相談
-
二歳六ヶ月の男の子の食事について
- 上が二歳六ヶ月、下が三ヶ月になる二児のママです 上の子供は、前は食事をしっかり食べてくれる子だったのですが、最近しっかり食べなくなりました 言葉がはっきり言えだしたから「これ嫌!」などと食事を拒否したり、下の子が産まれて環境も変わったり、いろいろ原因はあると思いますが、忙しい時に作った食事を拒否されたらすごく腹が立ち(ダメですよね)イライラして、ついつい怒ってしまいます 主人の実家へ預かってもらってる時はしっかり食べてるみたいです 食事の雰囲気がよくないのかなとか、いろいろ思いますが、よく風邪をひくので、普段からしっかり栄養のある物を食べさせたいから悩んでいます 子供が好きな栄養のある食事・おやつのメニュー、雰囲気作りなど何か分かる方いたらアドバイスよろしくお願いします(>_<)m(__)m
- 2009/02/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます^-^ | 2009/02/07
- おはようございます♪
我が家の3歳児女の子もそんな時期がありましたよ。
好き嫌いがはっきりしてきてほんと困りました><
今も、すごく、モリモリ食べてくれるわけではないのですが・・。
小さなお弁当箱に入れます。
うちの子は、「チキンライス」のような、ケチャップのご飯が好きです。
なので、にんじんを摩り下ろして混ぜたりしてます。
あとは、衣がついたものを好んでいます。
野菜をパン粉付けてフライにしています。
こんな感じです^0^
参考になったら嬉しいです☆^-^☆
おはようございますはるまる | 2009/02/07
- うちの上もその時期から反抗期に入り、何でも嫌々言っていますよ。食事を嫌だと拒否されても私は泣いてでも無理矢理食べさせています。
うちは、はっきり言って食事の雰囲気等ありません。私一人で、子供二人にご飯を食べさせているので…。私は、子供があまり食べない日が続いたら、野菜たっぷりチーズリゾットや野菜たっぷりカレー、シチュー等しています。お菓子も、なるべく手作りをと思い、プリン、ホットケーキ(ほうれん草や人参摺って入れたり)、クッキー(野菜入り)、蒸しパン(もちろん野菜入り)…ありきたりの簡単なことしかしてあげていませんが、しています。
本当は、食事中には楽しく怒らないように心掛けたいですが、私も怒りながら食べさせています。
お互いに大変ですが、頑張りましょう!
おはようございます | 2009/02/07
- うちもありましたよ!今は下の子がそうです。全くご飯を嫌がって食べません。おかずは味見をして食べたいと思ったものだけ食べてあとは口に入れてもベーッと出します。これくらいの時期で多分沢山食べてくれる子の方が少ないですよ。私はあまり無理矢理は食べさせてません。本人が嫌なのなら仕方ないかなと思ってます。必然的に食べないとお腹がすくので何か食べたいと言ってきます。沢山幼稚園などで体を動かし規則正しく生活するようになるとちゃんと食べるようになりますよ!あまり食べないことでママが焦ったりイライラすると子供に伝わるのでそのうち食べてくれる!くらいの気持ちでいいと思います。どうしても食べさせたい時はやはりおにぎりをキャラクターで作ったり少し工夫をし自分で食べさせると食べてくれたりしますよ!
好ききらい | 2009/02/07
- 出る時期だと思います。
お子様ランチにしたりして、ちょっと工夫すれば、楽しい食事になりますよ♪
1日だけ、好きなものばかり作ってあげるとか、少し変化してあげるといいかもしれません。
まだまだ・・nami mama | 2009/02/07
- 食べムラがあったり、その日の気分や、食べる時期、食べない時期が極端だったり・・します。
下のお子様が産まれて環境の変化もあると思いますが・・。
食事を拒否されたら「そっか~食べたくないならごちそうさまね」と片付けてよいと思います。
怒るだけ自分も苛々が大きくなるだけだし・・。
食事で補えない分はおやつで!
我家はおやつといっても、食事の足りない分を補う感じで・・
混ぜご飯のお握りをしたり、パンを焼いたりしています。
食事の時は家だと怒られ、楽しくないものになってしまっているのかもしれないので、
ランチプレートに乗せてみるとか、食べない時は無理に食べさせないなど色々試してみると良いとおもいますよ!
