびっくりしました。
児童館などにいくといろいろな人がいますよね。
あ、この人いやだなと思う人もたまにはいます。
でも、そういう人は段々と来なくなりますよ。
ママも一緒に | 2009/02/06
- 見るだけ・教えるだけでなく、見本がいると思いますよ。 まずは、その子のところに一緒に連れていき、『たくさん持っているから、一つ貸してくれない??』や、『じゃあ、一緒に遊ぼう』と誘ってみては?? 親が間に入って教えることも大事だと思いますよ。きちんと親が言えば、そのかたも分かってくれるかもしれませんよ^^
うーん | 2009/02/06
- 嫌な思いをしましたね。
明らかに相手のママさんがおかしいですよ。
私なら「もうそろそろ貸してくれるかな?」と言いますよ。
言えないならセンターに居る保育士さんに言いに行きます。
供用のおもちゃの独り占めはダメですよ。
でも子供同士だとそうもいきませんよね。
今回はお母さんも間に入っているのでまた問題が難しいんですよね・・・。
でもそうゆう母親に何を言っても無駄なので別の場所に行く方が賢いですよ。
その親にしてこの子供なんだよと笑ってやりましょう。
私も | 2009/02/06
- そんな状況に置かれたら腹が立ちますが、言えません
でも、周りのママさんたちもどっちが正しいのかなんてわかると思います
ので、michaelmasさんは間違ったしつけをしてるとは思いません
私も同じようにすると思います
でも、毎回そんなんじゃお子さんが腑に落ちないと思うので
相手のお子さんになるべく近付かないようにするかなぁ
おはようございます。 | 2009/02/07
- そのお子さんのママさんの性格の問題かもしれませんね。
我が子が可愛くて、気配りが出来る余裕がないのではないでしょうか。私ならそういう方なんだと割り切り当たらず触らずでこれから過ごすかもしれません。
私ならですが、その子の方へは行かないように興味を違う事に持っていかせるように努力するかもしれません。(そのママさんへの気遣いで疲れるので。)
学ぶ場パスタんさん | 2009/02/07
- そのお母さんはもったいない事してますよね。
せっかく、集団におけるルールを学べる状況なのに「貸さなくていいよ」なんて・・・。
ただ、そのお母さんの立場に立ってみると、主さんのお子さんが来るからいつもうちの子は機嫌が悪くなる・・・って不満に思っていると思います。
そこは、主さんは1つ大人になって相手の親ごさんの気持ちも理解してあげる姿勢を持った方がいいと思います。
(でも、どう考えても相手の親ごさんの態度には大いに疑問が残ると事ですがね・・・)
そして、自分の子の何がいけないのか?見直してみるのもいいと思います。たとえ相手が理不尽な態度であろうとも、それにいかに対応出来るようになるか・・・それも1つの学びの場だと思って・・・。
私だったら、「その子はミニカーで遊びたがってるから、譲ってあげようね。他のおもちゃにしよう~。我慢してエライね」って促します。
でも、やはりミニカーで遊ばせたいもんですよね。
なので、その親子より少しはやめに行って、遊ばせるかなぁ~
それから、教材で友達間のルールを覚えてるとの事ですが、それはちょっと違うと思いますよ^^;
教材と実際の場面では全然違います。車の運転なんかでもそうですよね。教材で学んでも、実行しないと実際には運転は出来ませんよね。
少々、厳しいことを言ってしまいましたが、頑張って乗り切って下さい。 コメ有難うございます | 2009/02/08
- そして、自分の子の何がいけないのか?見直してみるのもいいと思います。たとえ相手が理不尽な態度であろうとも、それにいかに対応出来るようになるか・・・それも1つの学びの場だと思って・・・。
私の苦手場部分です。。。
少し考えたいとおもいます。
又、教材だけでルールを教えているわけではありません。
教材も大切ですが、私自身も口を酸っぱくして毎回教えています。
子供は、ルールを覚えているだけでなく、以前から友達間のルール等については既に行動で出来ているので・・・
記載の仕方が悪かったかもしれませんが・・・ (^^;)
娘も似た感じでしたはるさん | 2009/02/10
- といっても特定の子ではなく…うちの地域はかなりマナーが悪くそんな親子がゴロゴロいるので怖くて児童館や支援センターに行かなくなりましたιι(+_+)
行ってた時は、まず同じように子供自身に貸してと言わせ、「ダメなら今使いたいんだって、後で使い終わったら使わせてもらおう」と娘を説得。
諦めてくれなかったら相手の子供に直接娘と二人でお願いする。
それでもダメならまた娘を説得して違う遊びに誘導する。
だいたいこれで済んでました。相手の親に注意したいけど、そうゆう人に言っても無駄な気がするので…
理不尽かもしれないけど、娘にはひたすら人に嫌な事されてもやり返したらダメ(やめてと言うのはOK)、自分は嫌な事人にしたらダメ、嫌な事する人にも自分は優しくする、と教えてます。
されるがまま泣く事もやめても言えなかった娘が、やめてや嫌と言ったり、相手の子に注意したり、やり返しちゃっても自分から謝って一緒に遊ぼうと仲直りしようとしたりと成長しています。
私なら… | 2009/02/12
- 「こないで」って言うような人には近づきません…。
他のおもちゃやお友達を探して遊びます。
しまじろうはうちも役に立ちましたが、あくまで理想で、毎回あのとおりになる子供はいないと思います。
まだ2歳ですので、親のその場しのぎも、ある程度は必要かと思います。
仲良くなってきたら「かして」「いいよ」の実践もできると思います(^^)
気持ちわかります(T-T) | 2009/02/12
- 我が家の息子1歳10ヶ月。ビビりで遠慮がちな性格です。
遊びたいおもちゃがあっても、他児が遊んでいると触れない。自分が遊んでいたおもちゃを他児が触っただけで、譲ってしまい、しょんぼりしてしまう…。
でも、周囲の大人が優しく対応してくれるので、何とかなっています。
問題の親子は、ちょっと酷いと思います。常識が無いかな?って感じちゃいますヨ(-.-;)
お子さんには「○○君が遊んでいるから、違う物で遊ぼうね」と伝えてはいかがでしょう?
