アイコン相談

髪の毛をさわる癖

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/06/14| | 回答数(5)
3歳になる娘のことなんですが、自分の毛が
長くなる前までは私の髪の毛を触るのが好き
だったのですが、自分の毛が触れる長さにな
って来たとたん、しょっちゅう毛をクルクル
指先に巻きつけています。

ぞれだけならまだ良いのですが、その巻きつ
けた毛をつめでガリガリはじいたり、ひっぱ
ったりするので、毛が痛んでしまいます。
今では横の髪の毛がパサパサになってしまい
見た目も良くありません。

下の子が出来て私がなかなか構えないから、
そのストレスなのかもしれません。

うまくこの癖をやめさせたいのですが、何か
よい案はないでしょうか?
もしくは同じような癖をもったお子さんのい
らっしゃるかた良いアドバイスをお願いします。
2007/05/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

同じくせはないのですが・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/05/31
息子も色々くせがあって、気がついた時は言ったりもしますが、あまり言い過ぎるのもまたストレスになるだろうと思ってなかなか・・・(;´▽`A``


娘さんの横の髪、傷んでるんですね~
後ろは延ばしたままで、横の髪を指に巻けないくらいに短く切るのはいかがですか?
娘さんが伸ばしたい~と言っているのならちょっと難しいですけど、そうでなければ、髪を短くするのが1番傷まない方法かと・・・

「かわいく、キレイにしようね~」と一度切ってみてください。
そして、指に巻ける長さになるまでに、下のお子さんがいることのストレスが解消されるように、いっぱいハグしてあげてくださいね(*^。^*)
ありがとうございます。 | 2007/05/31
私も切ることを考えたのですが、娘はなかなか
髪の毛が伸びない体質らしく、3年経っても
後ろの髪の毛を切ったことがないのです。
それでも、やっと肩につくくらいの長さ・・・。

それに今年の11月に七五三を控えているので
このままの長さでいくしかないかと・・・。

なるべく言わないように、ストレスにならない
ように気をつけます。
そして、七五三が終わったらきれいに整える
事を考えます。

ありがとうございました。
私の同じ年の従姉妹が・・・nami mama | 2007/05/31
同じ年の従姉妹がいるのですが、
髪の毛を触ったり爪を噛んだり・・・
とにかく親がやめさせたがる癖が多かったです。
従姉妹の場合は、髪の毛をクリクリ指に巻きつけて・・・
モジョモジョになったのを引っ張るからそのうち丸いハゲが何個もできてしまって。
爪もかみすぎて殆どなくなり、指先は猫の肉球みたいになっていました^^;
髪の毛は、一度短く切ってしまうか、髪の毛を結んだりする事に目覚めさせ・・・
お団子にしてあげたり、三つ網にしてあげて「可愛いね~♪」と
鏡を見せてあげたりするのもいいと思いますよ!
髪の毛を結んでいる間はママ独り占めだし・・・。
髪の毛や耳をいじったり、爪を噛んだり・・・ストレスや気を引きたいということが多いみたいなので。
はげてしまう前に癖が治るといいですね!
そうですね。 | 2007/05/31
一度しばってみます。

上にも書いたのですが、三つ網はまだまだ当分
出来そうにないので、可愛いリボンでもして
ごまかしてみることにします。

アドバイスありがとうございました。
うちも…vivadara | 2007/05/31
こんばんは。

アドバイスにはならなくて申し訳ないのですが、うちも、最近よく髪の毛を引っ張るようになって、抜けてしまうこともあるので、心配していました。
縛ろうにもゴムが嫌いですぐ取ってしまうし…。
最近、私が職場復帰して、一気に環境が変わったのが原因じゃないかとも思い、健診で相談したときには、「やっぱり、環境の変化に対するストレスのはけ口になっているのでは。大変でしょうけど、時間を見つけて、関わってあげてください」とアドバイスを受けました。
最近は毛を抜くことは減ってきましたが、やっぱり髪の毛に手をよくやっているので、まだまだ心配です。
お互い、大変でしょうけど…時間を見つけてかかわるようにしたいですね。
心配ですよね。 | 2007/06/01
出来るだけスキンシップを・・・と毎日考えながら
接しているのですが、やはり下の子の授乳だったり
すると私しか出来ないので、どうしてもストレスが
たまるようです。

気長に少しづつ、なくしていけるといいですね。

お互い頑張りましょう!
大人の場合ですが、 | 2007/06/02
いろいろな説もあり、専門的に学んでいない立場でいうのも、とも思うのですが、大人の場合は、髪をさわるのは、自分の心の中の何かを隠したい時の緊張感(ストレス)によることが多いそうです。
息子の保育園でもよく言われるのですが、言いたいことがあってもまだ言葉が完全ではなく、子ども自身がそのもどかしさに噛みつきなどの行動に出てしまうことがあるそうです。子供が話そうとすることは聞こうとすること、何か行動をしたときは「○○したいんだね」と子供の言葉を代弁して(声に出して)あげることをすると子供は理解してくれている、と感じられるそうです。(心がけているつもりでも、なかなか難しいのですが。)

もしかしたら、甘えたいけれどお姉ちゃんだから、と頑張っている
あらわれかもしれませんね。お忙しいと思いますが、お姉ちゃんとの会話も今以上に大切にしてあげてください。
ありがとうございます。 | 2007/06/07
これからなるべくスキンシップをとるよう心がけます。
なんて言ったってまだ3歳ですものね。
夜の寝かしつけの時にいっぱい話をしようと思います。
同じく・・・ | 2007/06/10
こんにちわ♪
うちは、臨月あたりから子供が髪の毛をむしるような?
ひっぱるようなクセが見えはじめました。
それも、眠たくなったりすると出るようでした。
おなかが大きいし、あまり遊んでやれなかったのが原因かな?
と、思いましたが、そのうち治りました。
やっぱり、環境が変わったりしてくると、行動に現れるのかも。

たぶん、一時的なことだと思います。
その環境に慣れ始めると、治るのではないでしょうか?

髪をひっぱったりしてたとき、髪を常にくくってやりました。
そしたら、ひっぱったりできないので(笑)
それで、治ったのかもしれません。。。

page top