うちの子供達は食べない時はお弁当箱に入れるだけで・・
綺麗に食べていましたよ~^^
嫌いなものも「食べなさい!」と怒るのではなく、
どうして食べないといけないかなど・・
「これを頑張って食べたら背が大きくなるのにな~」など教えてあげると
頑張って口に運んでいますよ^^
大人でも嫌いなものがあったりするし・・。
お菓子ばかり食べて全くご飯を食べないとかでなければ大丈夫だと思いますよ!
おはようございます。 | 2009/02/07
- ご主人さんの実家ではしっかり食べているとの事ですが、お聞きになっただけで見られたわけではないのであれば、同じ感じかと思いますが…。どうしても孫には甘い?ので、大目に見られているだけではないかと思いますが、いかがでしょうか。
風邪をよく引くので、栄養のあるものを!とのお気持ち、痛いほどに分かります。
私もせっかく料理したもの残されたり、嫌がると叱る事もありますが、時間制にしました。泣いてもわめいてもお腹空いたとごねても30分以内には切り上げます。
その後は一切、次のご飯まで飲み物のお茶以外はあげないようにしました。少しは効果があるように思います。
好き嫌いがももひな | 2009/02/07
- 出てくる時期なんでしょうね、うちの子も同じ頃からあれ嫌これ嫌が始まりましたよ。
食が進まないときは「全部食べたらラムネ(歯のケア用のタブレット)あげるよ」って餌で釣っちゃってます。
色々混ぜられるハンバーグやお好み焼き・ホットケーキがお勧めですよ。
甘えて | 2009/02/07
- 実家に行ったときは遠慮して、お家にいる時はママに甘えてわがままを言っているのではないでしょうか??
うちも嫌々です | 2009/02/07
- 野菜などをミキサーしてゼリーにしたり甘露煮にすると食べてくれます。
たぶん | 2009/02/07
- 甘えているのでは。意思表示が出てきているのもあると思いますが、下の子が産まれてまもないので。イライラするのもすごくよく分かります。ホットケーキにまぜるのいい思いますよ。大変だと思いますが今時期だけだと思いますので頑張ってくださいね。
難しいですね | 2009/02/07
- うちの子の場合は、下の子が生まれて2ヶ月ほどは赤ちゃん返りしていました。トイレについては、ストレスから本人が失敗するつもりがなくても失敗するようになっていましたし、食事は自分に手をかけてもらえないという気持ちがよく表れて、空腹状態がなくなると「食べさせて」と言い出す状態でした。今も、あまり好きではないメニューは食べさせてもらえないと食べられないと主張しています。
「もう赤ちゃんじゃないんだから」は一番逆効果と感じました。「だって赤ちゃんだもん」と言います。
ときどきは赤ちゃんとして見てあげているという姿勢をみせることもいいように思います。
赤ちゃんがえりかな? | 2009/02/07
- 下にお子さんが出来たということで、赤ちゃんがえりのひとつなのでは?と。
下のお子さんのお世話も大変ですが、お食事の時、一緒に今までの様にゆっくり
食事されていますか?「忙しいから先にこれを食べてて!」みたいなことが
多くなると、敏感に子供は感じているかもしれません。
一度にたくさんの品目をとれる食事として、うちは「お好み焼き」や「餃子」を
よく作っていました。
お好み焼きには、キャベツ・粉・卵以外に、具材として、人参・ねぎ・にら
コーン・ツナ・ほうれん草などを入れ、スキムミルクや粉カツオなどを混ぜていました。
餃子にも同様です。
小さく作って冷凍保存が出来ますので便利ですよ!(餃子も)
自分で食べれるものを・・・パスタん | 2009/02/07
- 大変ですよね。
自分で手づかみで食べれるものを用意したらどうでしょうか?
おにぎりにいろいろ混ぜて握ったり、お肉系はダンゴにして(その中にも野菜を)・・・。
あと、キャラ弁で使う、のりパンチやキャラッパで、ちょっとかわいく顔をつけたりしても喜ぶと思いますよ^^
こんばんは | 2009/02/07
- うちの3歳の上の子も今そうゆう時期です^^;
好き嫌いがハッキリしてきたので「コレは後で食べる」と言って
食べないまま食事を終える事も多いです。
目に見えなくするのが一番かな・・・とカレーやシチュー、お好み焼きなどにどっさり野菜を入れてます。
でも、形あるものを食べてくれるようにはなって欲しいので
簡単な卵とじなんか良く作ります。
スパニッシュオムレツのような感じです。
うちの子は結構食べてくれますよ^^
あと、幼稚園に通いだしてからはお弁当に、家では食べてくれないようなメニューもたくさん入れてます(笑)
お休みの日にもお昼ごはんをお弁当箱に入れてみた所、結構食べました!