本当ならば「○○君が遊んでいるから、順番で遊ぼうね」とか、「一緒に遊ぼうね」って教えたいですよね。歪んだ教え方しなくてはならないのはとても辛いと思います。
でも、主さんのお子さんの心の為に、問題親子には近付かない事が得策かと思います。
男の子のお母さん | 2009/02/14
- 難しいですよね。よそにはよその「やり方教え方」があるので自分の子供とは違う態度を取られたりすると説明できなかったりします。私は相手のお母さんに問題があるのでは?と思います。子供同士だと言い合いになったりしますが親が近くにいれば大抵スムーズに事は運ぶハズです。貸さなくていいから、という発言にはむかつきます。みんなの場所ですよね?個人のものを貸してと言っているわけではないので貸してあげるのが当然だし、一つしかなければ「順番ね」と譲らせなければならないと思います。男の子の親は質問者さんのお子さんに何か誤解があるのかもしれませんが、親の対応がかわらないかぎりその男の子はそういう態度なのかもしれません。私なら、いない時間に行くか、余り近付けないようにします。あとは、良い方にとらえて説明するしかないですね。時間がいつもかぶるなら館のスタッフの方にそれとなく相談するか。うちの3才の娘は逆に攻撃的なので困ってます(笑)
初期に何かありましたか? | 2009/02/17
- 相手の親子の様子から感じましたが、初期に何かあったんじゃないかな。
来ないで!の相手ママの言葉…酷いなって思いましたが、そう言わざる得ないようになった原因があったのかと思います。
相手の子供は近くに行くだけで泣く場所もあるようですし。
うちの長女も、こどもチャレンジで沢山のマナーやコミュニケーションを学べました。
なので、きちんと解りやすく話をすれば理解してました。 友達とのトラブルを話して来たりしました。
今回、貸してと言ったのに相手の子は貸してくれなかった事は、お子さんは納得いかないし悲しいかったと思います。が、このように自分の事を親に話す行為は、親子関係が良い証拠ですよ。 大きくなると、言ってこなくなるけど、お子さんは、悩みや相談をしてくる子になりますから。
常識が通じない方も居るので、子供向け教材通りでない世の中。子供が疑問に思う事が多くなります。
いろいろな親子がいますので、コミュニケーション取りやすい親子を探して行ってたら良いと思います。
その親子とは…難しいかも知れないので。なるべく当たらず触らずです。
こんにちは | 2009/02/19
- 基本的に主さんの対応に間違いはないかと思いますが、貸してもらえないものはしょうがないので、あきらめるのが早いと思いますよ。ほら、信号が赤だからわたっちゃダメよと教えている横を信号無視する大人ってたくさんいますよね。それをいちいち相手にしていたらたいへんなので、「そういう人もいるね。」くらいでスルーするしかないですよね。
まだ就園前だし・・・ | 2009/02/20
- 問題になっている男の子は、お子さんと同じぐらいの年齢の子でしょうか?そして、その児童館へは毎日行っていて、毎日その子とそんなやりとりを強いられているのでしょうか・・・?
2歳ぐらいで物の貸し借りが上手に出来る子供の方が珍しいと思います。自分のことしか考えていない、というか、自分のことで精一杯のまだまだ未熟な年齢の子供に対して、「貸して」と言われたら貸さなければならないということを理解させるのは至難の業だと思います。なので、それができない子供を責めるのはやめて欲しいと思います。その子は別に「意地悪」でも「悪い子」でもないのです、未熟なだけなのですから・・・
大人から見たら、自分の子供はちゃんと「貸して」と言えたのに、その相手の子は独占するばかりだし、その上その子の親は「貸さなくていい」「こっちへこないで」等と躾とするには少々常識離れした言葉を掛けてくる・・・
michaelmasさんがその親に対して憤りを感じ、我が子に対してはどう指導したらいいのか・・・困る気持ちもとてもわかります。
・・・なので、私だったら・・・
「貸してくれないって?残念だね・・・じゃぁまた今度貸してね」
といって、我が子にはキノドクだけど、別の魅力的な物を見つけて別の遊びをするようにすると思います・・・
そして、その子の親に対しては、よくわかりませんが、「貸さなくていい」という発言は、子供が暴れて手に負えなくなったらいやだ、ハズカシイとか思っているのかも知れないし、「こないで」というのは、子供が暴れたときに物を投げたりしてうっかり怪我をさせては行けないと思っての配慮かも知れない・・・と、考えて、ちょっと観察させていただくと思います・・・
ただ、実害(怪我など)が出た場合は話は別です。
児童館なので、施設の人間に報告して事態の改善を求めます。そのときに「親御さんの躾のことだから・・・」などとはぐらかされたら、利用者として強く抗議していいと思います。
子供には | 2009/02/20
- 貸してと言ったのにおかしいね。
と、その場のがれします。
はっきり言って変な親だと思いますので深く付き合う事もないでしょう。
言っても効果ないタイプと諦めます。