そうですね | 2009/02/07
- イヤと言ったらママが食べちゃおう!と美味しそうに食べる所をみせたり、たまには友達と一緒に食べさせてみては? 型抜きを利用して野菜やハムなどを切ると可愛いと喜んで食べたりします。 また全部食べたら、ノートにシールを貼るなど達成感があじわえるようにしても良いかもしれませんね。
家の場合ですが… | 2009/02/07
- 私も息子(2歳頃)の好き嫌いで悩んでいて(今まで平気だった物まで…)、ある日型抜きと子供用の練習包丁を購入して一緒に夕食を作ったら、自分が作ったのも自慢して一緒に食べてました(^_^)v 以来、野菜は全部食べてます(-^〇^-) 今までママを独占出来ていたのに…っていう寂しさもあるのかな?って思います。 はっきり言って、すぐに出来るメニューでも3~4倍の時間がかかりますし、途中で遊ばれたり、散らかされてイライラしますが、一緒に作って(←冷蔵庫からだすだけのお手伝いでも)「これ、〇〇ちゃんがお手伝いしてくれた◎◎◎美味しいね~!」なんて言うと、本人もまんざらではない様子でしたので、余裕(気分や時間)がありましたらオススメです(^w^)
うちは | 2009/02/07
- うちの3歳児もよくご飯を食べなかったりで悩んでいます。
うちの子はお弁当箱に入れると食べます。
お弁当箱にかわいく作ると喜んでいます。
赤ちゃん返りでは? | 2009/02/07
- 多分 赤ちゃん返りだと思いますよ。
下の子に手をかけている分寂しくてママを困らせて自分に気を引きたいんです。
なのでメニューなどを工夫してもあまり意味がないかもしれません。
なので時々下の子には我慢してもらって上の子を思いっきり可愛がってあげてください。
そうすると嘘みたいに良い子になりますよ。
私は下の子を預かってもらって上の子とデートしましたよ。
赤ちゃん返りは個人差もありますがじきに落ち着きますよ。
うちの上の娘も2歳6ヶ月です(^o^)ノンタンタータン | 2009/02/07
- 下の娘は9ヶ月です。
赤ちゃん返りというか、下の娘の離乳食(特におかゆ)を食べたがります(^^;)
『ちょっと味見してみる~』と言いつつ、ペロリと食べてしまうので今は2人分作っています★
今は魔の2歳児ですから本当に手強いですよね(-"-;)なんでも自分でしたがったり、できないと言って甘えてみたり。でもこれが成長なんですよ。
『野菜嫌いなの?』『何で嫌いなの?』『ママは好きだけどな~』『(野菜に聞くふりをして)野菜さん食べてほしいって~』『食べてくれなくて困ったな~って言ってるよ』など、言葉で食べてくれるように促して、それでも無理なら細かくして好きな物に隠してます(^o^)
大人も一緒ですが『空腹がごちそう』だと思います。適度に体を動かし、家族そろって食べる食事はおいしいですよね。
昼寝が長引いたらおやつは少しにしたり、親と同じように盛りつけたりしたら割と食べてくれるようになりましたよ(^-^)
でもまだ2歳ですから集中力が続かないのも当然のこと。魚の骨は先に取ったり、食べやすい大きさにしておいて自分で食べてくれると良いですね。お腹が空いてたら絶対1人で食べますからね★
うちも好き嫌い時期です | 2009/02/07
- 2歳1ヶ月のわが子もそうです!!
せっかく手間隙かけて作ったものを
一口も食べずに、そのままゴミ箱行きになることが多いです;_;
でもだからって下手にお菓子などあげておなかを膨れさせず、
『食べなければ絶対おなかは空くんだから・・・』と
軽~く考えて構えてます。
いずれ絶対「おなかすいた!」って言ってきますし(笑)
あまりにも食べない時は、いろいろな具材が入る
炊き込みご飯や混ぜご飯をおにぎりにして、
海苔で顔を作ってごまかしたり、
オムライス(こちらも中のご飯にいろいろな具材を入れる)には
お約束通り(笑)ケチャップでアンパンマンを描くと必ず食べます。
こんばんは | 2009/02/07
- 我が家の子達はモリモリ食べてくれるので、答えにならないかもしれませんが…。
例えばお弁当箱に入れてあげて、子供に開けさせてあげるとか。
お子様ランチみたいに作ってあげて、ご飯の上に手作りの旗を立ててあげたり。後は話し掛けながら食べるとか。今日の○○おいしいね!!
参考になればいいんですが。
うちもありました | 2009/02/12
- うちもありました。イライラ、ものすごくわかります!でも妊娠八ヶ月のときに卒業した専門学校で習ったことが、三歳までは栄養価のあるのを食べてもまだ栄養を上手く摂取できないため、フォーローアップで補うということでした。なので無理に食べさせるというよりホントは、好きなものを好きなお皿や弁当箱にいれ完食したよろこびを!!なんですが、わたしもママさんと同じです(^-^;
ダィジョ─(b'3`*)─ブ!!ですよ | 2009/02/14
- うちの子は今4歳。やっぱりかなりのムラ食いです。
うちの子の場合は、朝一口、昼大食い、夜少々とかなり食べる量に差があります。私も前は食事のときは夜も一生懸命食べさせようと思っていました。でもその子なりのリズムがあり、保育園の先生からは1週間でバランスよく食べれたらそれでいいんですよ、といわれたこともあり、あまり無理やり食べさせようとせず、欲しがったら食べさせるようにしています。
生きていると、絶対お腹は空くからその時の食欲はすごいですよ!
嫌々と言い始めたのも、個性が表れ始めたんでしょうね。
ちなみに私はラップおにぎりをいくつか作っておいてます。時々海苔で顔を貼り付けておいたり、ラップの上からマジックで顔を書いたり・・・何も言わず目の付くテーブルにおいてくと、こっそり食べてたりします。
あとやっぱり雰囲気作り大切だと思います。食べなくても、一緒に座っていられるなら、話しかけるようにします。楽しい話をします。
お互い頑張りましょう――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
2歳9ヶ月です | 2009/02/14
- うちの子は2歳9ヶ月です。この時期って、嫌いでなくても気分で食べたり食べなかったりと食べムラがあるんですよね。うちは細かく切った野菜を入れたチーズオムライス、オムレツは結構食べてくれます。あとおかずは嫌がりますがご飯が好きなので雑穀やお釜にポンを入れたり、ひじきや小女子を混ぜたりとご飯だけでもなるべく栄養が摂れる様にしました。あと結構効くのが、「これ、ママが○○ちゃんの為に頑張って作ったんだよ。」と言うと食べてくれます。うちも2ヶ月の赤ちゃんが居ますが最近はおかずも食べてくれるようになりました。きっと時期がくれば食べてくれるのであまり無理強いして食べさせようとしなくて大丈夫だと思いますよ。
うちもありました。 | 2009/02/14
- ウチは上が3歳7か月、下が生後2週間です。上の子が2歳過ぎのころ保育園では(共働きなので保育園に預けてます)モリモリ食べるのに家では食べないときがありました。海豚ママさんのお子さんは、下の子にヤキモチをやいていたりするかもしれませんね。わがままをいったりすれば、お母さんにかまってもらえると思っているかも。実家に行ったりするとおばあちゃんたちが遊んでくれたり、甘いじゃないですか。赤ちゃん返りのようなものでは...
ウチの子が食べなかったときは、無理に食べさせず、キャラクターのお弁当箱に入れてみたり、可愛く野菜なども型で抜いたりしました。しまじろうやアンパンマンと一緒にごはんを食べてみたり楽しく食事できるように心がけました。
赤ちゃん返りじゃないですか? | 2009/02/14
- うちもまさしく同じです。
2歳10ヶ月と4ヶ月の兄弟です。
食べません。
『食べさせて。』って言いまくってます。
イライラしますよね。
一緒に調理すると割りと食べてくれます。
面倒ですけど・・・。
包んだ餃子をホットプレートに入れてもらったり
パンをこねた後の形作りをさせてあげたり・・・。
天気の良い日におにぎり持って公園で食べるとたくさん食べてくれました。下がいるとなかなか出来ませんが。
お弁当箱に詰めるだけでも気分が変わるのか食べてくれますヨ。